赤花金鈴播種と実生紫帝玉
3日ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)を播種しました。画像はクリックすると大きくなります。

18日に鞘を水に浮かべ開かせて採種しました。そのまま2日間水に浸けて播種するつもりでしたが、1日遅れたため種子が完全に乾いてしまっていました。ですので蒔いてからたっぷり水やりしました。金鈴は何度か種子が採れて蒔いていますが、発芽率も極めて悪いですし、その後も全く育ちませんので、今回はどうでしょうか?せめて20~30本ぐらいは発芽して欲しいですねぇ!!

こちらは久しぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生の苗です。こちらはかなり消滅して、20本ちょいになりました。その残った苗も双葉が完全になくなりましたが、なんとか頑張っているようです。本葉も少し口が開いてきているのがありますので、新芽が出るのかもしれません?!根の確認なども含めて植え替えた方が良さそうです?!
今朝は18度まで下がり朝はかなり涼しかったです。日中も24度までしか上がらず、かなり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:56
月の出 00:46
月の入 15:42
正午月齢 24.8

18日に鞘を水に浮かべ開かせて採種しました。そのまま2日間水に浸けて播種するつもりでしたが、1日遅れたため種子が完全に乾いてしまっていました。ですので蒔いてからたっぷり水やりしました。金鈴は何度か種子が採れて蒔いていますが、発芽率も極めて悪いですし、その後も全く育ちませんので、今回はどうでしょうか?せめて20~30本ぐらいは発芽して欲しいですねぇ!!

こちらは久しぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生の苗です。こちらはかなり消滅して、20本ちょいになりました。その残った苗も双葉が完全になくなりましたが、なんとか頑張っているようです。本葉も少し口が開いてきているのがありますので、新芽が出るのかもしれません?!根の確認なども含めて植え替えた方が良さそうです?!
今朝は18度まで下がり朝はかなり涼しかったです。日中も24度までしか上がらず、かなり過ごしやすかったです。
今日のこよみ
日の出 05:44
日の入 17:56
月の出 00:46
月の入 15:42
正午月齢 24.8