2輪同時開花の竜王丸とメダカの水槽の水換え
3日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

12輪目は昨日で終わりましたが、13輪目と14輪目が一気に開花し2輪同時開花してくれました!竜王丸もこの厳しい暑さの中、門柱の上に出しっぱなしですが、元気に次々と花を咲かせて楽しませてくれています!

こちらは本日水換えしたメダカの水槽です。メダカはすべて今シーズン生まれたものばかりです。完全に新水に交換していますのでかなり透明度が高い状態です。しかしこれが一週間もすればかなり濃い青水になり、メダカがいるのかさえ分からないほどになってしまいます。こちらはまだ卵を持っていなさそうですので、早めに黒メダカとヒメダカを分けた方が良さそうです!
今日は37度を超え猛烈に暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 07:03
月の入 20:44
正午月齢 02.4

12輪目は昨日で終わりましたが、13輪目と14輪目が一気に開花し2輪同時開花してくれました!竜王丸もこの厳しい暑さの中、門柱の上に出しっぱなしですが、元気に次々と花を咲かせて楽しませてくれています!

こちらは本日水換えしたメダカの水槽です。メダカはすべて今シーズン生まれたものばかりです。完全に新水に交換していますのでかなり透明度が高い状態です。しかしこれが一週間もすればかなり濃い青水になり、メダカがいるのかさえ分からないほどになってしまいます。こちらはまだ卵を持っていなさそうですので、早めに黒メダカとヒメダカを分けた方が良さそうです!
今日は37度を超え猛烈に暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 19:01
月の出 07:03
月の入 20:44
正午月齢 02.4
鞘が弾けた青王丸と第3世代のメダカ生まれ始める!
およそ1ヶ月ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回開花した花が自家受粉して結実し、出来たその鞘がもう弾けていました!青王丸はこぼれ種でも発芽し易いですが、採種して冷蔵庫で保管してから翌年播種するほうが発芽率が向上するので、急いで取り蒔きする必要はありません!要は一度冬の寒さに当ててやれば良いようです!
青王丸の管理、育て方ですが、最高気温が25度ぐらいまでは20%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。最高気温が30度を超えた当たりから、50~65%程度の遮光下に置き、やはり長い日照時間を与えます。日照時間が短いと花数が減るようです。青王丸は水切れさせると日焼けし株元が茶色くなりますので注意が必要です。旧ノトカクタス属に共通することですが、水は雨水もしくは弱酸性にした水道水を与えます。また生育期にはカリ肥料を多く与えます。こうすることで株元からの木質化(日焼けの茶膜とは異なります)を遅らせることが出来ます。最近実生苗がダニにやられて生長点付近が真っ黒になったりしましたので、4月頃からはダニ対策も必要です。

今シーズン生まれたメダカです。5月の終わり頃から生まれた個体は親魚と変わらないサイズにまでなりましたので、親魚の水槽に移しましたが、その後のかなり大きくなった個体がいくつもいて予想よりかなり早く今月中頃から産卵し始めました。そしてどうやら孵化し始めたようです。この写真ではかなり見つけ難いですが、数匹針子が写っています。この水槽は黒メダカもヒメダカも混じっていますので、雑種となります。
今日は日差しはあまりありませんでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:02
月の出 06:04
月の入 20:15
正午月齢 01.4

前回開花した花が自家受粉して結実し、出来たその鞘がもう弾けていました!青王丸はこぼれ種でも発芽し易いですが、採種して冷蔵庫で保管してから翌年播種するほうが発芽率が向上するので、急いで取り蒔きする必要はありません!要は一度冬の寒さに当ててやれば良いようです!
青王丸の管理、育て方ですが、最高気温が25度ぐらいまでは20%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。最高気温が30度を超えた当たりから、50~65%程度の遮光下に置き、やはり長い日照時間を与えます。日照時間が短いと花数が減るようです。青王丸は水切れさせると日焼けし株元が茶色くなりますので注意が必要です。旧ノトカクタス属に共通することですが、水は雨水もしくは弱酸性にした水道水を与えます。また生育期にはカリ肥料を多く与えます。こうすることで株元からの木質化(日焼けの茶膜とは異なります)を遅らせることが出来ます。最近実生苗がダニにやられて生長点付近が真っ黒になったりしましたので、4月頃からはダニ対策も必要です。

今シーズン生まれたメダカです。5月の終わり頃から生まれた個体は親魚と変わらないサイズにまでなりましたので、親魚の水槽に移しましたが、その後のかなり大きくなった個体がいくつもいて予想よりかなり早く今月中頃から産卵し始めました。そしてどうやら孵化し始めたようです。この写真ではかなり見つけ難いですが、数匹針子が写っています。この水槽は黒メダカもヒメダカも混じっていますので、雑種となります。
今日は日差しはあまりありませんでしたが、湿度が高くかなり蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:02
月の出 06:04
月の入 20:15
正午月齢 01.4
5輪目の開花が始まった翠晃冠
4日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回ここ2日ほどの日照の戻りで花芽が一気に膨らんできたと書いていますが、その通りで本日から5輪目の開花が始まりました!9輪目まで花芽は確認出来ますが、6輪目の花芽はまだ開花には時間がかかりそうで2輪同時開花は難しい気がします。ただ6、7輪目は同じぐらいで膨らんできていますので、次は2輪同時開花も見られそうです?!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、新天地、翠晃冠、海王丸なども晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。

