9輪目が開花した瑠璃兜系と産卵が始まった第三世代のメダカたち!
およそ一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回日焼けしてから花芽が膨らまないと書いていましたが、ここ2、3日で一気に膨らみ本日開花していました!もう10輪目は無いと思いますので、今年最後の頑張りを見せてくれました!明日以降用土乾かして植え替えです!!

こちらは8月生まれの第3世代のメダカたちです。ヒメダカ、黒メダカともに21匹ずつ入っています。今年はもう産卵しないだろうと思っていましたが、先日から第2世代の産卵がまた始まったので、様子を見ていたところ、なんと黒メダカとヒメダカそれぞれ1匹に抱卵しているのが見つかりました。抱卵していると言っても数個しか着いていませんし、しかも直ぐに見失ってしまうので、写真には撮れませんでした、残念!また黒メダカとヒメダカを相当数入れていますので、生まれてくる子供はそれらの雑種になります。ただ夜間の気温の低下が大きくなって来ていますので、無事に孵るかどうかは、上手く採卵できるかにかかっていると思います!!さて第4世代の誕生は見られるでしょうか?!
今日も日中は気温が上がり真夏日になりましたが、湿度が低く過ごしやすかったです。水温も上がり、特に第3世代のメダカたちの食欲は凄い物があります!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 19:16
月の入 07:33
正午月齢 16.1

前回日焼けしてから花芽が膨らまないと書いていましたが、ここ2、3日で一気に膨らみ本日開花していました!もう10輪目は無いと思いますので、今年最後の頑張りを見せてくれました!明日以降用土乾かして植え替えです!!

こちらは8月生まれの第3世代のメダカたちです。ヒメダカ、黒メダカともに21匹ずつ入っています。今年はもう産卵しないだろうと思っていましたが、先日から第2世代の産卵がまた始まったので、様子を見ていたところ、なんと黒メダカとヒメダカそれぞれ1匹に抱卵しているのが見つかりました。抱卵していると言っても数個しか着いていませんし、しかも直ぐに見失ってしまうので、写真には撮れませんでした、残念!また黒メダカとヒメダカを相当数入れていますので、生まれてくる子供はそれらの雑種になります。ただ夜間の気温の低下が大きくなって来ていますので、無事に孵るかどうかは、上手く採卵できるかにかかっていると思います!!さて第4世代の誕生は見られるでしょうか?!
今日も日中は気温が上がり真夏日になりましたが、湿度が低く過ごしやすかったです。水温も上がり、特に第3世代のメダカたちの食欲は凄い物があります!!
今日のこよみ
日の出 05:45
日の入 17:53
月の出 19:16
月の入 07:33
正午月齢 16.1