開花間近のラウシーと花芽が上がって来たアッツザクラ
久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年は4月の初めから開花が始まったので、4月に入ってから花芽の上がりを見ていましたが、なかなか上がって来てくれませんでした。そのためここ一週間ほどはちょっと見るのをサボっていたら、なんと開花寸前にまで花芽が膨らんできている鉢が2鉢もありました!また他の4鉢にもここまでは膨らんでいないまでもかなり数の花芽が上がって来ていましたので、今シーズンも満開の花を見られそうです?!

こちらは10日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。まだ新芽は全然出揃っていませんが、最初に発芽した株にもう花芽が上がって来ていました。この感じだと鉢を埋め尽くすような花は全く見られそうにありませんねぇ!植え替えてまんべんなく植え付けてあるのですが、どうしてでしょうか???
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温はあまり上がらなかったですが、湿度が高くてけっこう蒸し蒸しとしていました。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 02:59
月の入 13:59
正午月齢 24.9


昨年は4月の初めから開花が始まったので、4月に入ってから花芽の上がりを見ていましたが、なかなか上がって来てくれませんでした。そのためここ一週間ほどはちょっと見るのをサボっていたら、なんと開花寸前にまで花芽が膨らんできている鉢が2鉢もありました!また他の4鉢にもここまでは膨らんでいないまでもかなり数の花芽が上がって来ていましたので、今シーズンも満開の花を見られそうです?!

こちらは10日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。まだ新芽は全然出揃っていませんが、最初に発芽した株にもう花芽が上がって来ていました。この感じだと鉢を埋め尽くすような花は全く見られそうにありませんねぇ!植え替えてまんべんなく植え付けてあるのですが、どうしてでしょうか???
今日は朝から雨が降ったり止んだりの天気で日照は全くありませんでした。気温はあまり上がらなかったですが、湿度が高くてけっこう蒸し蒸しとしていました。
今日のこよみ
日の出 05:12
日の入 18:38
月の出 02:59
月の入 13:59
正午月齢 24.9