10輪目が開花した翠晃冠
9日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回9輪目を開花させましたが、その後以外と花は保たず早めに終わってしまいました。しかし影響か?10輪目が予想より早く本日より開花してくれました!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、特にこの翠晃冠は花期がかなり長いため晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。
今日はまた熱帯夜に猛暑日となりました。日中36度を越えここ最近結構低かったせいか、かなり暑く感じました!台風が西に抜けてくれることを祈りたいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 08:58
月の入 20:34
正午月齢 03.8

前回9輪目を開花させましたが、その後以外と花は保たず早めに終わってしまいました。しかし影響か?10輪目が予想より早く本日より開花してくれました!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、特にこの翠晃冠は花期がかなり長いため晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。
今日はまた熱帯夜に猛暑日となりました。日中36度を越えここ最近結構低かったせいか、かなり暑く感じました!台風が西に抜けてくれることを祈りたいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 08:58
月の入 20:34
正午月齢 03.8
また花芽が上がって来た兜丸
およそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。

6月2日に2輪目を開花させ、その後3輪目の花芽を上げて来ていましたが、1週間程で落ちてしまいました。それ以降2ヶ月以上花芽が上がって来ませんでしたが、今日見たらなんと花芽が上がって来ていました!しかも少し離れても分かるサイズにまでなっていましたので、毎日観察していたらもしかしたら4、5日前には分かったかもしれません?!

こちらは5日ぶりの登場、瑠璃兜です。前回9輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、8輪目の花芽がだいぶ膨らんできていました。気温次第ですが、あと3日ぐらいで開花しそうです?!
今日は午前中小雨が降ったりしましたが、午後からは少し陽射しもありました。気温は33度に届来ませんでしたが、湿度がかなり高く蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 07:57
月の入 20:07
正午月齢 02.8

6月2日に2輪目を開花させ、その後3輪目の花芽を上げて来ていましたが、1週間程で落ちてしまいました。それ以降2ヶ月以上花芽が上がって来ませんでしたが、今日見たらなんと花芽が上がって来ていました!しかも少し離れても分かるサイズにまでなっていましたので、毎日観察していたらもしかしたら4、5日前には分かったかもしれません?!

こちらは5日ぶりの登場、瑠璃兜です。前回9輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、8輪目の花芽がだいぶ膨らんできていました。気温次第ですが、あと3日ぐらいで開花しそうです?!
今日は午前中小雨が降ったりしましたが、午後からは少し陽射しもありました。気温は33度に届来ませんでしたが、湿度がかなり高く蒸し暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:27
月の出 07:57
月の入 20:07
正午月齢 02.8
葉焼けした実生紫帝玉
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年6月21日実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回の記事で「6月24日から発芽が始まりました。その後あまりにも高い気温が続き一度完全に乾燥させてしまい双葉が焼けた苗が沢山出ましたが、発芽本数が多かった事もあり、なんとかそれなりの数が生き残りました。」と書いていますが、確かに葉焼けしたわりにはずいぶん残ってくれました。その中で葉焼けの跡が大きく残っている苗もなんとか頑張っているようです?!幸いなことに本場は葉焼けしていないので、良かったみたいです。もうしばらくすれば葉焼けした双葉の苗は双葉は完全に消滅すると思いますが、本葉が程々に大きくなっている苗はこのまま生き残ってくれそうです?!でも日照不足でかなり緑色が強くなって来ていることの方が心配ですねぇ!ただ台風11号と秋雨前線の影響でまたしばらく日照不足に陥りそうなのでかなり心配です!
昨晩は2ヶ月ぶりぐらいでエアコン無しで寝ました。今朝は19度台まで気温が下がり少し涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 06:56
月の入 19:41
正午月齢 01.8

前回の記事で「6月24日から発芽が始まりました。その後あまりにも高い気温が続き一度完全に乾燥させてしまい双葉が焼けた苗が沢山出ましたが、発芽本数が多かった事もあり、なんとかそれなりの数が生き残りました。」と書いていますが、確かに葉焼けしたわりにはずいぶん残ってくれました。その中で葉焼けの跡が大きく残っている苗もなんとか頑張っているようです?!幸いなことに本場は葉焼けしていないので、良かったみたいです。もうしばらくすれば葉焼けした双葉の苗は双葉は完全に消滅すると思いますが、本葉が程々に大きくなっている苗はこのまま生き残ってくれそうです?!でも日照不足でかなり緑色が強くなって来ていることの方が心配ですねぇ!ただ台風11号と秋雨前線の影響でまたしばらく日照不足に陥りそうなのでかなり心配です!
昨晩は2ヶ月ぶりぐらいでエアコン無しで寝ました。今朝は19度台まで気温が下がり少し涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:27
日の入 18:29
月の出 06:56
月の入 19:41
正午月齢 01.8
結実が飛び出して来た実生錦丸と今年生まれの稚魚たち
久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。

