ボリュームが出て来た実生金洋丸と開花が始まった実生枇杷
およそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

夏越しも上手くいき、9月頃からまた動き出しいつの間にか、ボリュームが出てけっこう大きくなっていました!疣腋の綿毛も出始めてきているのもいくつかありますので、来年こそは花芽を上げて欲しいものです!!

およそ2ヶ月ぶりの登場、12号鉢で栽培している実生枇杷です!前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ようやく開花が始まりました!ただ今年は花芽を着けている枝が昨年の半分以下しかありませんので、少し寂しいです。多分上手く剪定が出来ていないのでしょう?!枇杷はこのあと来年の1月頃まで開花し続け、自家受粉で結実します!
今日は朝の冷え込みもややゆるく、また日中も16度台まで気温が上がりましたので、割と過ごしやすかったです。リトープスもかなり花が終わりベランダも寂しくなってきました!
今日のこよみ
日の出 06:41
日の入 16:47
月の出 21:30
月の入 11:25
正午月齢 20.2

夏越しも上手くいき、9月頃からまた動き出しいつの間にか、ボリュームが出てけっこう大きくなっていました!疣腋の綿毛も出始めてきているのもいくつかありますので、来年こそは花芽を上げて欲しいものです!!

およそ2ヶ月ぶりの登場、12号鉢で栽培している実生枇杷です!前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ようやく開花が始まりました!ただ今年は花芽を着けている枝が昨年の半分以下しかありませんので、少し寂しいです。多分上手く剪定が出来ていないのでしょう?!枇杷はこのあと来年の1月頃まで開花し続け、自家受粉で結実します!
今日は朝の冷え込みもややゆるく、また日中も16度台まで気温が上がりましたので、割と過ごしやすかったです。リトープスもかなり花が終わりベランダも寂しくなってきました!
今日のこよみ
日の出 06:41
日の入 16:47
月の出 21:30
月の入 11:25
正午月齢 20.2
ボリュームが出て来た白帝城と開花間近の金鈴
およそ11ヶ月ぶりの登場、ハオルチア属 白帝城(はくていじょう Haworthia obtusa hybrid 'Hakuteijyo')です。画像はクリックすると大きくなります。

この1年間でだいぶコツが分かってきたので、間延びさせずにかつ美しい色を保ているようになってきました。そして葉もあまり枯らす事無く新芽を沢山出せたので、かなりボリュームが出て来ました!そしてよく見ると中心部に花芽の先端らしき物が見えて来ていました!ようやく大人の仲間入りしてくれそうです?!

こちらは1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii.)です。花芽も大きくなり開花目前です!赤花金鈴も花芽が上がって来てはいますが、花芽の上がりに2週間以上差がありますので、交配は難しそうです?!
今朝は4度台まで冷え込みました。日中も13度までしか上がらず、相変わらず風が強く冷たくて、日中でも暖房が必要でした!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 20:32
月の入 10:42
正午月齢 19.2

この1年間でだいぶコツが分かってきたので、間延びさせずにかつ美しい色を保ているようになってきました。そして葉もあまり枯らす事無く新芽を沢山出せたので、かなりボリュームが出て来ました!そしてよく見ると中心部に花芽の先端らしき物が見えて来ていました!ようやく大人の仲間入りしてくれそうです?!

こちらは1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii.)です。花芽も大きくなり開花目前です!赤花金鈴も花芽が上がって来てはいますが、花芽の上がりに2週間以上差がありますので、交配は難しそうです?!
今朝は4度台まで冷え込みました。日中も13度までしか上がらず、相変わらず風が強く冷たくて、日中でも暖房が必要でした!
今日のこよみ
日の出 06:40
日の入 16:47
月の出 20:32
月の入 10:42
正午月齢 19.2
仔吹き出したカルメナエと花芽を落とした瑠璃兜系など
およそ7ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

結実が飛び出して来ていないか見ていたら、1株だけですが仔吹きが出て来ていました!群生し易いので他の株にも出て来るかもしれませんが、仔吹きが増えると親株の花数が減りやすいので、あまり出てこなくて良いかなと思っています。でも群生すると可愛らしいので1鉢ぐらいは作ろうかと思います!!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。とうとう花芽が落ちてしまいました、残念!でも9輪まで見事な花を見せてくれましたので、お疲れ様でしたと言いたいです!!

