2022年実生小獅子丸
およそ2週間ぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。画像はクリックすると大きくなります。

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。前回の記事では「このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。」と書いていますが、前回よりも全体的に高さが出て来た感じです。ただ腰水も止めていて通常潅水ですので、油断して干からびないようにしないといけません!

こちらは昨日のものですが、擬宝珠の花の写真を撮っているとアゲハ蝶が交尾して止まっていました。近寄っても逃げないのでついでに撮影しておきました。上がメスで下がオスです!
今日は朝から雨が降ったり止んだりでまた時々雷でした。気温は30度に届きませんでしたが、猛烈に湿度が高く、ちょっと動いただけで汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 10:02
月の入 21:03
正午月齢 04.8

7月15日に播種し、16日から発芽が始まりました。19日には200本ほど発芽しほぼ出揃いました。その後21日ごろから棘が出始め、月末までにはすべての株に棘が出揃い、株によっては2、3本出たのもありました。前回の記事では「このあたりから液肥を与え始めたことで少し太り出しましたが、小さめの苗が少し大きくなっているようで、苗全体の大きさが揃ってきた感じです。」と書いていますが、前回よりも全体的に高さが出て来た感じです。ただ腰水も止めていて通常潅水ですので、油断して干からびないようにしないといけません!

こちらは昨日のものですが、擬宝珠の花の写真を撮っているとアゲハ蝶が交尾して止まっていました。近寄っても逃げないのでついでに撮影しておきました。上がメスで下がオスです!
今日は朝から雨が降ったり止んだりでまた時々雷でした。気温は30度に届きませんでしたが、猛烈に湿度が高く、ちょっと動いただけで汗びっしょりになりました!
今日のこよみ
日の出 05:29
日の入 18:25
月の出 10:02
月の入 21:03
正午月齢 04.8