fc2ブログ

開花が始まったアッツザクラと花芽膨らむ紫陽花

4日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったアッツザクラ

先日花芽が上がってきた事をお知らせしましたが、もう開花が始まりました!アッツザクラの開花は我が家ではほぼ4月の終わりから5月初め、つまりGW中にたいていは開花しますので、この開花は平年通りという事です。でも発芽があまりにも揃っていないので、こんな寂しい感じでの開花は初めてです!まあ気温と日照がこれだけ不安定では仕方ないかもしれません?!

花芽膨らむ赤花紫陽花 花芽膨らむ青花紫陽花

こちらは昨年母の日に頂いた加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」です。八重咲きの少し細い花弁タイプでピンクと青の2種類です。一応鉢を分けて植え替えたので、左がピンク系で右が青花です!どちらも花芽は全ての枝に着いていますので、花は楽しめそうですが、さて色はちゃんと昨年と同じ様になるのでしょうか?!特にピンク系はアルカリ性に調整はしてありますが、さて上手くいくでしょうか???

今日は良く晴れて日中はきおんがそこそこ上がりましたが、朝は結構冷え込みベランダは8度まで下がっていました!明日はまた雨のようです!夕方地震がありました。京都にしてはここ最近多いですね!直下型の大きな地震が来なければ良いですが?

今日のこよみ
日の出    05:08
日の入    18:41
月の出    04:49
月の入    18:06
正午月齢   28.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

2輪目が開花したリンキーと16輪目が開花した菫丸

4月23日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目が開花したリンキー

写真は昨日28日のものです。1輪目は24日以降天気が今一だった事も有り半開を繰り返し、26日には閉じてしまいましたが、2輪目が開花していました。1輪目の初日よりは花径は大きく見栄えはマシですが、良く晴れて強い陽射しとある程度の高い気温がないと全開してくれませんので、今後の予報を見てもあまり良い写真はしばらく期待出来ないかもしれません?!

16輪目が開花した菫丸

こちらは4月10日から開花が始まった、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。12日の8輪同時開花以降は2、3輪が今一な開花を続けて花数を消化していきました。そして最後の1輪、16輪目が昨日開花していました!1輪での開花ですので、花径は十分に大きく60mmを超えていましたので、大変見応えのある写真になりました!

今日は午前9時ごろまでは曇り空でしたが、以降は雨が降り出し、お昼前からはかなり激しく、また風も大変強く吹き荒れました。気温は上がらず、暖房がいるぐらい寒かったです!

今日のこよみ
日の出    05:09
日の入    18:41
月の出    04:23
月の入    17:06
正午月齢   27.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった実生雪晃と植え替えたマリーゴールドと百日草

3日ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった実生雪晃 開花が始まった実生雪晃

4つ花芽が上がって来ていた株の一番大きく生長した花芽が本日から開き始め、お昼過ぎには左の写真の様に開花していました!残りの3つの花芽は全く膨らんできていないので開花はこの1輪だけだと思われます。他の4株も右の写真の様にかなり花芽が膨らんできていますし、そのうち2株は明日にでも開花しそうな感じです!まあこれでとにもかくにも開花してくれましたので、一安心です。でも開花まで8年もかかるとはどれだけ育て方が下手なんでしょうか?

植え替えたマリーゴールドと百日草

こちらも3日ぶりの登場、マリーゴールドと百日草です。底から根が出て来ているポットの数が増えてきていましたので、植え替えました。最初は1ポットに1株にするつもりでしたが数が増えすぎるので、途中から1ポット2株など適当に植え付けました!写真はほとんどがマリーゴールドですが、百日草もマリーゴールドと同じぐらいのポット数になりました。このポットでまた根が底から出て来るぐらい生長すれば公園陸段位植え付けます。

今日は良く晴れて気温も25度を超えました。湿度も割と低く過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    05:10
日の入    18:40
月の出    03:57
月の入    16:05
正午月齢   26.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花が始まった太白丸とラウシー

3日ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まった太白丸 開花が始まった太白丸

午前8時には雨が上がりましたが、午前中はまだ雲が残り陽射しはありませんでしたが、午前9時過ぎには開花が始まっていました。今日はまだ初日で25mmほどしか花径はありませんが、陽射しのある明日は最綺麗に開いてくれると思います。ただ陽射しが無くても開花するタイプは半開を繰り返し花が終わる場合もあるので、要注意です!

開花が始まったラウシー 開花が始まったラウシー

こちらは連日登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。こちらも午前9時過ぎには開花していました!こちらは濃い目の赤紫色の花で濃い株の色にも映える花です。こちらも初日で花径は小さいですが、明日は全開してくれると思います?!写真は2鉢ですがもう一鉢も1輪だけ開花していました。

昨晩は久しぶりに強い雨とまとまった降水量があり、庭にもしっかりと水が入ったようです。日中は25度まで上がりましたが、北風が冷たく涼しかったです。

今日のこよみ
日の出    05:11
日の入    18:39
月の出    03:29
月の入    15:03
正午月齢   25.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花間近のラウシーと花芽が上がって来たアッツザクラ

久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花間近のラウシー 開花間近のラウシー

昨年は4月の初めから開花が始まったので、4月に入ってから花芽の上がりを見ていましたが、なかなか上がって来てくれませんでした。そのためここ一週間ほどはちょっと見るのをサボっていたら、なんと開花寸前にまで花芽が膨らんできている鉢が2鉢もありました!また他の4鉢にもここまでは膨らんでいないまでもかなり数の花芽が上がって来ていましたので、今シーズンも満開の花を見られそうです?!

花芽が上がって来たアッツザクラ

こちらは10日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。まだ新芽は全然出揃っていませんが、最初に発芽した株にもう花芽が上がって来ていました。この感じだと鉢を埋め尽くすような花は全く見られそうにありませんねぇ!植え替えてまんべんなく植え付けてあるのですが、どうしてでしょうか???

今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温はあまり上がらなかったですが、湿度が高くてけっこう蒸し蒸しとしていました。

今日のこよみ
日の出    05:12
日の入    18:38
月の出    02:59
月の入    13:59
正午月齢   24.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア