fc2ブログ

花芽膨らむ新天地と新天地錦、翠晃冠!

およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ新天地達

どちらも3ヶの花芽を大きく膨らましていました。とくに新天地錦の1ヶは開花目前といったところです。錦の2ヶはノーマルの3ヶとほぼ同じぐらいの大きさですので、上手く交配したいですね!ここ3年ほどはタイミングが合わず、出来ていませんので、揃って開花してほしいものです!!

花芽膨らむ翠晃冠

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。こちらの花芽もサムネイルでもはっきり分かるぐらい膨らんできていました!こちらの開花はまだ一週間近くはかかりそうです?!

明け方強い雨が降り、紫陽花がかなり倒れました。また先日植え付けた千日紅やアスターも結構倒れていました。お昼前からは良く晴れて気温も上がりました。ただ湿度は低めで夕方からは風もでてきて結構涼しくなりました!!先日蒔いた紫帝玉は2ポットとも10本以上発芽していました!!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:05
月の出    04:58
月の入    19:57
正午月齢   00.6
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

"花芽が上がって来た海王丸と世界の図と針子!

久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽が上がって来た海王丸

今年の冬は寒冬だったためか、海王丸も結構ダメージを受け、かなり萎んでしまっていました。植え替えで根は傷んでいなかったので、養生させながら棚下に置いておいたところまだふっくらとはしてませんが肌色はだいぶ戻りそして花芽を上げて来ていました!ダメージから回復するまでは花芽は期待していませんでしたが、かなり頑張っているようです!

花芽が上がって来た世界の図

こちらも久しぶりの登場、エキノプシス属 世界の図(Echinopsis eyriesii f.variegata)のタイプ2の掻き子です。ある程度大きくなったものの斑入りが今一で植え替えずそのままにしていましたが、一番大きな株が花芽を上げて来ていました!さすがにこのままではかなり厳しそうなので、花芽が大きくなる前に植え替える事にします!!

針子達!

メダカの針子達です!5月7日頃から孵化し始めましたが、その後なかなか孵らず、先週あたりから一気に孵り始め、この水槽以外に2ヶ有り全部で150匹ぐらいは孵っているようです?!

今日は午前中は陽射しも程々にありましたが、午後からは曇り夕方から雨が降り始めました!気温は30度を超え湿度もかなり高かったので、蒸し暑かったです!!

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    04:21
月の入    18:58
正午月齢   29.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

発芽が始まった紫帝玉

5月26日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

発芽が始まった紫帝玉 発芽が始まった紫帝玉

4号ポット、5号ポット共にまだ2、3本ですが、発芽が始まりました!3日目で発芽開始ですからかなり順調な気がします。また左の写真を見てもらうと分かりますが、双葉はノーマルとほとんど変わらない緑色ですが、茎は真紫ですのでちゃんと紫帝玉の資質はありそうです。もう少し双葉が大きくなると双葉の色も紫色になってきます!以前紫帝玉を播種したときはかなり発芽にバラツキが出て、出揃うまでに一ヶ月以上かかりました。それと発芽率もノーマルに比べるとだいぶ悪かったので、少なくとも1ポット20本ぐらいは出て欲しいですが、どうでしょうか?

今日は気象庁発表でも33.5度まで上がり、ベランダ日陰でも35度を超えていました。ただ湿度は猛烈に低くLo表示になっていましたので10%前半以下と言う事です。

今日のこよみ
日の出    04:45
日の入    19:04
月の出    03:49
月の入    17:59
正午月齢   28.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

6輪目の花芽が上がって来た竜王丸と花数が増えてきた松霞

およそ3週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

6輪目の花芽まで上がって来た竜王丸

前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽も6輪目まで数えられるようになってきていました。サムネイルでも分かる花芽は4ヶ有り、特に2ヶは天気次第ですがあと3、4日で開花しそうです?!

竜王丸の管理、育て方ですが、気温が25度を超え始めると、30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。

花数が増えてきた松霞6号鉢群生

こちらは5月22日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。花数も増え8輪目までが開花していました!小さな株には花芽が上がって来ていないのもありますので、ここから数が大幅に増える事は無さそうです?!

今朝はだいぶ涼しかったですが、日中は30度近くまで上がりかなり暑かったです。午前中は日照はあまりありませんでしたが、午後は良く晴れ陽射しもたっぷりありました。

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:03
月の出    03:20
月の入    16:59
正午月齢   27.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

開花していた兜丸系と今日の紫陽花

およそ一週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸系です。画像はクリックすると大きくなります。

開花していた兜丸系

前回花芽が大きくなっていないので、このまま花芽を落とすかも?と書いていましたので、あまり見ていなかったのですが、本日お昼過ぎに植え替えのためのラウシーを取りに来たら、その横で開花していました!株が小さいだけにこの花径でも真上からだと完全に隠れてしまいますので、少し下から撮りました!

だいぶ色づいた紫陽花 だいぶ色づいた紫陽花

こちらは数日前から色づきだした紫陽花です。だいぶ花色の違いが分かるようになってきました!まだどちらの花色も2ヶずつしか色づき始めていませんので、全部が染まり見栄えが良くなるにはまだ少し時間がかかりそうです?!

今日は朝からメダカの水槽の水替えと、昨年夏終わりに生まれた個体がだいぶ大きくなり手狭になってきたので、大きめの個体を親魚の水槽に移しました!

今日のこよみ
日の出    04:46
日の入    19:02
月の出    02:53
月の入    15:59
正午月齢   26.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア