fc2ブログ

開花が始まったシャガと発芽が始まったアッツザクラそしてメダカ産卵始まる!

久しぶりの登場、アヤメ科アヤメ属シャガ(Iris japonica)です。画像はクリックすると大きくなります。

開花が始まったシャガ

今年は例年よりやや遅く開花が始まりました。この冬が寒冬だったことも有り昨年に比べると2週間遅れとなりました!でも鉢植えの地植えもおなじタイミングで開花していますので、栽培に何か問題があったというわけでは無さそうです?!

発芽が始まったアッツザクラ

こちらも久しぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。昨年の今頃はもう少し発芽数も多かったですが、今年はやっと発芽が始まったばかりです。一昨年に比べれば2週間以上の遅れです。これも寒冬の影響かと思われます。

産卵が始まった今シーズンのメダカ 産卵が始まった今シーズンのメダカ

こちらも久しぶりの登場、メダカです。と言っても成体ではなく卵です。今シーズン最初の産卵が始まりました!昨シーズンは5月の終わり頃からの産卵になりましたが、今年は今月の5日以降最低気温が10度以上になった事、また8日以降最高気温が20度以上になった事で、季節が1ヶ月進み5月中旬並となった事で産卵が始まったようです!ただまた平年の4月並の気温に戻りかけていますので、卵の孵化、産卵が継続するかはちょっと微妙な感じです?!

今日は終日気温が16度前後とほとんど変化せず、日照も無く北風も結構強い事もあり昨日までに比べるとかなり寒く感じました。メダカも驚いているかもしれません。

今日のこよみ
日の出    05:26
日の入    18:29
月の出    16:52
月の入    04:39
正午月齢   13.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
フリーエリア