150本以上発芽した摩利玉と日輪玉
10月2日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

8日から発芽が始まりました。そして今回は一気にペースが上がり、10日には摩利玉も日輪玉もそれぞれ70本以上発芽しました。実際には日輪玉は100本ほど発芽していました!前回あと3、4日もすればさらに発芽数は増えるでしょう?と書いていましたが、それがさその通りになりたった2日で、摩利玉は150本以上、日輪玉は200本以上発芽していました!今回の発芽ですが、気温が適切なのかそれとも雨に打たせたのが良かったのか、採種から蒔くまでのタイミングが良かったのかは分かりませんが、金鈴、白花黄紫勲共々発芽はかなり順調だと言えそうです!!
今日は朝から曇りで終日日照はありませんでした。午後からは傘が要らないぐらいの雨が時折降っていました。気温は20度に届きませんでしたが、湿度が高かったせいかあまり寒くは感じませんでした!
日の出が6時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 17:27
月の出 18:51
月の入 08:07
正午月齢 16.2

8日から発芽が始まりました。そして今回は一気にペースが上がり、10日には摩利玉も日輪玉もそれぞれ70本以上発芽しました。実際には日輪玉は100本ほど発芽していました!前回あと3、4日もすればさらに発芽数は増えるでしょう?と書いていましたが、それがさその通りになりたった2日で、摩利玉は150本以上、日輪玉は200本以上発芽していました!今回の発芽ですが、気温が適切なのかそれとも雨に打たせたのが良かったのか、採種から蒔くまでのタイミングが良かったのかは分かりませんが、金鈴、白花黄紫勲共々発芽はかなり順調だと言えそうです!!
今日は朝から曇りで終日日照はありませんでした。午後からは傘が要らないぐらいの雨が時折降っていました。気温は20度に届きませんでしたが、湿度が高かったせいかあまり寒くは感じませんでした!
日の出が6時台になりました!
今日のこよみ
日の出 06:00
日の入 17:27
月の出 18:51
月の入 08:07
正午月齢 16.2