次々に新芽が出てきた茎挿しカゲツ
およそ一週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)子株です。園芸名:カゲツ 通称:金のなる木です。画像はクリックすると大きくなります。

前回気根が猛烈に出ていたので、その部分でカットし挿し木しました。また茎の部分にも気根が出ていたので、伏せて茎挿ししたところ、2本とも新芽が出てきた事をお伝えしました!その後茎の節の部分から次々に新芽が出てきていました!ただ気根は1つの節からしか出てきていなかったので、まだ節間で切断して株を分かる事は難しい気がします。でも1、2ヶ月もすればおそらく全ての節の表土側から根が出て、独立させる事も出来ると思います!!

こちらは昨日黒メダカとミナミヌマエビを移した新しい発泡水槽です。このとき底に使っていたソイルも全て新しい物に交換しましたので、昨日は少し濁りがありましたが、今日は完全に透明になっていました!ミナミヌマエビも餌をたいへんよく食っていますし、脱皮もしていませんので、問題は無かったようですが、1週間ほどは要観察です!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。台風14号も今晩には通過する予報ですので、朝から表の鉢や風の影響のありそうな棚などは台風に備えて片付けたりしました!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 16:11
月の入 01:13
正午月齢 10.1


前回気根が猛烈に出ていたので、その部分でカットし挿し木しました。また茎の部分にも気根が出ていたので、伏せて茎挿ししたところ、2本とも新芽が出てきた事をお伝えしました!その後茎の節の部分から次々に新芽が出てきていました!ただ気根は1つの節からしか出てきていなかったので、まだ節間で切断して株を分かる事は難しい気がします。でも1、2ヶ月もすればおそらく全ての節の表土側から根が出て、独立させる事も出来ると思います!!

こちらは昨日黒メダカとミナミヌマエビを移した新しい発泡水槽です。このとき底に使っていたソイルも全て新しい物に交換しましたので、昨日は少し濁りがありましたが、今日は完全に透明になっていました!ミナミヌマエビも餌をたいへんよく食っていますし、脱皮もしていませんので、問題は無かったようですが、1週間ほどは要観察です!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。台風14号も今晩には通過する予報ですので、朝から表の鉢や風の影響のありそうな棚などは台風に備えて片付けたりしました!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 16:11
月の入 01:13
正午月齢 10.1