花芽が上がって来たカゲツ大株と3400Km走破!
およそ10日ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

前回15年近くの栽培でやっと花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、それ以降1ヶ増えただけでまだ3つしか上がって来ていません!それでもこのカゲツに花芽が上がって来た事は、私のサボタニ栽培の2021年のベスト1となりました!来年開花までいってくれるでしょうか?!

こちらは先日紹介したモノラルフォノイコライザーですがバッテリー駆動に変更しました。連続では24時間ほどしか保ちませんが、音はまったく違うようになりました!ただ9VからDCDCコンバーターで±15Vを作っていますので、これの性能以上は無理です。ですからコンバーターを外して±18Vで直接駆動するように変更するつもりです。
ちょっと話がオーディオにそれましたが、コロナ渦と言う事もあり、外出せず家でオーディオをする時間も少しが取れました!
タイトルの3400Km走破の件ですが、昨夏から1日1万歩以上を目標に歩いてきました。そして今年1月1日から、本日12月31日午後6時までの時点で、一日の平均歩数は13063歩、総歩数4768077歩、走行距離3412.6Kmでした!今年1年は皆勤賞で、昨年の10月中頃から440日連続で1万歩を達成でき、健康診断の結果も大変良い結果となりました!来年も無理せず頑張りたいと思います!!またこのブログも今年も皆勤賞で13年連続となりましたし、ぼけ防止のため来年も続けたいと思います!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 03:59
月の入 14:19
正午月齢 26.8


前回15年近くの栽培でやっと花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、それ以降1ヶ増えただけでまだ3つしか上がって来ていません!それでもこのカゲツに花芽が上がって来た事は、私のサボタニ栽培の2021年のベスト1となりました!来年開花までいってくれるでしょうか?!

こちらは先日紹介したモノラルフォノイコライザーですがバッテリー駆動に変更しました。連続では24時間ほどしか保ちませんが、音はまったく違うようになりました!ただ9VからDCDCコンバーターで±15Vを作っていますので、これの性能以上は無理です。ですからコンバーターを外して±18Vで直接駆動するように変更するつもりです。
ちょっと話がオーディオにそれましたが、コロナ渦と言う事もあり、外出せず家でオーディオをする時間も少しが取れました!
タイトルの3400Km走破の件ですが、昨夏から1日1万歩以上を目標に歩いてきました。そして今年1月1日から、本日12月31日午後6時までの時点で、一日の平均歩数は13063歩、総歩数4768077歩、走行距離3412.6Kmでした!今年1年は皆勤賞で、昨年の10月中頃から440日連続で1万歩を達成でき、健康診断の結果も大変良い結果となりました!来年も無理せず頑張りたいと思います!!またこのブログも今年も皆勤賞で13年連続となりましたし、ぼけ防止のため来年も続けたいと思います!!!
今年一年本当にありがとうございました。いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 03:59
月の入 14:19
正午月齢 26.8
花芽が上がって来ない月宮殿と赤く変色してきた高砂
およそ9ヶ月半ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。

3月11日の2論目が開花した時に、1輪目の花粉で2輪目に受粉させましたが、上手く交配出来なかったのか分かりませんが、鞘は上がって来ていません。ただかなり遅れて上がってくるときもあるので、まだ完全に駄目とは決まっていませんが、期待はあまりしないでおきます。そして昨年ならもう今頃は花芽が上がって来ていましたが、全く気配が見えません!来年花は見られるのでしょうか?

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。11月頃までは綺麗な緑色の肌をしていましたが、水やりが少なくなり、気温もぐっと下がってくると肌が赤くなってきました。また縮みも出てきているみたいです。まだかなり小さいですので、あまり厳しく管理すると駄目にしていまいそうですので、マイナス予報の時は室内取り込みが良さそうです?!
日中は10度まで上がりましたが、冷たい北風が吹きっぱなしでかなり寒かったです。それでも毎日1万歩以上を目標にして歩いています!今年は今日まで364日連続で達成していますので、明日達成できれば皆勤賞です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:55
月の出 02:46
月の入 13:38
正午月齢 25.8

3月11日の2論目が開花した時に、1輪目の花粉で2輪目に受粉させましたが、上手く交配出来なかったのか分かりませんが、鞘は上がって来ていません。ただかなり遅れて上がってくるときもあるので、まだ完全に駄目とは決まっていませんが、期待はあまりしないでおきます。そして昨年ならもう今頃は花芽が上がって来ていましたが、全く気配が見えません!来年花は見られるのでしょうか?

