開花が始まった金木犀とオーディオアクセサリーの分解清掃
およそ1ヶ月ぶりの登場、表庭の金木犀です!画像はクリックすると大きくなります。

前回10月4日に開花してその時の記事で、10月初めの開花ですので通常の1度咲きでしょう?!と書いていましたが、なんと2度咲きになりました!右の写真は一昨日29日のものです。花芽の確認は25日頃にはしていましたので、2度咲きは分かっていましたが、最近はよく2度咲きになるので、温暖化の影響などもあるのかもしれません?!

こちらはオーディオ用の電源ケーブルのプラグです。今の時期エアコン無しで理想の温度になるので、一昨日から電源入れっぱなしで、昨日かなり時間を取って聴き込みましたが、今一でしたので、今朝から周辺アクセサリーの見直しをしました。電源コードなどの自作品は時間が経つとネジが微妙に緩んできたり、端子の汚れ、磁化などがあり音質が変化していきます。オーディオ再開してからあまりメンテナンスをしていなかったので、本日電源コードからばらして見直しました。電源ケーブルだけでも10本ありますので、結構時間がかかります!!昨年からメダカの世話しないといけなくなったので、オーディオの時間がだいぶ減り、細かなところまでなかなか時間が取れません!!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。でも気温はほどほどに上がり23度まで上がっていました!リトープスたちはほとんど開きませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 00:44
月の入 14:37
正午月齢 24.7


前回10月4日に開花してその時の記事で、10月初めの開花ですので通常の1度咲きでしょう?!と書いていましたが、なんと2度咲きになりました!右の写真は一昨日29日のものです。花芽の確認は25日頃にはしていましたので、2度咲きは分かっていましたが、最近はよく2度咲きになるので、温暖化の影響などもあるのかもしれません?!


こちらはオーディオ用の電源ケーブルのプラグです。今の時期エアコン無しで理想の温度になるので、一昨日から電源入れっぱなしで、昨日かなり時間を取って聴き込みましたが、今一でしたので、今朝から周辺アクセサリーの見直しをしました。電源コードなどの自作品は時間が経つとネジが微妙に緩んできたり、端子の汚れ、磁化などがあり音質が変化していきます。オーディオ再開してからあまりメンテナンスをしていなかったので、本日電源コードからばらして見直しました。電源ケーブルだけでも10本ありますので、結構時間がかかります!!昨年からメダカの世話しないといけなくなったので、オーディオの時間がだいぶ減り、細かなところまでなかなか時間が取れません!!!
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。でも気温はほどほどに上がり23度まで上がっていました!リトープスたちはほとんど開きませんでした、残念!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 00:44
月の入 14:37
正午月齢 24.7
6輪同時開花の日輪玉と開花が始まった白花黄紫勲9頭立て親株
26日から開花が始まった、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)3頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。

前回、「この分だと30日ぐらいには6輪同時開花も期待出来そうです?!」と書いていますがドンピシャで本日6論同時開花してくれました!もう1株の分頭苗は明日ぐらいには1輪目が開花するかもしれませんが、もう1輪の花芽は上がって来たばかりなので、8輪同時開花は早くても11月2、3日頃になるでしょう?!

27日に花芽が上がって来た、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。27日に1~4輪目まで上がって来たばかりで、今朝見たときは7頭目までなんとか花芽が上がって来たところでしたので、開花が始まるとは全く思っていませんでしたが、1、2輪目の開花が始まりました。2輪目はほとんど開いていませんが、1輪目は半開程度は開いていたと思われます。ほとんどの花が閉じてしまっていた時に気がついたので、こんな写真しか撮れませんでした。8、9輪目は予想通り上がらないと思いますが、このペースだと11月2日頃には7輪同時開花も見られそうです?!
今日も良く晴れて午前中は快晴でした!気温も22度まで上がっていましたので、稚魚と若魚の水槽3ヶの水を5割から7割ほど交換しました!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 --:--
月の入 14:03
正午月齢 23.7

前回、「この分だと30日ぐらいには6輪同時開花も期待出来そうです?!」と書いていますがドンピシャで本日6論同時開花してくれました!もう1株の分頭苗は明日ぐらいには1輪目が開花するかもしれませんが、もう1輪の花芽は上がって来たばかりなので、8輪同時開花は早くても11月2、3日頃になるでしょう?!

