照波開花とメダカとミナミヌマエビの移し替え
およそ4ヶ月ぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生苗は8月も咲いていましたが、古い大株は花は7月半ばで終わり、8月はまったく開花していませんでした。しかし本日見たらまだ1輪だけですが、開花していました!でも2鉢とも花芽を探しましたが、ありませんでしたので、この後出て来て続いてくれるのかどうかは分かりません?!

昨日少し書きましたが、発泡容器から水漏れが酷くなってきているので、新しい容器に移し替えました。左はすべて掬い出したときのものです。メダカはすべて黒メダカで親(メス)1匹、若魚15匹、ごく最近親メダカたちの水槽で孵って生き延びていた稚魚1匹です。親魚のオスは5、6月に頑張りすぎたせいか、7月以降あまり泳げなくなり、また徐々に痩せてしまい先日13日に星になりましたので、黒メダカの親は1匹しかいません。でも6月10日頃から孵った第2世代が大きくなり沢山の第3世代の稚魚を産みましたので、もうこれ以上増えられては困ります。右の写真はミナミヌマエビです。左の写真では分かりづらいので、エビだけ白の容器に移してみました。色合いが少し青系のものもいるようです。全部で50匹いたはずですが47匹でしたので、星になってしまっていたのか、それともホテイアオイに着いた卵を別の容器に移すときに着いていってしまったのか、メダカに食われたのかもしれません?!でもみんな大きくなっていて来年が大変になりそうです!
朝は17度台まで冷え込み結構寒かったです。日中も予報よりは上がらず、また日照も全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:03
月の出 15:24
月の入 00:08
正午月齢 09.1

実生苗は8月も咲いていましたが、古い大株は花は7月半ばで終わり、8月はまったく開花していませんでした。しかし本日見たらまだ1輪だけですが、開花していました!でも2鉢とも花芽を探しましたが、ありませんでしたので、この後出て来て続いてくれるのかどうかは分かりません?!


昨日少し書きましたが、発泡容器から水漏れが酷くなってきているので、新しい容器に移し替えました。左はすべて掬い出したときのものです。メダカはすべて黒メダカで親(メス)1匹、若魚15匹、ごく最近親メダカたちの水槽で孵って生き延びていた稚魚1匹です。親魚のオスは5、6月に頑張りすぎたせいか、7月以降あまり泳げなくなり、また徐々に痩せてしまい先日13日に星になりましたので、黒メダカの親は1匹しかいません。でも6月10日頃から孵った第2世代が大きくなり沢山の第3世代の稚魚を産みましたので、もうこれ以上増えられては困ります。右の写真はミナミヌマエビです。左の写真では分かりづらいので、エビだけ白の容器に移してみました。色合いが少し青系のものもいるようです。全部で50匹いたはずですが47匹でしたので、星になってしまっていたのか、それともホテイアオイに着いた卵を別の容器に移すときに着いていってしまったのか、メダカに食われたのかもしれません?!でもみんな大きくなっていて来年が大変になりそうです!
朝は17度台まで冷え込み結構寒かったです。日中も予報よりは上がらず、また日照も全くありませんでした。
今日のこよみ
日の出 05:40
日の入 18:03
月の出 15:24
月の入 00:08
正午月齢 09.1