10輪目が開花した翠晃冠
9日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回9輪目を開花させましたが、その後以外と花は保たず早めに終わってしまいました。しかし影響か?10輪目が予想より早く本日より開花してくれました!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、特にこの翠晃冠は花期がかなり長いため晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。
今日はまた熱帯夜に猛暑日となりました。日中36度を越えここ最近結構低かったせいか、かなり暑く感じました!台風が西に抜けてくれることを祈りたいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 08:58
月の入 20:34
正午月齢 03.8

前回9輪目を開花させましたが、その後以外と花は保たず早めに終わってしまいました。しかし影響か?10輪目が予想より早く本日より開花してくれました!
翠晃冠の管理、育て方ですが、真夏の高温時は日焼けしない遮光下に置いて管理します。またなるべく長い日照時間を与えるようにします。ギムノカリキウム属は割と肥料食いのものが多く、特にこの翠晃冠は花期がかなり長いため晩秋まではしっかり肥料を与えます。特に梅雨頃はカリ肥料を多めに与え、水は雨水か水道水の場合は必ずPh5.5ぐらいに調整した酸性水で与えます。
今日はまた熱帯夜に猛暑日となりました。日中36度を越えここ最近結構低かったせいか、かなり暑く感じました!台風が西に抜けてくれることを祈りたいですね!!
今日のこよみ
日の出 05:28
日の入 18:26
月の出 08:58
月の入 20:34
正午月齢 03.8