実生白花黄紫勲と実生摩利玉と日輪玉
8日ぶりの登場、9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は10月17日のものですが、前回よりも表土の面積が減り、緑色した部分が多くを占めています!発芽数はほとんど変わっていませんので、苗がそれなりに生長して大きくなったためによるものです!ちょっと混みすぎな部分もありますが、なんとかなるでしょう?!

こちらも8日ぶりの登場、10月2日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。苗の色が摩利玉、日輪玉の茶色になってきましたので、表土と色相が近くなりかなり分かりづらくなってきました。しかしよく見るとこちらも表土の面積がかなり減っているのが、分かります。ただこちらはまだ発芽から時間が少ないので小さな苗もまだだいぶいますので、こちらは混みすぎでけっこう厳しくなるかもしれません?!そうなると間引きが必要になるかもしれませんねぇ?!
今朝は9度まで冷え込み、日中も18度台までしか上がらず寒かったです。ただここ数日けっこう風がありメダカの水槽の水の減りが早いです!
今日のこよみ
日の出 06:11
日の入 17:11
月の出 05:39
月の入 17:05
正午月齢 29.2


右の写真は10月17日のものですが、前回よりも表土の面積が減り、緑色した部分が多くを占めています!発芽数はほとんど変わっていませんので、苗がそれなりに生長して大きくなったためによるものです!ちょっと混みすぎな部分もありますが、なんとかなるでしょう?!


こちらも8日ぶりの登場、10月2日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。苗の色が摩利玉、日輪玉の茶色になってきましたので、表土と色相が近くなりかなり分かりづらくなってきました。しかしよく見るとこちらも表土の面積がかなり減っているのが、分かります。ただこちらはまだ発芽から時間が少ないので小さな苗もまだだいぶいますので、こちらは混みすぎでけっこう厳しくなるかもしれません?!そうなると間引きが必要になるかもしれませんねぇ?!
今朝は9度まで冷え込み、日中も18度台までしか上がらず寒かったです。ただここ数日けっこう風がありメダカの水槽の水の減りが早いです!
今日のこよみ
日の出 06:11
日の入 17:11
月の出 05:39
月の入 17:05
正午月齢 29.2