花芽が膨らまなくなったC013ダブネリー10頭立てと紅葉しない実生楓など
1週間ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)10頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

前回の記事で「9輪目まで花芽が上がって来ましたが、10輪目はまだ口が開いたままの状態です。7~9輪目はサムネイルでもはっきり分かるぐらい花芽が出てきましたが、それでもこの10日間でこの程度です」と書いていますが、今回はこの1週間で全く生長していませんので、花芽はこのまま開花せず枯れてしまうでしょう?!心配なのは10頭目が花芽が内部で出来ていて腐ってしまったりすると内部の新芽の頂面が痛んでしまって脱皮しても大変汚い状態でしか出てこれなくなってしまう事です。以前にもグローエンドライエンシスや白花黄紫勲でもありましたので、ちょっと心配です。

こちらは鉢植えの実生の楓です。昨日紹介した百日紅と同じで9月の初めに水切れで葉っぱを落とさせてしまいその後新たに出て来た葉です。百日紅は見事に紅葉しましたが、この楓は緑のままです一部が少しだけ変色してきましたが、紅葉と言うより黄変ですので、紅葉せず黄色くなってそのまま葉を落としそうです?!
昨日紹介した稚魚の水槽の水替えをしました。よく見たら親魚の水槽からもって来たホテイアオイに着いてきたのか、ミナミヌマエビが1匹だけいました!
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 16:49
月の出 17:21
月の入 07:08
正午月齢 15.2

前回の記事で「9輪目まで花芽が上がって来ましたが、10輪目はまだ口が開いたままの状態です。7~9輪目はサムネイルでもはっきり分かるぐらい花芽が出てきましたが、それでもこの10日間でこの程度です」と書いていますが、今回はこの1週間で全く生長していませんので、花芽はこのまま開花せず枯れてしまうでしょう?!心配なのは10頭目が花芽が内部で出来ていて腐ってしまったりすると内部の新芽の頂面が痛んでしまって脱皮しても大変汚い状態でしか出てこれなくなってしまう事です。以前にもグローエンドライエンシスや白花黄紫勲でもありましたので、ちょっと心配です。

こちらは鉢植えの実生の楓です。昨日紹介した百日紅と同じで9月の初めに水切れで葉っぱを落とさせてしまいその後新たに出て来た葉です。百日紅は見事に紅葉しましたが、この楓は緑のままです一部が少しだけ変色してきましたが、紅葉と言うより黄変ですので、紅葉せず黄色くなってそのまま葉を落としそうです?!
昨日紹介した稚魚の水槽の水替えをしました。よく見たら親魚の水槽からもって来たホテイアオイに着いてきたのか、ミナミヌマエビが1匹だけいました!
今日のこよみ
日の出 06:36
日の入 16:49
月の出 17:21
月の入 07:08
正午月齢 15.2