花芽膨らむ白花黄紫勲親株と門柱の上の白花黄紫勲
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)親株達です。画像はクリックすると大きくなります。

左の9頭立て全てと右の3頭立ての2頭に花芽が上がって来ていて、だいぶ膨らんできていました!この2鉢はいずれも2011年11月に頂いた群仙園産の親株です。右の苗はなかなか分頭しないタイプで、この2つの親株同士で交配した苗のなかにはこの血筋を引いているのか6年以上経っても分頭苗のままのものがけっこういます。また左の苗の血を濃く引いている株はすでに6、7頭立てになっているのもいて分かりやすいです!リトープスはどれぐらい寿命があるのかは詳しくは調べたことはありませんが、30年以上はあるみたいですので、私の寿命が尽きる方が早いかもしれませんが、頑張って育てていきます!!

こちらは今月初め頃から門柱に出している分頭苗です。先日から半開を繰り返していましたが、ようやう全開とは言えませんが、開花していましたので載っけておきます!!
今日は晴れたり曇ったりであまり日照はありませんでしたが、意外とリトープスは開花していました!夕方から少し雲が厚くなり早めに閉じました!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 12:25
月の入 22:04
正午月齢 05.7

左の9頭立て全てと右の3頭立ての2頭に花芽が上がって来ていて、だいぶ膨らんできていました!この2鉢はいずれも2011年11月に頂いた群仙園産の親株です。右の苗はなかなか分頭しないタイプで、この2つの親株同士で交配した苗のなかにはこの血筋を引いているのか6年以上経っても分頭苗のままのものがけっこういます。また左の苗の血を濃く引いている株はすでに6、7頭立てになっているのもいて分かりやすいです!リトープスはどれぐらい寿命があるのかは詳しくは調べたことはありませんが、30年以上はあるみたいですので、私の寿命が尽きる方が早いかもしれませんが、頑張って育てていきます!!

こちらは今月初め頃から門柱に出している分頭苗です。先日から半開を繰り返していましたが、ようやう全開とは言えませんが、開花していましたので載っけておきます!!
今日は晴れたり曇ったりであまり日照はありませんでしたが、意外とリトープスは開花していました!夕方から少し雲が厚くなり早めに閉じました!
今日のこよみ
日の出 06:17
日の入 17:04
月の出 12:25
月の入 22:04
正午月齢 05.7
株分けした月兎耳大株と植え替えたカルメナエと兎月丸
久しぶりの登場、ベンケイソウ科カランコエ属 月兎耳(ツキトジ Kalanchoe tomentosa)です。画像はクリックすると大きくなります。

以前から気根が脇芽から出てきていて、見苦しいほどになっていたので、すべて気根の出ているところでカットして挿し木して株分けしました!けっこう茎に部分が長めでないと気根が十分取れなかったので、4号深鉢2ヶプレステラ90の深鉢3ヶ、プレステラ901ヶに分けました。残った部分は茎だけになりましたが、もしかしたら新芽が出るかもしれませんので、とりあえず廃棄しませんでした。

こちらはマミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)と兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。仔吹きしていたカルメナエと水はけが猛烈に悪くなっていた株の2つをプレステラ105とプレステラ90の深鉢に植え替えました。また先日新たな仔吹きが出て来ていた兎月丸も5号淺鉢に植え替えました。
メダカの食欲がかなり無くなって来たようです。水槽によってはお昼前1回だけでも良さそうです?!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 11:27
月の入 20:55
正午月齢 04.7

以前から気根が脇芽から出てきていて、見苦しいほどになっていたので、すべて気根の出ているところでカットして挿し木して株分けしました!けっこう茎に部分が長めでないと気根が十分取れなかったので、4号深鉢2ヶプレステラ90の深鉢3ヶ、プレステラ901ヶに分けました。残った部分は茎だけになりましたが、もしかしたら新芽が出るかもしれませんので、とりあえず廃棄しませんでした。

こちらはマミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)と兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。仔吹きしていたカルメナエと水はけが猛烈に悪くなっていた株の2つをプレステラ105とプレステラ90の深鉢に植え替えました。また先日新たな仔吹きが出て来ていた兎月丸も5号淺鉢に植え替えました。
メダカの食欲がかなり無くなって来たようです。水槽によってはお昼前1回だけでも良さそうです?!
今日のこよみ
日の出 06:16
日の入 17:05
月の出 11:27
月の入 20:55
正午月齢 04.7
花月の植え替えと開花が始まった李夫人
久しぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨日ダブネリーを植え付けた時に5号鉢の中株と、プレステラ90に植え付けていた子株5株も一緒に植え替えました!中株は5号鉢だと直ぐに転倒するほど株が大きくなっていましたので、左の写真の様に7号深鉢に植え替えました。それでも脇芽がはみ出るほどのサイズになっています。根が張る容量は今までの4、5倍はあるので、あと2、3年はなんとかなるでしょう?!子株はプレステラ90の深鉢でも良かったのですが、土の容量を考慮して4号深鉢にしました。植え替えた株全てが根の張りも良くよく育っていましたので、安心です!!

こちらは1週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。C321系統も全てに花芽が上がって来ましたが、C320系のほうが先に開花が始まりました!4頭あった紫李夫人は1頭のみになりましたので、なんとか生き延びて欲しいですねぇ!
朝はそれほど冷え込みませんでしたが、日中は18度台までしか上がらずしかも風が強くかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 10:20
月の入 19:53
正午月齢 03.7


昨日ダブネリーを植え付けた時に5号鉢の中株と、プレステラ90に植え付けていた子株5株も一緒に植え替えました!中株は5号鉢だと直ぐに転倒するほど株が大きくなっていましたので、左の写真の様に7号深鉢に植え替えました。それでも脇芽がはみ出るほどのサイズになっています。根が張る容量は今までの4、5倍はあるので、あと2、3年はなんとかなるでしょう?!子株はプレステラ90の深鉢でも良かったのですが、土の容量を考慮して4号深鉢にしました。植え替えた株全てが根の張りも良くよく育っていましたので、安心です!!

