徒長し一頭が枯れた3頭立て高砂
久しぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)です。画像はクリックすると大きくなります。

6月頃には左の写真の様に3頭が綺麗な緑色に戻っていましたが、1頭が急に縮み始めて枯れてしまいました。前回まだ色が戻っていないといっていた株ではなく別の株ですので、はっきりした原因は分かりません。徒長させてしまったことが良くなかったのではないかと思います。それと強い雨が降ると結構雨水が入るので、用土の加湿も関係あるかもしれません。まあこのままでは残り2頭も駄目になるかもしれませんので、この後抜きました!

こちらは本日水換えしたヒメダカの水槽です。最初タニシの子供がついていると思っていたら、よく見るとメダカの卵でした。30分以上こんな状態でしたが大丈夫だったのでしょうか?まあ側面の苔が乾ききっていないので、卵にも水気は残っていたとは思いますが、どうでしょうか?!
今日も日照はほとんどありませんでした。気温は33度台までしか上がらず猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高く熱中症警戒アラートが出ていました!
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:56
月の出 13:17
月の入 23:38
正午月齢 08.4


6月頃には左の写真の様に3頭が綺麗な緑色に戻っていましたが、1頭が急に縮み始めて枯れてしまいました。前回まだ色が戻っていないといっていた株ではなく別の株ですので、はっきりした原因は分かりません。徒長させてしまったことが良くなかったのではないかと思います。それと強い雨が降ると結構雨水が入るので、用土の加湿も関係あるかもしれません。まあこのままでは残り2頭も駄目になるかもしれませんので、この後抜きました!

こちらは本日水換えしたヒメダカの水槽です。最初タニシの子供がついていると思っていたら、よく見るとメダカの卵でした。30分以上こんな状態でしたが大丈夫だったのでしょうか?まあ側面の苔が乾ききっていないので、卵にも水気は残っていたとは思いますが、どうでしょうか?!
今日も日照はほとんどありませんでした。気温は33度台までしか上がらず猛暑日にはなりませんでしたが、湿度が高く熱中症警戒アラートが出ていました!
今日のこよみ
日の出 05:10
日の入 18:56
月の出 13:17
月の入 23:38
正午月齢 08.4