花芽が上がって来た白花黄紫勲と5輪目までが開花したダブネリー14頭立て
久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

まだ日輪玉や摩利玉系の黄花系があまり花芽を上げていないこの時期に白花としては先陣を切って花芽を上げて来ました!白花黄紫勲の中でも群生になっているのは1株ずつがやや小ぶりなせいもあり早めに花芽を上げて来たものと思われます?!と言っても右の写真の4頭立ての内左端の1頭は白花黄紫勲でも最大サイズぐらいありますので、一概に小ぶりな株から上がって来たとは断言できませんが、全体的にみると小ぶりな株から花芽が上がって来ていると言えると思います!!

こちらは連日登場の、養生中の富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)14頭立てです。昨日から開花が始まりましたが、今日は5輪目まで開花していました!はっきり花芽が確認で来ているのは7輪目までですが、少し合着部が開き花芽が出てきそうなのを入れると10輪目まではありそうです?!
今朝も9度台まで冷え込み朝はかなり寒かったです。日中は23度台まで上がり朝の格好だと汗が出るぐらいで服装を上手くしないと体調崩しそうです?!そうで無くとも寒暖差アレルギーが酷い私ですので、堪りません!!
今日のこよみ
日の出 06:07
日の入 17:17
月の出 00:31
月の入 14:49
正午月齢 24.2


まだ日輪玉や摩利玉系の黄花系があまり花芽を上げていないこの時期に白花としては先陣を切って花芽を上げて来ました!白花黄紫勲の中でも群生になっているのは1株ずつがやや小ぶりなせいもあり早めに花芽を上げて来たものと思われます?!と言っても右の写真の4頭立ての内左端の1頭は白花黄紫勲でも最大サイズぐらいありますので、一概に小ぶりな株から上がって来たとは断言できませんが、全体的にみると小ぶりな株から花芽が上がって来ていると言えると思います!!

こちらは連日登場の、養生中の富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)14頭立てです。昨日から開花が始まりましたが、今日は5輪目まで開花していました!はっきり花芽が確認で来ているのは7輪目までですが、少し合着部が開き花芽が出てきそうなのを入れると10輪目まではありそうです?!
今朝も9度台まで冷え込み朝はかなり寒かったです。日中は23度台まで上がり朝の格好だと汗が出るぐらいで服装を上手くしないと体調崩しそうです?!そうで無くとも寒暖差アレルギーが酷い私ですので、堪りません!!
今日のこよみ
日の出 06:07
日の入 17:17
月の出 00:31
月の入 14:49
正午月齢 24.2