生き残った大型巻絹と新芽が出てきたフジバカマ
久しぶりの登場、センペルビブム属 大型巻絹(Sempervivum arachnoideum 'Cuebenese')です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年は我が家の真夏の環境に耐えられず、焼けたり干からびたりとかなり駄目になりましたが、今年は大きな被害も無く(一部親株が徒長して仕立て直す必要あり)生き残ってくれました!子株も生長は今一でしたが、全部で15ヶほど出来ましたので、数はだいぶ増えました!まだ我が家のどの環境が適しているかは掴めていませんが、まあほどほどには増やしながら群生を目指せそうです?!

こちらは鉢植えのフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。株元から新芽が出てきました!花が終われば新芽を生長させるために、花の着いている枝は全てカットします!そして冬になり葉が全て枯れれば株元でカットします!!
今朝は17度まで気温が下がり、水槽の水温も19度まで下がりました。今まで午前7時ごろには餌やりしていましたが、そろそろ陽が当たり水温が上がり始める9時ごろにずらさないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:47
月の出 21:25
月の入 11:25
正午月齢 20.1

昨年は我が家の真夏の環境に耐えられず、焼けたり干からびたりとかなり駄目になりましたが、今年は大きな被害も無く(一部親株が徒長して仕立て直す必要あり)生き残ってくれました!子株も生長は今一でしたが、全部で15ヶほど出来ましたので、数はだいぶ増えました!まだ我が家のどの環境が適しているかは掴めていませんが、まあほどほどには増やしながら群生を目指せそうです?!

こちらは鉢植えのフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。株元から新芽が出てきました!花が終われば新芽を生長させるために、花の着いている枝は全てカットします!そして冬になり葉が全て枯れれば株元でカットします!!
今朝は17度まで気温が下がり、水槽の水温も19度まで下がりました。今まで午前7時ごろには餌やりしていましたが、そろそろ陽が当たり水温が上がり始める9時ごろにずらさないといけませんねぇ!
今日のこよみ
日の出 05:48
日の入 17:47
月の出 21:25
月の入 11:25
正午月齢 20.1