こちらはメダカのエサです。9月の終わり頃から今までのエサと半々に与え、今月の始め頃からはこのエサのみです。このエサはメンテナンスと書いてあるとおり、コンディションのあまり良くない個体に与えたりするものですが、これまで与えていたエサよりタンパク質で10%、脂質で5%低く消化の良いエサです。また粒の大きさも0.21~0.37mmと針子以外は食べられるサイズになっていますので、今の時期全てのメダカに与えられるのです!と言っても来月になればもうほぼエサは与えませんので、あと数回与えれば終了です。
今日は日中良く晴れていましたが、風が大変強く気温も12度までしか上がらず、かなり寒かったです。そろそろサボタニも冬支度をせねばなりません!
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:48
月の出 19:36
月の入 09:54
正午月齢 18.2

結実が飛び出して来ていないか見ていたら、1株だけですが仔吹きが出て来ていました!群生し易いので他の株にも出て来るかもしれませんが、仔吹きが増えると親株の花数が減りやすいので、あまり出てこなくて良いかなと思っています。でも群生すると可愛らしいので1鉢ぐらいは作ろうかと思います!!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜系の株です。とうとう花芽が落ちてしまいました、残念!でも9輪まで見事な花を見せてくれましたので、お疲れ様でしたと言いたいです!!

こちらはメダカのエサです。9月の終わり頃から今までのエサと半々に与え、今月の始め頃からはこのエサのみです。このエサはメンテナンスと書いてあるとおり、コンディションのあまり良くない個体に与えたりするものですが、これまで与えていたエサよりタンパク質で10%、脂質で5%低く消化の良いエサです。また粒の大きさも0.21~0.37mmと針子以外は食べられるサイズになっていますので、今の時期全てのメダカに与えられるのです!と言っても来月になればもうほぼエサは与えませんので、あと数回与えれば終了です。
今日は日中良く晴れていましたが、風が大変強く気温も12度までしか上がらず、かなり寒かったです。そろそろサボタニも冬支度をせねばなりません!
今日のこよみ
日の出 06:39
日の入 16:48
月の出 19:36
月の入 09:54
正午月齢 18.2
生長した実生日輪玉と雲峰など!
およそ7ヶ月ぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。右の写真は植え替えた直後の2021年4月15日のものです。画像はクリックすると大きくなります。

株間が詰まりまた円に近かった形状も楕円ぽくなりずいぶん生長してました!日輪玉は大型種なので、開花サイズにはなっていませんが、来年ぐらいには開花出来るよう生長させたいですね!そのためには脱皮前に植え替えてやるのがベストです!!

こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属(旧クラインジア属) 雲峰(Mammillaria longiflora)です。前回より新棘が出て少し径も出たようです。結実しませんでしたので、来年はもう少し花が咲くよう、冬場日当たり良く管理したいと思います!!
今日は朝からずっと雨でした。陽射しは全く無く、気温もあまり上がらず昨日までと比べると肌寒い1日でした。
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 18:45
月の入 09:02
正午月齢 17.2


株間が詰まりまた円に近かった形状も楕円ぽくなりずいぶん生長してました!日輪玉は大型種なので、開花サイズにはなっていませんが、来年ぐらいには開花出来るよう生長させたいですね!そのためには脱皮前に植え替えてやるのがベストです!!

こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属(旧クラインジア属) 雲峰(Mammillaria longiflora)です。前回より新棘が出て少し径も出たようです。結実しませんでしたので、来年はもう少し花が咲くよう、冬場日当たり良く管理したいと思います!!
今日は朝からずっと雨でした。陽射しは全く無く、気温もあまり上がらず昨日までと比べると肌寒い1日でした。
今日のこよみ
日の出 06:38
日の入 16:48
月の出 18:45
月の入 09:02
正午月齢 17.2
開花が始まったヤツデと皇帝ダリアなど!
1週間ぶりの登場、表庭のヤツデ(Fatsia japonica)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、近くをハナアブが飛び回っていましたので、よく見てみるともう開花が始まっていました!後ろの金木犀は完全に終わってしまいましたので、剪定するつもりです!

こちらは近所の川の土手の皇帝ダリアです。土手がかなり急斜面になっていて少し離れた位置でも道路より1mほど低いので、背の高い皇帝ダリアが目の前に見えたりするのです。ですからスマホの超広角レンズでもトリミング無しでここまでアップで撮る事ができました!
今日も20度近くまで上がり、暖かかったですが、何故かリトープス達はほとんど開花しませんでした、先日かなり交配した事も影響しているのかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 18:00
月の入 08:06
正午月齢 16.2

前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、近くをハナアブが飛び回っていましたので、よく見てみるともう開花が始まっていました!後ろの金木犀は完全に終わってしまいましたので、剪定するつもりです!

こちらは近所の川の土手の皇帝ダリアです。土手がかなり急斜面になっていて少し離れた位置でも道路より1mほど低いので、背の高い皇帝ダリアが目の前に見えたりするのです。ですからスマホの超広角レンズでもトリミング無しでここまでアップで撮る事ができました!
今日も20度近くまで上がり、暖かかったですが、何故かリトープス達はほとんど開花しませんでした、先日かなり交配した事も影響しているのかもしれません?!
今日のこよみ
日の出 06:37
日の入 16:48
月の出 18:00
月の入 08:06
正午月齢 16.2