5月に咲いた花の大半が結実して飛び出して来ました!今のところこの株ともう1株だけですが、次々に出て来るでしょう?!

こちらも久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)です。今年生まれた第2世代です。入れてあった発泡容器の水が濃くなり過ぎてヒメダカですらほとんど見えない状態になっていましたので、なんとか時間を作って全換水しました!生まれたての時はたぶん100匹ぐらいいたと思いますが、ほとんど水替えとかが出来ていなかったので、30匹もいればいいほうかなと思っていましたが、60匹以上いてちょっと驚きました。しかもこれが入っていたのが8L容器ですからなおさらです。でも置き場所が無いので、また8L容器に戻ってもらいました。
今朝は久しぶりに熱帯夜になりませんでした。と言っても最低気温24.9度ですからあまり変わりは無いかもしれません。それよりも日中30度までしか上がらず、しかも湿度低いし風もかなりあったので、かなり快適でした!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 05:56
月の入 19:15
正午月齢 00.8

5月に咲いた花の大半が結実して飛び出して来ました!今のところこの株ともう1株だけですが、次々に出て来るでしょう?!

こちらも久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)です。今年生まれた第2世代です。入れてあった発泡容器の水が濃くなり過ぎてヒメダカですらほとんど見えない状態になっていましたので、なんとか時間を作って全換水しました!生まれたての時はたぶん100匹ぐらいいたと思いますが、ほとんど水替えとかが出来ていなかったので、30匹もいればいいほうかなと思っていましたが、60匹以上いてちょっと驚きました。しかもこれが入っていたのが8L容器ですからなおさらです。でも置き場所が無いので、また8L容器に戻ってもらいました。
今朝は久しぶりに熱帯夜になりませんでした。と言っても最低気温24.9度ですからあまり変わりは無いかもしれません。それよりも日中30度までしか上がらず、しかも湿度低いし風もかなりあったので、かなり快適でした!
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:30
月の出 05:56
月の入 19:15
正午月齢 00.8
新芽が展開してきた実生蘇鉄と2輪同時開花の竜王丸
4日ぶりの登場、実生蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です!画像はクリックすると大きくなります。

前回新芽が2枚出てきたことをお伝えしましたが、その2枚の新芽も綺麗に展開してきました!まだ完全ではありませんが葉の枚数が数えられるほどにはなってきています!この時期の葉は非常に柔らかくバッタなどの被害も出やすいので要注意です!また今は気温も高いので問題ありませんが、この小さな苗は屋外で冬越し出来るのかどうか分かりませんので、10月末頃までに十分大きくしてやることが重要だと思いますので、水を切らないようにしないといけませんねぇ!!

連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日開いた22輪目と本日から開花が始まった23輪目とで2輪同時開花していました!
今朝も熱帯夜でした。日中は今日も33度台までしか上がりませんでした。また湿度はあまり高くなく、風もわりとあったので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 04:56
月の入 18:47
正午月齢 29.4

前回新芽が2枚出てきたことをお伝えしましたが、その2枚の新芽も綺麗に展開してきました!まだ完全ではありませんが葉の枚数が数えられるほどにはなってきています!この時期の葉は非常に柔らかくバッタなどの被害も出やすいので要注意です!また今は気温も高いので問題ありませんが、この小さな苗は屋外で冬越し出来るのかどうか分かりませんので、10月末頃までに十分大きくしてやることが重要だと思いますので、水を切らないようにしないといけませんねぇ!!

連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。昨日開いた22輪目と本日から開花が始まった23輪目とで2輪同時開花していました!
今朝も熱帯夜でした。日中は今日も33度台までしか上がりませんでした。また湿度はあまり高くなく、風もわりとあったので、過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:26
日の入 18:31
月の出 04:56
月の入 18:47
正午月齢 29.4