fc2ブログ

実生紫帝玉

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年6月21日実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生紫帝玉

前回よりさらに双葉が無くなった苗が増えましたが、その反面本葉が結構大きくなり、枯れる心配はほとんど無くなりました。なかには5月実生苗よりも大きくなって来ていますので、安心感があります。ただ日照不足の影響でやや紫色が薄くなってきてまた緑色が強めに出てきていますので、水はもう少し少なめにした方がいいかもしれません?!まだ本葉がかなり小さいのもいますし、温度も高めの日もありますので、植え替えは来月中旬以降ぐらいかいいかなと思います!!

昨日のブログが下書きのままになっていてアップ出来ていませんでした、申しわけありませんでした。先程9月29日の日付で公開しました!

今日のこよみ
日の出    05:51
日の入    17:43
月の出    10:10
月の入    20:17
正午月齢   04.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

紫帝玉鉢に居候の謎サボ?

およそ2週間ぶりの登場、6月21日に播種した紫帝玉の鉢で発芽している謎サボです。画像はクリックすると大きくなります。

実生謎サボテン

ずっとベランダ直置きで管理されている紫帝玉とずっと一緒にいるのによく溶けたりせずにちゃんと育っているようです?!さすがに色は緑色にはなっていませんが、陽射しが弱くなってくれば色も出てくるのでは無いかと思います。今年2階のベランダで採種したサボテンと言えば小獅子丸、リンキーぐらいですからどちらかの可能性がありますが、さっぱり分かりません。さて大きくなってくれるでしょうか?!

日中は27度程度で過ごしやすかったです。廊下の突き当たりの押し入れの棚が傷んできていて修理しないといけなくなり、中の物を出すのが大変でした!!1部屋完全に足の踏み場も無くなってしまった!

今日のこよみ
日の出    05:50
日の入    17:45
月の出    09:01
月の入    19:38
正午月齢   03.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

9輪目が開花した瑠璃兜と100本近く発芽した赤花金鈴

連日登場の、瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

9輪目が開花した瑠璃兜!

昨日の花芽の膨らみからすると、明日以降ぐらいの開花と思っていましたが、なんと本日開花していました!そのためか花径がいつもより一回り小さな感じです。ただ花茎の長さも短いため写真的には花が大きく見えていつもと変わらないサイズに見えます。まあとにかく9輪目が開花してくれましたので、10輪目も期待しておきましょう?!

100本近く発芽した赤花金鈴

こちらは9月21日に播種した、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。24日から発芽が始まり、まだ4日しか経っていませんが、100本近く発芽しているようです。そして葉の裏の茎が赤くなっている株がtころどころにあるようですが、何なんでしょうか?赤花金鈴の親株は別に茎が赤いわけではありませんが、発芽直後は赤いのかもしれません。でもそれだとほとんどがノーマル金鈴ということになってしまいそうですが??開花するまでわかりませんねぇ?!

今日は日中28度ぐらいまでしか上がらず、過ごしやすかったです。

今日のこよみ
日の出    05:49
日の入    17:46
月の出    07:54
月の入    19:06
正午月齢   02.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

また花芽が膨らみ始めた瑠璃兜!

およそ2週間ぶりの登場、瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ瑠璃兜

前回9輪目と10輪目の花芽が10日経っても膨らんで来ないと書いていましたが、久しぶりに見たら、なんと9輪目の花芽がだいぶ膨らんできていました!ここまで来たら開花まで行ってくれるかもしれませんねぇ?!ただ10輪目も少し膨らんできているものの、9輪目次第と言った感じです。9輪目が開花してまだ余力があれば10輪目膨らんでくれるかもしれませんが、どうでしょうか?!最低気温が低くなってきていますので、厳しい気がします!!

午前中晴れ間がありましたが、午後からは曇り夕方前から雷雨になりました!気温は多少下がりましたが、蒸し暑くなりました!!

今日のこよみ
日の出    05:48
日の入    17:47
月の出    06:50
月の入    18:37
正午月齢   01.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

3日連続開花の竜王丸と実生赤花金鈴と白花黄紫勲

3日連続で登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

3日連続開花の竜王丸

なんと本日も29輪目から31輪目までで3輪同時開花していました!29輪目と30輪目は24日から開花していますので、今日で3日連続での開花となりました。今まで3日間も開花したことは一度も無く、この3日間の日照と気温の絶妙な関係で成り立っているようです?!昨日の記事では有終の美を飾ってくれましたと書いていますが、今日こそがその言葉通りだと思います!!

実生赤花金鈴と白花黄紫勲

こちらも連日登場の、9月21日に播種した、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)と9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。サムネイルでは分かり難いですが、発芽の双葉のサイズがかなり違うのが分かると思います。発芽直後の苗で縦も横も半分ぐらいですので、面積的には金鈴は白花黄紫勲の1/4程度しかありません。ですので金鈴にはそれほど強い陽射しは要らないかもしれませんし、白花黄紫勲と一緒にベランダ直置きの場所に置いておくと育たない、保たない可能性も高そうですので、ティッシュ1枚分ぐらいの遮光をした方が良い感じです!!発芽数はざっと数えて、金鈴が50本、白花黄紫勲は100本ほど発芽しているようです?!

朝は19度まで下がり、日中は33度近くまで上がっていました。

今日のこよみ
日の出    05:47
日の入    17:49
月の出    05:47
月の入    18:10
正午月齢   00.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
フリーエリア