こちらは1週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola C320)です。C321系統も全てに花芽が上がって来ましたが、C320系のほうが先に開花が始まりました!4頭あった紫李夫人は1頭のみになりましたので、なんとか生き延びて欲しいですねぇ!
朝はそれほど冷え込みませんでしたが、日中は18度台までしか上がらずしかも風が強くかなり寒かったです。
今日のこよみ
日の出 06:15
日の入 17:06
月の出 10:20
月の入 19:53
正午月齢 03.7
仔吹きが出て来た兎月丸と開花再開赤花銀手毬
久しぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(うづきまる Mammillaria pullihamata Repp.)です。画像はクリックすると大きくなります。

春に右隅に3ヶ目の仔吹きが上がって来た事はお伝えしましたが、その仔吹きもヵなりおおきくなっていました。そして一番大きな中央の仔吹きの上に新たに4ヶ目の仔吹きが出て来ていました!あまり鉢回しをしていないため日の当たる南側の面からしか仔吹きしていません。それのほうが育てやすいと言えば育てやすいのですが、親株がどうしても家側に倒れていきますので、形は悪くなってしまいますので、難しい所です。ただこの株は仔吹きも親株もポットからはみだしてしまっていますので、植え替え無いと鈎刺の扱いがやっかいになります!

およそ1ヶ月半ぶりの登場、赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。9月中頃に一度開花し始めたのですが、その後まったく続かず、先日からようやく開花が本格的に再開しました!左の株は親株だけでは無く、吹き2株にも花芽が上がって来ていました。また右のもう1株の親株にも花芽が上がって来ていました!右の株は左の株に比べてかなり小さいですが、仔吹きが4ヶほど外れてしまっているので、その分は小さくても仕方ありませんが、それを差し引いても生育はやや悪く花芽の数もかなり少なめです。
朝は8度台まで下がりましたが、日中は23度まで上がり暖かな1日でした。なので時間を作って花月とカルメナエの植え替え、ダブネリーの植え付けをしました!
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 09:09
月の入 18:59
正午月齢 02.7

春に右隅に3ヶ目の仔吹きが上がって来た事はお伝えしましたが、その仔吹きもヵなりおおきくなっていました。そして一番大きな中央の仔吹きの上に新たに4ヶ目の仔吹きが出て来ていました!あまり鉢回しをしていないため日の当たる南側の面からしか仔吹きしていません。それのほうが育てやすいと言えば育てやすいのですが、親株がどうしても家側に倒れていきますので、形は悪くなってしまいますので、難しい所です。ただこの株は仔吹きも親株もポットからはみだしてしまっていますので、植え替え無いと鈎刺の扱いがやっかいになります!

およそ1ヶ月半ぶりの登場、赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。9月中頃に一度開花し始めたのですが、その後まったく続かず、先日からようやく開花が本格的に再開しました!左の株は親株だけでは無く、吹き2株にも花芽が上がって来ていました。また右のもう1株の親株にも花芽が上がって来ていました!右の株は左の株に比べてかなり小さいですが、仔吹きが4ヶほど外れてしまっているので、その分は小さくても仕方ありませんが、それを差し引いても生育はやや悪く花芽の数もかなり少なめです。
朝は8度台まで下がりましたが、日中は23度まで上がり暖かな1日でした。なので時間を作って花月とカルメナエの植え替え、ダブネリーの植え付けをしました!
今日のこよみ
日の出 06:14
日の入 17:07
月の出 09:09
月の入 18:59
正午月齢 02.7
8輪同時開花のダブネリーとオキザリスパルマーピンク
5日ぶりの登場、19日から開花が始まった、養生中の富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)14頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。

植え付けようと思っているのですが、なかなか時間が取れずそのままにしていたら、なんと8輪目も開花して8輪同時開花になりました!他にも口が開きかけていたのがあるのですが以降進行せず花芽は上がって来ないかもしれませんねぇ?!霧吹きで朝と夕方には水やり代わり行っていますが、開花にはかなりエネルギーを必要とするので、水だけではいけません。ですのでなんとか時間を作って早めに植え替えることにしましょう!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。満開になればと思っていましたが、なかなか思っているような状況にはならず、これぐらいが今シーズン最多の開花かなと思いましたので、載っけておきます!!
今朝も8度まで下がりました。日中も18度までしか上がらず、結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 07:56
月の入 18:14
正午月齢 01.7

植え付けようと思っているのですが、なかなか時間が取れずそのままにしていたら、なんと8輪目も開花して8輪同時開花になりました!他にも口が開きかけていたのがあるのですが以降進行せず花芽は上がって来ないかもしれませんねぇ?!霧吹きで朝と夕方には水やり代わり行っていますが、開花にはかなりエネルギーを必要とするので、水だけではいけません。ですのでなんとか時間を作って早めに植え替えることにしましょう!!

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、オキザリス属 パルマー・ピンク(Oxalis Palmar Pink)です。満開になればと思っていましたが、なかなか思っているような状況にはならず、これぐらいが今シーズン最多の開花かなと思いましたので、載っけておきます!!
今朝も8度まで下がりました。日中も18度までしか上がらず、結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:13
日の入 17:09
月の出 07:56
月の入 18:14
正午月齢 01.7