開花が始まったアッツザクラと花芽膨らむ紫陽花
4日ぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。

先日花芽が上がってきた事をお知らせしましたが、もう開花が始まりました!アッツザクラの開花は我が家ではほぼ4月の終わりから5月初め、つまりGW中にたいていは開花しますので、この開花は平年通りという事です。でも発芽があまりにも揃っていないので、こんな寂しい感じでの開花は初めてです!まあ気温と日照がこれだけ不安定では仕方ないかもしれません?!

こちらは昨年母の日に頂いた加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」です。八重咲きの少し細い花弁タイプでピンクと青の2種類です。一応鉢を分けて植え替えたので、左がピンク系で右が青花です!どちらも花芽は全ての枝に着いていますので、花は楽しめそうですが、さて色はちゃんと昨年と同じ様になるのでしょうか?!特にピンク系はアルカリ性に調整はしてありますが、さて上手くいくでしょうか???
今日は良く晴れて日中はきおんがそこそこ上がりましたが、朝は結構冷え込みベランダは8度まで下がっていました!明日はまた雨のようです!夕方地震がありました。京都にしてはここ最近多いですね!直下型の大きな地震が来なければ良いですが?
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 04:49
月の入 18:06
正午月齢 28.9

先日花芽が上がってきた事をお知らせしましたが、もう開花が始まりました!アッツザクラの開花は我が家ではほぼ4月の終わりから5月初め、つまりGW中にたいていは開花しますので、この開花は平年通りという事です。でも発芽があまりにも揃っていないので、こんな寂しい感じでの開花は初めてです!まあ気温と日照がこれだけ不安定では仕方ないかもしれません?!


こちらは昨年母の日に頂いた加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」です。八重咲きの少し細い花弁タイプでピンクと青の2種類です。一応鉢を分けて植え替えたので、左がピンク系で右が青花です!どちらも花芽は全ての枝に着いていますので、花は楽しめそうですが、さて色はちゃんと昨年と同じ様になるのでしょうか?!特にピンク系はアルカリ性に調整はしてありますが、さて上手くいくでしょうか???
今日は良く晴れて日中はきおんがそこそこ上がりましたが、朝は結構冷え込みベランダは8度まで下がっていました!明日はまた雨のようです!夕方地震がありました。京都にしてはここ最近多いですね!直下型の大きな地震が来なければ良いですが?
今日のこよみ
日の出 05:08
日の入 18:41
月の出 04:49
月の入 18:06
正午月齢 28.9