開花再開赤花銀手毬と仔吹き生長内裏玉
久しぶりの登場、マミラリア属 赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽確認より先に開花が始まっていました。もう1株にもそしてこの株の仔吹きにもまだ花芽は1つも確認出来ていませんので、この花だけ春の残りの花芽だったのかは分かりませんが、とにかく開花が始まっていました。昨シーズンは花芽の上がりが10月に入ってからで、開花も10月の終わりや11月に入ってからなので、それからするとかなり早い開花です。まあ本格的に花芽が上がってくるのは例年通りになると思います!

こちらも久しぶりの登場、内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。写真では分かり難いですが、親株からだいぶ仔吹きが飛び出して来ていますので、しっかりと生長はしているようです。
台風14号の進路は刻々と変わってきているので、南寄りのコースをとれば当地もかなり中心に近くなるので、要注意です!でもコースの確度があがるのは明日の夕方以降になると思いますので、少なくとも明日の午前中には備えたいと思います。1階の軒下とかはかなり準備できましたが、ベランダのトレーを取り込むのは当日にしか出来ないので、少しでも北寄りのコースに進行してもらいたいです!!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 22:11
月の入 12:25
正午月齢 20.8

花芽確認より先に開花が始まっていました。もう1株にもそしてこの株の仔吹きにもまだ花芽は1つも確認出来ていませんので、この花だけ春の残りの花芽だったのかは分かりませんが、とにかく開花が始まっていました。昨シーズンは花芽の上がりが10月に入ってからで、開花も10月の終わりや11月に入ってからなので、それからするとかなり早い開花です。まあ本格的に花芽が上がってくるのは例年通りになると思います!

こちらも久しぶりの登場、内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。写真では分かり難いですが、親株からだいぶ仔吹きが飛び出して来ていますので、しっかりと生長はしているようです。
台風14号の進路は刻々と変わってきているので、南寄りのコースをとれば当地もかなり中心に近くなるので、要注意です!でもコースの確度があがるのは明日の夕方以降になると思いますので、少なくとも明日の午前中には備えたいと思います。1階の軒下とかはかなり準備できましたが、ベランダのトレーを取り込むのは当日にしか出来ないので、少しでも北寄りのコースに進行してもらいたいです!!
今日のこよみ
日の出 05:41
日の入 18:02
月の出 22:11
月の入 12:25
正午月齢 20.8