fc2ブログ

赤い花芽が膨らむ紅帝玉系

およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紅帝玉系(べにていぎょく Pleiospilos nelii)の2015年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

赤い花芽が上がって来た赤花系帝玉 赤い花芽が上がって来た赤花系帝玉

花芽も膨らみ赤い花芽がはっきり分かる様になってきました。2輪目の花芽も期待出来そうです!右の別の紅帝玉系の株にも赤い花芽が上がって来ていました!ただこれまで花芽が赤いものの花弁の色はノーマルと変わらない物が多いのですが、今年のこの株の花色はどうでしょうか?!

ノーマル帝玉の花芽

こちらはノーマル帝玉です。上の2株がこのノーマルとかなり新芽の色も花芽の色も違うのがよく分かると思います!このノーマルは花芽もはっきり見える様になってきていますが、まだ全く上がって来ていないのも多く今年は遅れ気味です!

今日は日照も割とあり、日向では結構暖かかったです!ベランダのメダカは完全に起きたみたいです!

京都府は3回目のワクチン接種が6ヶ月からになり、弟は今日打ったと言ってました!私はまだ5ヶ月しか経っていないので、早くなってもまだ1ヶ月後です!

今日のこよみ
日の出    06:57
日の入    17:24
月の出    06:17
月の入    16:03
正午月齢   28.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

綺麗になった実生錦丸と多数の結実

およそ2週間ぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

綺麗に鞘や花がらを取った実生錦丸 錦丸の鞘錦丸の鞘

前回「飛び出した鞘もかなり萎んできて取りやすくなりましたので、そろそろ取ろうかなと思っています。」と書いていましたので、やっと取り除き綺麗にしました!結実は取りやすいですが結実しなかった花がらはかなり奥に沈んでしまっているので、取りにくいのでけっこう時間がかかりました。右はその残骸ですが、結実だけでも凄い数です。自家受粉の場合あまり種の数は多くありませんので、1鞘5ヶ程度が多いですが、それでもこれだけ数があると1000粒以上は取れそうです?!

RIAA偏差を微調整したフォノイコライザー

前回モノラル構成にしたフォノイコライザーですが、部品の品種数削減のためか共通の定数の部品が多く使ってあり、RIAA偏差が今一なところがありましたので、定数変更し±0.15dBまで追い込みました!また一部音質対策も施しました。シンプルな回路構成なので、部品の違いや回路変更などが顕著に出て、面白いです!

今日も朝から曇りがちで日照もあまりありませんでした。ただ時折太陽が顔を出すと今までより陽射しが強くなって来ているのが感じられました。1月もあと2日ですし、春の足音も少しずつ聞こえてきそうです!!

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:23
月の出    05:15
月の入    14:53
正午月齢   27.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生金洋丸と越冬中のフジバカマ

およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金洋丸

前回に比べると生長点付近にあった棘が少し外側に拡がったためやや生長点付近の密度感がなくなった感じです。大きさは写真で比較しても分かりませんので、変わっていないと思われます。ただ疣腋の綿毛は少し増して密になってきた感じがありますので、花芽を期待して3、4日に1回ぐらいは見ていますが、まだ上がって来てはくれません!大株や中株が仔吹きだし花がほとんど見られなくなってきたので、早く実生苗の花が見たいのですが、今年はどうでしょうか?!

越冬中のフジバカマ

久しぶりの登場、鉢植えのフジバカマ(Eupatorium japonicum)です。公園の花壇や自宅の裏庭の地植え株などの地上部は全て枯れてしまいましたが、鉢植えはしっかりと地上部が残っています。左の鉢は昨年突風で倒れて折れた右の鉢の1株を挿し木した物で、その後花芽がいくつも出て開花しました。花ガラは全て切りましたが、残りの枝葉はすべて残って結構元気でいるようです。右の鉢の大半は秋頃に出て来た新しい株ですが、昨年の花がらを切った株も写真で分かる様にちゃんと残っていて元気なようです。これまで開花株は枯れてしまうと思っていましたが、肥料が不足しなければ残るようです。元々宿根草ではなく多年草に分類されているので、地上部が枯れないのが普通なのでしょう?!

今日は朝から雲が多く、日照はほとんどありませんでした!気温は10度まで上がっていましたが、陽射しが無かったせいかかなり寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:58
日の入    17:22
月の出    04:06
月の入    13:50
正午月齢   26.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽が上がって来た野ばらの精

久しぶりの登場、エケベリア属 野ばらの精(Echeveria cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た野ばらの精 花芽が上がって来た野ばらの精

ここ数年は花芽が上がって来たときだけしか登場していなかったようです。ただ今シーズンはいつもよりやや早めに花芽が上がって来ましたので、1月中の登場になりました!かなり茎立ちして、真っ直ぐ伸ばせば25cmぐらいはありそうですので、そろそろ仕立て直した方が良さそうです?!

花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタ

こちらも久しぶりの登場、鉢植えのヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。地植えの株は異例の早さで12月の中頃から開花しましたが、こちらはようやく花芽が上がって来ました。ようやく上がって来たと言っても平年並みかやや早いぐらいです!今ぐらいの上がりであれば2月末にまでには開花してくれそうです?!

冷え込みは強くなくメダカの水槽の水温も4度ほどありました。日中は10度近くまで上がりましたが、あまり日照も無く、また小雨が流れて来たりして結構寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:21
月の出    02:54
月の入    12:57
正午月齢   25.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

合着部が開きだした紫帝玉とシワが取れてきた白花黄紫勲9頭立て親株

1週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

合着部が開きだした紫帝玉

前回ほんの僅かだけ大きくなったと書いていましたが、ここ1週間ではまったく大きくはなっていません。ただこの1株だけですが新芽の合着部が少し開き始めました!LEDライト当て中をルーペで覗きましたが、まだ花芽は確認出来ませんでした。しかし合着部開き始めたという事は花芽が上がる予兆ですので、1週間以内ぐらいには花芽が確認出来ると思います!!

シワが取れてきた白花黄紫勲9頭立て親株

こちらは2週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の9頭立て親株です。前回までかなりシワがあり土中に沈み込んでいった感じでしたが、小まめな霧吹きなども行ったせいか、シワがかなり取れ、少しふっくらしてきました!これぐらいの感じでしたら安心して冬越し出来ると思います!!でも李夫人はなかなかシワが取れません!!

今日で目標の1日1万歩を467日連続で達成でした!今月の1日の平均歩数は12753歩と若干昨年の1年間の平均より少なめですが、これは暗くなるのが早いため、夕方の散歩時間があまり取れないためです。徐々に増えていくと思います?!

日の出がやっと6時台になりました!

今日のこよみ
日の出    06:59
日の入    17:20
月の出    01:42
月の入    12:13
正午月齢   24.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア