開花し続けるジニアと開花が進まないフジバカマ、そして屋根の点検用ドローン
およそ2週間ぶりの登場、登場、公園の花壇のジニア(Zinnia elegans)とフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。画像はクリックすると大きくなります。

ジニアはまだまだ花芽が上がって来ていて毎日開花し続けていますので、茎が倒れてきていますが花はなんとか楽しめています!一方右のフジバカマはなかなか開花が進まないようです。花芽もきさもまだかなり小さい物が多く、まだかなり時間がかかり、満開は10月頃になりそうです。

こちらは屋根の点検用のドローンです。これまで屋根の点検ではハシゴで登られていましたが、屋根の瓦の剥がれやゴミなど、また雨樋の落ち葉などによる詰まりなどを見るにはドローンでも十分ですので、今回はドローンで点検してもらいました!間近でドローンを見るのは初めてでしたので、32度を超える屋外で30分間以上見ていても楽しかったです!!大きさはマンホールの蓋と比較してやや小ぶりな感じです。
今日もメダカの水槽の水を半分入れ替えました!特に親メダカの水槽はミナミヌマエビもほぼ成体になったのが30匹以上いるので、汚れが早くなってきたようです。
今日のこよみ
日の出 05:36
日の入 18:12
月の出 08:44
月の入 20:15
正午月齢 03.1


ジニアはまだまだ花芽が上がって来ていて毎日開花し続けていますので、茎が倒れてきていますが花はなんとか楽しめています!一方右のフジバカマはなかなか開花が進まないようです。花芽もきさもまだかなり小さい物が多く、まだかなり時間がかかり、満開は10月頃になりそうです。


こちらは屋根の点検用のドローンです。これまで屋根の点検ではハシゴで登られていましたが、屋根の瓦の剥がれやゴミなど、また雨樋の落ち葉などによる詰まりなどを見るにはドローンでも十分ですので、今回はドローンで点検してもらいました!間近でドローンを見るのは初めてでしたので、32度を超える屋外で30分間以上見ていても楽しかったです!!大きさはマンホールの蓋と比較してやや小ぶりな感じです。
今日もメダカの水槽の水を半分入れ替えました!特に親メダカの水槽はミナミヌマエビもほぼ成体になったのが30匹以上いるので、汚れが早くなってきたようです。
今日のこよみ
日の出 05:36
日の入 18:12
月の出 08:44
月の入 20:15
正午月齢 03.1