また溶けた帝玉と7本目まで発芽した白花黄紫勲
10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回1階軒下の苗が日照不足で溶けてしまった事とで、空きが出たりしたので植え替えたことをお伝えしましたが、その植え替えたポットの苗がまた1本溶けていました。10日前は日照不足でもまだなんとか頑張っていたのが、このところの日照不足で追い打ちをかけられとうとう溶けてしまったと言ったところです。2階ベランダの大きめの苗も油断しているとこうなるので、要注意です!要注意と言っても日照不足は何も出来ませんが!!!

連日登場の9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。今日見たら7本目まで発芽していました。種子は200以上もしかしたら300ぐらいは蒔いているので、まだ2、3%の発芽です。できればそろそろ一気に数十本発芽して欲しいですが、この感じだと昨日書いたようなペースでの発芽になりそうです?!
台風の影響は全く無く、降水量も40mmほど、風も普段より少し強い程度でした。ただ気温は一気に下がり今朝は20度、日中も24度までしか上がらず、結構涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:43
日の入 17:58
月の出 --:--
月の入 15:01
正午月齢 23.8

前回1階軒下の苗が日照不足で溶けてしまった事とで、空きが出たりしたので植え替えたことをお伝えしましたが、その植え替えたポットの苗がまた1本溶けていました。10日前は日照不足でもまだなんとか頑張っていたのが、このところの日照不足で追い打ちをかけられとうとう溶けてしまったと言ったところです。2階ベランダの大きめの苗も油断しているとこうなるので、要注意です!要注意と言っても日照不足は何も出来ませんが!!!

連日登場の9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。今日見たら7本目まで発芽していました。種子は200以上もしかしたら300ぐらいは蒔いているので、まだ2、3%の発芽です。できればそろそろ一気に数十本発芽して欲しいですが、この感じだと昨日書いたようなペースでの発芽になりそうです?!
台風の影響は全く無く、降水量も40mmほど、風も普段より少し強い程度でした。ただ気温は一気に下がり今朝は20度、日中も24度までしか上がらず、結構涼しかったです!
今日のこよみ
日の出 05:43
日の入 17:58
月の出 --:--
月の入 15:01
正午月齢 23.8