かなり消滅した実生紫帝玉
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生の苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回「4日連続で7時間以上の日照に戻り、そして新芽の色もずいぶん赤い色に戻ってきていました。・・・ただし徒長した苗などは強光線に耐えられなくて溶けてしまったのもありますが、これぐらい数があれば御の字です!」と書いていましたが、その後天候不良がまた響きけっこう溶けてしまいました。そして双葉が無くなり本葉だけになった苗もかなり増えてしまいました。前回はまだ60本近くありましたが、本日数えたら40本丁度までに減っていました。この夏は日照が不安定な日が多く、ただそれでも気温が高い日があったりと気温の方もかなり影響していてただでさえ難しい紫帝玉ですので、かなり厳しいですね!紫帝玉は秋実生にすれば良かったかも?しれませんねぇ!!秋実生はそれはそれで色々と問題もありますので、なんとも言えませんが????
今日は朝から雨が降ったり止んだりで日照はほとんどありませんでした。ただ時折猛烈な陽射しが戻ったりしてちょっと6月実生の紫帝玉がちょっと焼けたかもしれません!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:57
月の出 12:09
月の入 23:02
正午月齢 07.4

前回「4日連続で7時間以上の日照に戻り、そして新芽の色もずいぶん赤い色に戻ってきていました。・・・ただし徒長した苗などは強光線に耐えられなくて溶けてしまったのもありますが、これぐらい数があれば御の字です!」と書いていましたが、その後天候不良がまた響きけっこう溶けてしまいました。そして双葉が無くなり本葉だけになった苗もかなり増えてしまいました。前回はまだ60本近くありましたが、本日数えたら40本丁度までに減っていました。この夏は日照が不安定な日が多く、ただそれでも気温が高い日があったりと気温の方もかなり影響していてただでさえ難しい紫帝玉ですので、かなり厳しいですね!紫帝玉は秋実生にすれば良かったかも?しれませんねぇ!!秋実生はそれはそれで色々と問題もありますので、なんとも言えませんが????
今日は朝から雨が降ったり止んだりで日照はほとんどありませんでした。ただ時折猛烈な陽射しが戻ったりしてちょっと6月実生の紫帝玉がちょっと焼けたかもしれません!
今日のこよみ
日の出 05:09
日の入 18:57
月の出 12:09
月の入 23:02
正午月齢 07.4