こちらも4日ぶりの登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。前回紫花の開花をお伝えしましたが、黄花?白花?の方も開花が始まりました!開き初めはかなり黄色ぽいのですが、開ききると白っぽく見える様です。こちらの花色の方が菊と言われれば菊らしい花色です!!
今日も熱帯夜で猛暑日になり、4日連続です!夜中の12時でも30度近くありますので、夜でもエアコンは切れません!!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 05:04
月の入 19:43
正午月齢 00.4

前回ここ2日ほどの日照の戻りで花芽が一気に膨らんできたと書いていますが、その通りで本日から5輪目の開花が始まりました!9輪目まで花芽は確認出来ますが、6輪目の花芽はまだ開花には時間がかかりそうで2輪同時開花は難しい気がします。ただ6、7輪目は同じぐらいで膨らんできていますので、次は2輪同時開花も見られそうです?!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、新天地、翠晃冠、海王丸なども晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。

こちらも4日ぶりの登場、アスター(Callistephus chinensis) 和名:エゾギクです。前回紫花の開花をお伝えしましたが、黄花?白花?の方も開花が始まりました!開き初めはかなり黄色ぽいのですが、開ききると白っぽく見える様です。こちらの花色の方が菊と言われれば菊らしい花色です!!
今日も熱帯夜で猛暑日になり、4日連続です!夜中の12時でも30度近くありますので、夜でもエアコンは切れません!!
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 19:03
月の出 05:04
月の入 19:43
正午月齢 00.4
12輪目が開花した竜王丸
10日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回10輪目と11輪目での2輪同時開花を見せてくれましたが、日照時間の不足が続き花芽の膨らみが進んで来ませんでした。しかしここ2日ほどの長い日照に一気に花芽が膨らみ12輪目が開花したみたいです!13輪目もだいぶ膨らんできてはいますが、2輪同時開花は難しそうです?!
竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。
昨晩は熱帯夜で、日中は猛暑日になり、猛烈に暑かったです。しかも午後3時ごろから夕立になったものの気温は下がらず湿度だけが上がり不快感が増しただけでした!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 04:06
月の入 19:06
正午月齢 29.0

前回10輪目と11輪目での2輪同時開花を見せてくれましたが、日照時間の不足が続き花芽の膨らみが進んで来ませんでした。しかしここ2日ほどの長い日照に一気に花芽が膨らみ12輪目が開花したみたいです!13輪目もだいぶ膨らんできてはいますが、2輪同時開花は難しそうです?!
竜王丸の管理、育て方ですが、真夏は30~50%程度の遮光下に置き、長い日照時間を与えます。遮光無しでもほとんど焼けませんが、水切れさせると直ぐに肌が黄緑っぽくなりやすいので、30~50%程度の遮光下に置いた方が管理が楽です。今年は遮光無しで門柱の上に出しっぱなしなので少し黄色っぽくなっていますが、大変元気です!水やりは大変好みますので、上から30%も乾けばたっぷり灌水します。また開花期間も長く多くの花を咲かせると細い棘が出やすくなりますので、時々薄い液肥で追肥した方がいいようです。植え替えは春か秋が適期かと思いますが、鉢底から根が出て来たりすると一気に生育が悪くなるので、直ぐに植え替えたほうが良いでしょう。アレオーレから蜜が出ますので通風は最大限にはかりカビの発生を極力抑えます。特に梅雨の時期は蜜が肌に流れると肌にまでカビが発生してしまいますので、蜜は綿棒などで小まめに取り、殺菌剤の散布なども定期的に行います。
昨晩は熱帯夜で、日中は猛暑日になり、猛烈に暑かったです。しかも午後3時ごろから夕立になったものの気温は下がらず湿度だけが上がり不快感が増しただけでした!
今日のこよみ
日の出 05:03
日の入 19:04
月の出 04:06
月の入 19:06
正午月齢 29.0
ヒマワリ開花!
およそ1週間ぶりの登場、公園のヒマワリです。画像はクリックすると大きくなります。

昨晩雨が降ってくれるかと思っていましたが、結局一滴も降らずで、朝一で水やりしにいったところ、朝陽を浴びて綺麗に開花していました!7本中6本まで開花していましたが、良いアングルで撮れたのがこの株だけでした。高さは50cmにも満たない大きさですが、花径は10cmは越えていてかなり頑張っているみたいです!!
午後からは雷がなり、結構雨が降るかなと思っていましたが、1mmほどでした、残念!これではまた明日も水やりしないといけませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 03:12
月の入 18:23
正午月齢 28.0

昨晩雨が降ってくれるかと思っていましたが、結局一滴も降らずで、朝一で水やりしにいったところ、朝陽を浴びて綺麗に開花していました!7本中6本まで開花していましたが、良いアングルで撮れたのがこの株だけでした。高さは50cmにも満たない大きさですが、花径は10cmは越えていてかなり頑張っているみたいです!!
午後からは雷がなり、結構雨が降るかなと思っていましたが、1mmほどでした、残念!これではまた明日も水やりしないといけませんねぇ!!
今日のこよみ
日の出 05:02
日の入 19:04
月の出 03:12
月の入 18:23
正午月齢 28.0