花芽膨らむ竜王丸と発根したラウシーと赤花銀手毬
およそ1週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回9、10輪目の2つの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、1つは前回とほとんど変わりませんが、もう1つはけっこう大きくなっていましたので、9輪目は開花まで行くかもしれませんねぇ!でもこのところ天候が不安定ですし、気温の上下も激しいので、2階のベランダのビニール温室に入れてやらないと難しいかもしれませんねぇ?!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)と赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)の掻き子です。掻き子と言っても勝手に外れた仔吹きです。4ヶともおよそ1ヶ月ほど前に外れたのを日陰に置いておいたところ本日見ると発根していましたので、プレステラ90に植え付けました。ラウシーは今までもいくつか外れた子はありますが、特に8mm以下ぐらいの子はほとんど付いた事がありませんが、今回は珍しく1ヶ月ほどで発根していましたので、なんとか上手くいきそうです。また赤花銀手毬も明日香姫同様なかなか発根しません。それが今回初めて発根してくれましたので、こちらもなんとかなりそうです。
昨年から使っている現在黒メダカの親魚達を入れている発泡容器の水漏れが大きくなって来ましたので、新たに購入しました!発泡容器には元々水漏れする旨の記載があるので、仕方ありません。シリコンボンドは魚への影響がほとんど無いようですので、水漏れ場所を特定し、埋めようかなと思っています!
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:04
月の出 14:28
月の入 --:--
正午月齢 08.1

前回9、10輪目の2つの花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、1つは前回とほとんど変わりませんが、もう1つはけっこう大きくなっていましたので、9輪目は開花まで行くかもしれませんねぇ!でもこのところ天候が不安定ですし、気温の上下も激しいので、2階のベランダのビニール温室に入れてやらないと難しいかもしれませんねぇ?!

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)と赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)の掻き子です。掻き子と言っても勝手に外れた仔吹きです。4ヶともおよそ1ヶ月ほど前に外れたのを日陰に置いておいたところ本日見ると発根していましたので、プレステラ90に植え付けました。ラウシーは今までもいくつか外れた子はありますが、特に8mm以下ぐらいの子はほとんど付いた事がありませんが、今回は珍しく1ヶ月ほどで発根していましたので、なんとか上手くいきそうです。また赤花銀手毬も明日香姫同様なかなか発根しません。それが今回初めて発根してくれましたので、こちらもなんとかなりそうです。
昨年から使っている現在黒メダカの親魚達を入れている発泡容器の水漏れが大きくなって来ましたので、新たに購入しました!発泡容器には元々水漏れする旨の記載があるので、仕方ありません。シリコンボンドは魚への影響がほとんど無いようですので、水漏れ場所を特定し、埋めようかなと思っています!
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:04
月の出 14:28
月の入 --:--
正午月齢 08.1