fc2ブログ

花の終わったリトープス

およそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)とC321系です!画像はクリックすると大きくなります。

結実した李夫人

5頭とも結実したようです?!ただ紫李夫人はどうも結実していないようで残念です。

結実したC141摩利玉

こちらは紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)とその雑種です。どちらも11月の初めに開花してちょうど上手くタイミングがあったので交配したところうまくいったようで、1株ずつは結実しているようです。昨年は播種して沢山発芽してくれましたが、夏に全て溶かしてしまったので、来年は秋蒔きにしようと思います!

結実しなかったC036A白花黄紫勲親株

こちらは紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立てと分頭の親株達です。この親株同士で交配しましたが、何故か1つも結実していないようです?!まあ標本株に出来るような実生苗もいくつか交配していますが、あまり結実していないようで原因は分かりません?!

朝は4度台まで下がっていましたが、日中は18度を超え暖かかったです。今晩から雨風が強くなる予報ですので、外に出している鉢などは一部取り込みました。

今日のこよみ
日の出    06:45
日の入    16:46
月の出    01:41
月の入    14:05
正午月齢   25.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

初霜とやっと色づいた公園の楓

今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、朝見たら1階の屋根が半分白くなりに霜が降りていました!画像はクリックすると大きくなります。

初霜

2階ベランダの温度計は1度台まで下がっていましたが、メダカの水槽の水温は意外と高く5.1度でした、ですから急激に低くなった時間帯があったようです。また夕方の京都のNHKニュースで初氷も観測されたといっていましたが我が家では見られませんでした。メダカの水槽などは水量も多いのでそう簡単には凍りませんが、鉢受け皿に残った少量の水程度でなら凍ったかもしれません!でも徐々に厳しい寒さの季節になってきましたので、サボタニの水やりもそろそろ気を付けないといけません!

やっと色づいた公園の楓

こちらは近くの公園の楓です。暖かい秋のせいでなかなか色づきませんでしたが、ようやく色づいてきました。でも降水量が少なくはがかなり乾燥しているせいか色づきはじめと同時に枯れ出した葉も多く、この紅葉は長く続かなそうです。ただ右手奥に写っている楓は陽当たりが悪いせいかまだ半分も色づいていないようです。左奥の黄色く色づいているのはプラタナスです!

そろそろメダカの餌やりは終了ですかね!でもエビメインの水槽の方はエビは今の時期でも結構動いているので、もうしばらくは餌は必要かな?!

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    00:36
月の入    13:36
正午月齢   24.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来たカルメナエと雲峰

およそ一週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来たカルメナエ

前回1株から仔吹きが出て来た事をお伝えしましたが、なんと2株から花芽が上がって来ていました!今回も結実を探していたのですが、花芽が見つかり嬉しいですねぇ!!昨年も11月の終わり頃に確認していますが、今年購入した株も同じ様なタイミングで花芽が確認出来ましたので、我が家でも今ぐらいの時期に花芽が上がってくるのが普通のようです?!

花芽が上がって来た雲峰

こちらもおよそ一週間ぶりの登場、マミラリア属(旧クラインジア属) 雲峰(Mammillaria longiflora)です。この雲峰は今年1月21日に花芽着きで購入しましたので、いつ頃から花芽が上がってくるかは分かりませんでしたが、2株とも花芽が確認出来ましたので、この分だと来年の1月中頃には購入時と同じぐらいまで花芽が生長してくれるのではないかと思います。ですから我が家での今年の栽培はうまくいったようです?!

今朝はこの冬一番の冷え込みとなり、2度台まで下がりました。メダカの水槽の水温も4度まで下がっていました。また日中も10度ぐらいまでしか気温が上がらず、水温も7度台までしか上がりませんでした。

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    --:--
月の入    13:07
正午月齢   23.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

帝玉の新芽の様子と生長した実生金洋丸2本植え

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

帝玉の新芽の様子

前回よりも新芽は生長しだいぶ大きくなっていましたがまだ本調子と言った感じでは無いようです。やはりこのところも日照が不足しているのと、気温の変化が大きい事も1つの要因と思います。

帝玉の新芽の様子

こちらは最近新芽が上がって来た株ですが、まだ新芽が上がって来ていない株もあり、平均よりやや遅めで新芽も小ぶりのものです。

生長した実生金洋丸2本植え

こちらは一昨日紹介した、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗の2本植えです。結構生長したようで、ぶつかり合ってポットからはみ出していました!今も生長期ですので早く植え替えた方が良さそうです!!

今日はお昼前から雨が降ったり止んだりで、午後からは日照はほとんどありませんでした。気温も10度までしか上がらずかなり寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    23:33
月の入    12:36
正午月齢   22.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

新芽生長紫帝玉

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

新芽生長紫帝玉

一番最初に新芽が出てきた株ですが、古葉の着け根が手前側割れてしまって、形は悪いですが新芽の生長は割と良く色も綺麗になってきています!

新芽生長紫帝玉

こちらの株も古葉の着け根の手前側が割れてきているようです。この株もダニ被害が酷いですが今のところ新芽の生長はいいようです!

新芽生長紫帝玉

こちらの株は3対苗ですので非常に安定した良い形です!ただその分2対の古葉ががっしりと新芽の出を抑制している感じで、」新芽の出はやや遅いようです。ただ色が古葉の内面にも少し緑色しているところがある株ですので、新芽の紫色もやや押さえられて色のようです?!

日中は18度まで気温が上がり過ごしやすかったです。ここ数日腰痛が出ていたのですが、なんとか治まったので昼から松の剪定を始めました!

今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:47
月の出    22:31
月の入    12:02
正午月齢   21.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア