本葉生長実生紫帝玉と2輪目が開花した海王丸
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。画像はクリックすると大きくなります。

5月26日に播種し、5月29日から発芽が始まりました。発芽本数は130本を超え、発芽率はほぼ100%でした。発芽2週間を越えた6月14日当たりから本葉が出始める苗が出て来ました!その後も順調に本葉が出て今日現在2本ほど以外はすべて本葉が出ています。またその本葉もだいぶ生長して大きい苗で6mm*4mmほどになっているようです。緑色もかなり減退し、全体的に赤みが強くなり、サムネイルでもよく分かります。

こちらは3日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。予想では明日ぐらいからの開花だったのですが、1日早く開花が始まりました!気温が高いので初日でも結構大きく開いてくれました。
今日も熱帯夜で猛暑日となりました。気温はこの夏一番で気象庁発表で37.2度でした。この温度は1881年からの統計開始以来6月では最も高い温度になったようです。明日は38度の予想が出ているし日中外で何も出来ません!!メダカやエビの水槽の水温も34度まで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 05:16
月の入 20:25
正午月齢 01.0


5月26日に播種し、5月29日から発芽が始まりました。発芽本数は130本を超え、発芽率はほぼ100%でした。発芽2週間を越えた6月14日当たりから本葉が出始める苗が出て来ました!その後も順調に本葉が出て今日現在2本ほど以外はすべて本葉が出ています。またその本葉もだいぶ生長して大きい苗で6mm*4mmほどになっているようです。緑色もかなり減退し、全体的に赤みが強くなり、サムネイルでもよく分かります。

こちらは3日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。予想では明日ぐらいからの開花だったのですが、1日早く開花が始まりました!気温が高いので初日でも結構大きく開いてくれました。
今日も熱帯夜で猛暑日となりました。気温はこの夏一番で気象庁発表で37.2度でした。この温度は1881年からの統計開始以来6月では最も高い温度になったようです。明日は38度の予想が出ているし日中外で何も出来ません!!メダカやエビの水槽の水温も34度まで上がっていました!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 05:16
月の入 20:25
正午月齢 01.0
2輪目開花雑種ギムノと200本以上発芽した紫帝玉
2日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。

海王丸と共に2輪目の花芽を上げて来ているのを一昨日お伝えしましたが、予想より1日早く本日から開花が始まりました!右の写真は実際に門柱においているときのもので南西から西の陽射しはプリペットと同じ場所に置いている鉢植えの桜の葉の木陰になっていますので、なんとか日焼けはしていません。左は東側の門柱において花に光を当てて撮影したものです。海王丸は東側のヶ月の木陰に置いていて写っていませんが、開花にはあと2日ぐらいかかりそうです。

こちらは6月21日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。24日から発芽が始まり、発芽5日目です。5号鉢が110本以上、4号鉢が100本以上、もう1つの4号鉢が20本以上で230本以上は発芽していました!種子数は200無い位と思っていましたが、250~260位はあるようです。
今日も熱帯夜で猛暑日になりました。エアコンの入っていない室内の最低気温が28~29度ぐらいありますので、めちゃくちゃ暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 04:25
月の入 19:39
正午月齢 00.0


海王丸と共に2輪目の花芽を上げて来ているのを一昨日お伝えしましたが、予想より1日早く本日から開花が始まりました!右の写真は実際に門柱においているときのもので南西から西の陽射しはプリペットと同じ場所に置いている鉢植えの桜の葉の木陰になっていますので、なんとか日焼けはしていません。左は東側の門柱において花に光を当てて撮影したものです。海王丸は東側のヶ月の木陰に置いていて写っていませんが、開花にはあと2日ぐらいかかりそうです。

こちらは6月21日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)です。24日から発芽が始まり、発芽5日目です。5号鉢が110本以上、4号鉢が100本以上、もう1つの4号鉢が20本以上で230本以上は発芽していました!種子数は200無い位と思っていましたが、250~260位はあるようです。
今日も熱帯夜で猛暑日になりました。エアコンの入っていない室内の最低気温が28~29度ぐらいありますので、めちゃくちゃ暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:15
月の出 04:25
月の入 19:39
正午月齢 00.0
2、3輪目で2輪同時開花の翠晃冠と深紅のジニア!
5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回は1、2輪目での2輪同時開花でしたが、今回1輪目は右の写真の様に萎みましたので、2輪目と本日から開花した3輪目での2輪同時開花となりました!4輪目はだいぶ膨らんできていますし、5輪目も確認出来ましたので、かなり頑張っているようです!!現在門柱の上に置いていますが、このところ気温も高くしかも湿度も低くなっていますので、油断すると日焼けしますので、毎日の水やりがマストです!

こちらは鉢植えで育てている百日草(ジニア)です。公園の花壇はもう十数輪開花していますが、こんな深紅のような色合い(写真ではただの赤っぽくなっていますが)のは花は一輪もありません。鉢植えでも今回が初めてです。滅多にこんな色の花は見ないので、この花は種を採りたいと思います。
近畿も梅雨明けしました!6月中の梅雨明けは初めてでまた梅雨の期間が14日間というのも最短のようです。このままでは本当に水不足が心配ですし、農作物えの影響もかなり出そうです!
今日は熱帯夜でかつ猛暑日になりました。とにかく暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 03:39
月の入 18:47
正午月齢 28.6


前回は1、2輪目での2輪同時開花でしたが、今回1輪目は右の写真の様に萎みましたので、2輪目と本日から開花した3輪目での2輪同時開花となりました!4輪目はだいぶ膨らんできていますし、5輪目も確認出来ましたので、かなり頑張っているようです!!現在門柱の上に置いていますが、このところ気温も高くしかも湿度も低くなっていますので、油断すると日焼けしますので、毎日の水やりがマストです!

こちらは鉢植えで育てている百日草(ジニア)です。公園の花壇はもう十数輪開花していますが、こんな深紅のような色合い(写真ではただの赤っぽくなっていますが)のは花は一輪もありません。鉢植えでも今回が初めてです。滅多にこんな色の花は見ないので、この花は種を採りたいと思います。
近畿も梅雨明けしました!6月中の梅雨明けは初めてでまた梅雨の期間が14日間というのも最短のようです。このままでは本当に水不足が心配ですし、農作物えの影響もかなり出そうです!
今日は熱帯夜でかつ猛暑日になりました。とにかく暑いです!!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 03:39
月の入 18:47
正午月齢 28.6
2輪目の花芽が膨らんできた、海王丸と雑種ギムノ
およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸(カイオウマル Gymnocalycium denudatum)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1輪目の開花をお伝えしましたが、2輪目の花芽が上がり結構膨らんできていました!また隣の1輪目の花がらは取れずに膨らんでいますので、自家受粉したか同時期に開花していた雑種ギムノとの自然交配かによって結実したのかもしれませんねぇ?!我が家は余り花は多くありませんが、それでも今の時期蜂やアブ、蝶などがけっこう来ますので、虫による交配は侮れません。結実していればもう少しすれば鞘が弾けたりしますので、分かるでしょう?!

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、雑種ギムノです。こちらは花がらは取れていて2輪目の花芽だけが膨らんできていました!花芽の膨らみはこちらの方が進んでいますので、開花はこちらの方が早そうです?!生長手付近などに一部ダニ被害が見受けられますので、手遅れですがとにかく薬散布した方が良さそうです。
帝玉第2弾は3鉢で200本以上発芽していました!!
午前5時の寝室の気温が28.5度でしたので昨晩は気温が下がらなかったようです。日中もベランダは35度を軽く越えていました!週間予報でも熱帯夜に猛暑日の予想がずらりと並んでいますので、本当に気を付けないといけません!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:58
月の入 17:51
正午月齢 27.6

前回1輪目の開花をお伝えしましたが、2輪目の花芽が上がり結構膨らんできていました!また隣の1輪目の花がらは取れずに膨らんでいますので、自家受粉したか同時期に開花していた雑種ギムノとの自然交配かによって結実したのかもしれませんねぇ?!我が家は余り花は多くありませんが、それでも今の時期蜂やアブ、蝶などがけっこう来ますので、虫による交配は侮れません。結実していればもう少しすれば鞘が弾けたりしますので、分かるでしょう?!

こちらもおよそ3週間ぶりの登場、雑種ギムノです。こちらは花がらは取れていて2輪目の花芽だけが膨らんできていました!花芽の膨らみはこちらの方が進んでいますので、開花はこちらの方が早そうです?!生長手付近などに一部ダニ被害が見受けられますので、手遅れですがとにかく薬散布した方が良さそうです。
帝玉第2弾は3鉢で200本以上発芽していました!!
午前5時の寝室の気温が28.5度でしたので昨晩は気温が下がらなかったようです。日中もベランダは35度を軽く越えていました!週間予報でも熱帯夜に猛暑日の予想がずらりと並んでいますので、本当に気を付けないといけません!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:15
月の出 02:58
月の入 17:51
正午月齢 27.6
3輪目が開花した瑠璃兜と開花が始まった松葉ボテン、紫帝玉発芽状況など!
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です!画像はクリックすると大きくなります。

6月7日に今シーズンの2輪目を開花させましたが、今日見たら3輪目が開花していました!気温が高くしかも陽射しは柔らかかったので、大変綺麗に開き花弁の色も大変綺麗でした!昨年は一ヶ月に一輪のペースぐらいでしたが、今シーズンはかなり頑張っているようです!兜丸も今年は開花したので、2株の同時開花も見たいものです!!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、、マツバボタン(Portulaca grandiflora)です。左の写真は本日、右のは昨日のものです。前回こぼれ種で発芽したことをお伝えしましたが、苗も生長し先日から開花が始まりました。苗は20h2~30本ぐらいは生長していますので、この調子でいけば来年も期待出来そうです!!

こちらは6月21日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)で発が3日目です。5号鉢は一目瞭然ですが、4号鉢も昨日より明らかに発芽数が増えているようです。
今日もベランダは35度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!週間天気予報では一週間は雨マークが無いみたいですので、水不足も心配です!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 02:23
月の入 16:52
正午月齢 26.6

6月7日に今シーズンの2輪目を開花させましたが、今日見たら3輪目が開花していました!気温が高くしかも陽射しは柔らかかったので、大変綺麗に開き花弁の色も大変綺麗でした!昨年は一ヶ月に一輪のペースぐらいでしたが、今シーズンはかなり頑張っているようです!兜丸も今年は開花したので、2株の同時開花も見たいものです!!


こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、、マツバボタン(Portulaca grandiflora)です。左の写真は本日、右のは昨日のものです。前回こぼれ種で発芽したことをお伝えしましたが、苗も生長し先日から開花が始まりました。苗は20h2~30本ぐらいは生長していますので、この調子でいけば来年も期待出来そうです!!

こちらは6月21日に播種した、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)で発が3日目です。5号鉢は一目瞭然ですが、4号鉢も昨日より明らかに発芽数が増えているようです。
今日もベランダは35度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!週間天気予報では一週間は雨マークが無いみたいですので、水不足も心配です!!
今日のこよみ
日の出 04:44
日の入 19:15
月の出 02:23
月の入 16:52
正午月齢 26.6