こちらはおよそ5ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。11月頃までは綺麗な緑色の肌をしていましたが、水やりが少なくなり、気温もぐっと下がってくると肌が赤くなってきました。また縮みも出てきているみたいです。まだかなり小さいですので、あまり厳しく管理すると駄目にしていまいそうですので、マイナス予報の時は室内取り込みが良さそうです?!
日中は10度まで上がりましたが、冷たい北風が吹きっぱなしでかなり寒かったです。それでも毎日1万歩以上を目標にして歩いています!今年は今日まで364日連続で達成していますので、明日達成できれば皆勤賞です!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:55
月の出 02:46
月の入 13:38
正午月齢 25.8
メダカ、ミナミヌマエビの冬越し
久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)とミナミヌマエビ( Neocaridina denticulata)の水槽です!画像はクリックすると大きくなります。

と言っても蓋をしていて中は見えません。日中は空気が入るようにしていますが、午後6時ごろからは極力空気が入らないようにきっちり蓋をしています。白の発泡はけっこう日光を通しますので、日中でもほぼ閉め切っていても大丈夫です。メダカの飼育水を入れて完全に蓋をしておいても時間はかかりますが青水が出来てきますのでちゃんと光合成できているようです。ですからアナカリスも枯れたりはしません。ミナミヌマエビが多いガラスの水槽には時々ヌマエビの餌を数粒入れておいていますが、2、3日で無くなっていますので、活動はしているようです。一方メダカはほとんど餌は食いませんので、下のPSB光合成細菌を今年も与えています!

PSB光合成細菌もメーカーによって良い悪いがあるようですが、分かりません!まだ食欲が十分ある10月に、実験的に水槽に2~3cc添加してみると顆粒の餌と同じ様にその落ちた周辺を猛烈に啄んでいるみたいな行動をしていますので、メダカにとっては嗜好性はあるようです。ですので、毎日ではありませんが、2、3日に1回、20Lに5cc程度与えています。我が家の水槽にはバクテリアの住むソイルを敷いていますし、アナカリスもかなり入れていますし、側壁には薄い藻が発生していますので、それなりに食える物はあると思いますが、保険的なものとして使っています!!昨年までは数が少なく1匹当たりの水量は5L位はありましたが、今年は1L位しかありませんので、上手く冬越しさせたいものです!!!
家の大掃除は済みましたので、今日はPCを1台バラバラにして掃除しました!明日明後日で2台するつもりです!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:37
月の入 13:04
正午月齢 24.8

と言っても蓋をしていて中は見えません。日中は空気が入るようにしていますが、午後6時ごろからは極力空気が入らないようにきっちり蓋をしています。白の発泡はけっこう日光を通しますので、日中でもほぼ閉め切っていても大丈夫です。メダカの飼育水を入れて完全に蓋をしておいても時間はかかりますが青水が出来てきますのでちゃんと光合成できているようです。ですからアナカリスも枯れたりはしません。ミナミヌマエビが多いガラスの水槽には時々ヌマエビの餌を数粒入れておいていますが、2、3日で無くなっていますので、活動はしているようです。一方メダカはほとんど餌は食いませんので、下のPSB光合成細菌を今年も与えています!

PSB光合成細菌もメーカーによって良い悪いがあるようですが、分かりません!まだ食欲が十分ある10月に、実験的に水槽に2~3cc添加してみると顆粒の餌と同じ様にその落ちた周辺を猛烈に啄んでいるみたいな行動をしていますので、メダカにとっては嗜好性はあるようです。ですので、毎日ではありませんが、2、3日に1回、20Lに5cc程度与えています。我が家の水槽にはバクテリアの住むソイルを敷いていますし、アナカリスもかなり入れていますし、側壁には薄い藻が発生していますので、それなりに食える物はあると思いますが、保険的なものとして使っています!!昨年までは数が少なく1匹当たりの水量は5L位はありましたが、今年は1L位しかありませんので、上手く冬越しさせたいものです!!!
家の大掃除は済みましたので、今日はPCを1台バラバラにして掃除しました!明日明後日で2台するつもりです!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 01:37
月の入 13:04
正午月齢 24.8
この時期のリトープスたち!
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株と摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。画像はクリックすると大きくなります。

サムネイルでは分かり難いですが、かなり水を切っているのでどちらも張りや膨らみはなくなりペタッとしています。そしてよく見るとけっこうしわが出来ているのが分かります。指で押さえるとかなり柔らかくなっていました!

こちらは李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)とC321系と紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")そして日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。こちらもかなり水を切っているので、しわが入り、かなり柔らかくなっていました!まだこれからが寒さの本番なので、柔らかくなっているとはいえ普通の水やりは出来ません。こういう時は暖かい日を狙い、鉢底1cmほどを水に浸けて、下から1/4~1/3程度がしっとりするぐらいで与えておくのが無難です。また日中霧吹きを軽くかけておくのも有効です!
昨日よりは朝の冷え込みも無く、日中も少し気温が高かったようですが、日照があまりなく室内は終日暖房が必要でした!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 00:31
月の入 12:33
正午月齢 23.8


サムネイルでは分かり難いですが、かなり水を切っているのでどちらも張りや膨らみはなくなりペタッとしています。そしてよく見るとけっこうしわが出来ているのが分かります。指で押さえるとかなり柔らかくなっていました!


こちらは李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)とC321系と紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola "Bacchus")そして日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。こちらもかなり水を切っているので、しわが入り、かなり柔らかくなっていました!まだこれからが寒さの本番なので、柔らかくなっているとはいえ普通の水やりは出来ません。こういう時は暖かい日を狙い、鉢底1cmほどを水に浸けて、下から1/4~1/3程度がしっとりするぐらいで与えておくのが無難です。また日中霧吹きを軽くかけておくのも有効です!
昨日よりは朝の冷え込みも無く、日中も少し気温が高かったようですが、日照があまりなく室内は終日暖房が必要でした!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 00:31
月の入 12:33
正午月齢 23.8
花芽が上がって来た帝玉と1階軒下のサボテン達!
プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

一昨日の記事で昨年の今頃は花芽の上がって来ている株もありましたが・・・と書いていましたが、花芽の上がって来ている株が1本だけありました。サムネイルでもなんとかギリギリ確認出来ます!!この株はダニ被害もやや酷く、新芽の生長も少しスローペースになってきていたので、見落としていたようです?! と言ってもこれから厳しい寒さが続きますので、ベランダ直置きの「我が家では結局開花するのは十分暖かくなってからになります!!!

こちらは今朝の1階軒下のサボテンです。場所によってはヒサシが短く、雨なども入りやすかったり、風の吹き抜ける場所であったりして、今朝のように風が強いときはこの様に雪がけっこう積もってしまいます。まあ割と寒さに強い物しか置いていませんが、それでも今日のように日中気温が上がらず、また陽射しも無いときは冷害が出やすいので注意が必要です!
今朝はマイナス2度台まで気温が下がりました。メダカの水槽など薄い氷が張っていました。日中気温も4度台までしか上がらず、なかなか氷は溶けませんでした!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 12:05
正午月齢 22.8

一昨日の記事で昨年の今頃は花芽の上がって来ている株もありましたが・・・と書いていましたが、花芽の上がって来ている株が1本だけありました。サムネイルでもなんとかギリギリ確認出来ます!!この株はダニ被害もやや酷く、新芽の生長も少しスローペースになってきていたので、見落としていたようです?! と言ってもこれから厳しい寒さが続きますので、ベランダ直置きの「我が家では結局開花するのは十分暖かくなってからになります!!!

こちらは今朝の1階軒下のサボテンです。場所によってはヒサシが短く、雨なども入りやすかったり、風の吹き抜ける場所であったりして、今朝のように風が強いときはこの様に雪がけっこう積もってしまいます。まあ割と寒さに強い物しか置いていませんが、それでも今日のように日中気温が上がらず、また陽射しも無いときは冷害が出やすいので注意が必要です!
今朝はマイナス2度台まで気温が下がりました。メダカの水槽など薄い氷が張っていました。日中気温も4度台までしか上がらず、なかなか氷は溶けませんでした!
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:53
月の出 --:--
月の入 12:05
正午月齢 22.8