27日に花芽が上がって来た、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。27日に1~4輪目まで上がって来たばかりで、今朝見たときは7頭目までなんとか花芽が上がって来たところでしたので、開花が始まるとは全く思っていませんでしたが、1、2輪目の開花が始まりました。2輪目はほとんど開いていませんが、1輪目は半開程度は開いていたと思われます。ほとんどの花が閉じてしまっていた時に気がついたので、こんな写真しか撮れませんでした。8、9輪目は予想通り上がらないと思いますが、このペースだと11月2日頃には7輪同時開花も見られそうです?!
今日も良く晴れて午前中は快晴でした!気温も22度まで上がっていましたので、稚魚と若魚の水槽3ヶの水を5割から7割ほど交換しました!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 --:--
月の入 14:03
正午月齢 23.7
開花が始まった李夫人と花芽が上がって来たC141摩利玉
連日登場の李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です!画像はクリックすると大きくなります。

昨日開花目前と紹介しましたが、予想通り本日から開花が始まりました!ただ今日は風が大変強くあまり綺麗に開かなかったのは残念です!また隣のC321系も3頭ともはっきり花芽が見えて来ましたので、C320系とはうまく交配は出来そうです。

こちらは久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。雑種らしく分頭株3株は既に全ての株に花芽が上がって来ていますが、正しいコールナンバーの株のこの4頭立てにはようやく花芽が1頭ですが上がって来ました!小さな2頭は上がらない可能性もありますが、なんとかもう1頭は上がって来て欲しいです!
今日は朝から快晴で本当に良く晴れましたが、風が大変強くリトープスたちも少し開花して閉じたり、半開だけで終わったりしていました。竜王丸は残念ながら先日の開花で終わったようです!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 23:41
月の入 13:27
正午月齢 22.7

昨日開花目前と紹介しましたが、予想通り本日から開花が始まりました!ただ今日は風が大変強くあまり綺麗に開かなかったのは残念です!また隣のC321系も3頭ともはっきり花芽が見えて来ましたので、C320系とはうまく交配は出来そうです。

こちらは久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。雑種らしく分頭株3株は既に全ての株に花芽が上がって来ていますが、正しいコールナンバーの株のこの4頭立てにはようやく花芽が1頭ですが上がって来ました!小さな2頭は上がらない可能性もありますが、なんとかもう1頭は上がって来て欲しいです!
今日は朝から快晴で本当に良く晴れましたが、風が大変強くリトープスたちも少し開花して閉じたり、半開だけで終わったりしていました。竜王丸は残念ながら先日の開花で終わったようです!
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 23:41
月の入 13:27
正午月齢 22.7
花芽膨らむ李夫人系!
およそ10日ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です!画像はクリックすると大きくなります。

以前紹介したのは右上のC320系の分頭株の李夫人で、花芽が上がって来た事をお伝えしました。その2株の花芽もかなり膨らんできていて開花目前です!そしてその左の3頭立てのC321系の李夫人にも花芽が上がって来ていました!手前の3頭立ての紫李夫人も合着部が少し開いて来て這いますが、まだ花芽は見えません!今日は日照もあまりなくダブネリー以外は開花しませんでしたし、竜王丸も開花しませんでした、残念!!
あまり日照は無かったものの、気温は21度を超えていましたので、若魚と稚魚のメダカの水槽の水替え半分おこないました!
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 22:40
月の入 12:45
正午月齢 21.7

以前紹介したのは右上のC320系の分頭株の李夫人で、花芽が上がって来た事をお伝えしました。その2株の花芽もかなり膨らんできていて開花目前です!そしてその左の3頭立てのC321系の李夫人にも花芽が上がって来ていました!手前の3頭立ての紫李夫人も合着部が少し開いて来て這いますが、まだ花芽は見えません!今日は日照もあまりなくダブネリー以外は開花しませんでしたし、竜王丸も開花しませんでした、残念!!
あまり日照は無かったものの、気温は21度を超えていましたので、若魚と稚魚のメダカの水槽の水替え半分おこないました!
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 22:40
月の入 12:45
正午月齢 21.7
ようやく開花した竜王丸と今日のリトープス
ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

3日前から何時開いてもおかしくない状態にもかかわらず開きませんでしたが、ようやく全開ではありませんが、開いてくれました!有終の美を飾るのにはちょっと物足りませんが、このところの天気では仕方ありません。明日もよく晴れる予報なのでなんとか、これぞと言った開花になってほしいものです!!

昨日から開花が始まった、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。3頭立て2株が、2輪目まで開花してきました!この分だと30日ぐらいには6輪同時開花も期待出来そうです?!

久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。ようやく花芽が上がって来ました!花芽は4頭まで確認出来ました。あと3頭は花芽が上がって来そうですが、小さな2頭は難しそうです?!
今日も日中20度を超えて1日でした。日照は今一でしたが、トータル6時間ほどはあったようです。
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:08
月の出 21:43
月の入 11:59
正午月齢 20.7

3日前から何時開いてもおかしくない状態にもかかわらず開きませんでしたが、ようやく全開ではありませんが、開いてくれました!有終の美を飾るのにはちょっと物足りませんが、このところの天気では仕方ありません。明日もよく晴れる予報なのでなんとか、これぞと言った開花になってほしいものです!!

昨日から開花が始まった、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。3頭立て2株が、2輪目まで開花してきました!この分だと30日ぐらいには6輪同時開花も期待出来そうです?!

久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。ようやく花芽が上がって来ました!花芽は4頭まで確認出来ました。あと3頭は花芽が上がって来そうですが、小さな2頭は難しそうです?!
今日も日中20度を超えて1日でした。日照は今一でしたが、トータル6時間ほどはあったようです。
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:08
月の出 21:43
月の入 11:59
正午月齢 20.7