発芽していた赤花金鈴と2輪同時開花の竜王丸
9月21日に播種した、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

一度浸水後乾かしてしまったので、発芽が遅れると思っていましたが、今朝見たらなんともう発芽していました!ただ種子がリトープスの半分ぐらいしか無いので、発芽した苗もかなり小さいです。このサイズでは夏実生はかなり厳しそうで、今の時期でもまだ気温が高く、油断すると溶けてしまいそうです?!左の拡大画像で見るとけっこう種皮が割れている種子も沢山ありそうなので、発芽数は期待出来そうです?!

8日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。台風14号のため、1階軒下の棚下に置いておいてすっかり忘れてしまっていました。台風15号も過ぎ去ったので、棚のビニールを外していたら、棚下で開花していました!29輪目と30輪目の2輪同時開花を定位置の門柱の上に戻す前に撮影しておきました。花芽は後1輪のようですので、今シーズンはこれまでの最多で31輪となりそうです?!
朝は20度台で涼しかったですが、日中は30度近くまで上がりまた暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 03:45
月の入 17:17
正午月齢 27.8


一度浸水後乾かしてしまったので、発芽が遅れると思っていましたが、今朝見たらなんともう発芽していました!ただ種子がリトープスの半分ぐらいしか無いので、発芽した苗もかなり小さいです。このサイズでは夏実生はかなり厳しそうで、今の時期でもまだ気温が高く、油断すると溶けてしまいそうです?!左の拡大画像で見るとけっこう種皮が割れている種子も沢山ありそうなので、発芽数は期待出来そうです?!

8日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。台風14号のため、1階軒下の棚下に置いておいてすっかり忘れてしまっていました。台風15号も過ぎ去ったので、棚のビニールを外していたら、棚下で開花していました!29輪目と30輪目の2輪同時開花を定位置の門柱の上に戻す前に撮影しておきました。花芽は後1輪のようですので、今シーズンはこれまでの最多で31輪となりそうです?!
朝は20度台で涼しかったですが、日中は30度近くまで上がりまた暑かったです!
今日のこよみ
日の出 05:46
日の入 17:52
月の出 03:45
月の入 17:17
正午月齢 27.8