カゲツ大株と8月生まれのメダカたち
久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)大株です。園芸名:カゲツ 通称:金のなる木です。画像はクリックすると大きくなります。

小さな茎挿しからここまで15年かけて大きくしましたが、なかなか花が咲いてくれません!花が咲かないと言うより蕾が上がって来ないのです。断水なども昨年しましたが、花芽は上がって来ませんでした。今年も6月以降先日までかなりの断水をしましたが、花芽は上がって来てくれるでしょうか?!

こちらは8月生まれのメダカたちです!発泡にかなり苔が付いて水換えしても直ぐに青水が濃くなるので、全換水と容器の洗浄をしました。そしてメダカの生長を見るために小さめのボールに入れて見ました。30mmを越えてる個体も数匹いますが、まだ14~5mmぐらいの個体も数匹いました。平均は25mmぐらいだと思います。ここ最近気温も下がりそのため朝の水温も20度ぐらいしか無いときもあるようになってきましたので、少し食いが落ちてきたようです。だから第4世代も期待していましたが、ちょっと無理なようです!でも一匹も落ちる事無く育ってくれていましたので、良しとしておきます!!
今日は朝から表の生け垣の剪定をしました!明日以降も庭木の剪定を少しずつ始める予定です!!
今日のこよみ
日の出 05:37
日の入 18:09
月の出 11:04
月の入 21:29
正午月齢 05.1

小さな茎挿しからここまで15年かけて大きくしましたが、なかなか花が咲いてくれません!花が咲かないと言うより蕾が上がって来ないのです。断水なども昨年しましたが、花芽は上がって来ませんでした。今年も6月以降先日までかなりの断水をしましたが、花芽は上がって来てくれるでしょうか?!


こちらは8月生まれのメダカたちです!発泡にかなり苔が付いて水換えしても直ぐに青水が濃くなるので、全換水と容器の洗浄をしました。そしてメダカの生長を見るために小さめのボールに入れて見ました。30mmを越えてる個体も数匹いますが、まだ14~5mmぐらいの個体も数匹いました。平均は25mmぐらいだと思います。ここ最近気温も下がりそのため朝の水温も20度ぐらいしか無いときもあるようになってきましたので、少し食いが落ちてきたようです。だから第4世代も期待していましたが、ちょっと無理なようです!でも一匹も落ちる事無く育ってくれていましたので、良しとしておきます!!
今日は朝から表の生け垣の剪定をしました!明日以降も庭木の剪定を少しずつ始める予定です!!
今日のこよみ
日の出 05:37
日の入 18:09
月の出 11:04
月の入 21:29
正午月齢 05.1