少し生長実生小獅子丸
2週間ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、気温が高すぎるのか、動きが緩慢になってきました。前回の写真と見比べると大きめの苗はあまり変わりはありませんが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。気温が下がり始める前にもう少し大きくしたいですが、もう少し液肥を与えるかな?!
今日は朝から雷が鳴ったり、猛烈に雨が降ったりしていましたので、気温は30度にも届きませんでした。そして午後9時前から猛烈な雷雨となりさすがの私も、オーディオ機器などのコンセントは抜きました!夜になりさらに気温は下がりましたが、湿度は100%近いので、除湿は入れっぱなしです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 21:54
月の入 10:34
正午月齢 19.4

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、気温が高すぎるのか、動きが緩慢になってきました。前回の写真と見比べると大きめの苗はあまり変わりはありませんが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。気温が下がり始める前にもう少し大きくしたいですが、もう少し液肥を与えるかな?!
今日は朝から雷が鳴ったり、猛烈に雨が降ったりしていましたので、気温は30度にも届きませんでした。そして午後9時前から猛烈な雷雨となりさすがの私も、オーディオ機器などのコンセントは抜きました!夜になりさらに気温は下がりましたが、湿度は100%近いので、除湿は入れっぱなしです!
今日のこよみ
日の出 05:18
日の入 18:44
月の出 21:54
月の入 10:34
正午月齢 19.4