fc2ブログ

長い刺が出始めた白蛇丸子株とだいぶ大きくなってきた実生帝玉

久しぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。

長い刺が出始めた白蛇丸

前回疣腋やアレオーレなどに長めの綿毛が出て来たことをお伝えしました。それから3ヶ月ほどが経ち株径も少し大きくなり高さも出たことで刺も少し長めのものが出始めました。白蛇丸は大きくなると30mm以上の刺の長さになりますので、その長さにはまだまだですが、良い感じで伸びて来ていますので、良い形になるのを期待したいですね!!

だいぶ大きくなった実生帝玉 発芽が始まっていた帝玉

こちらはプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生ポットで発芽したノーマル帝玉です。右の写真は23日1週間前のものです。発芽から1週間強でかなり大きくなっているのが分かります。早く大きくしようと液肥を与えたり、液肥の霧吹きをしたりが功を奏したようです。その結果ノーマル帝玉だけでは無く紫帝玉も新芽がかなり大きくなったようです。

午前中は曇りでお昼過ぎからはまた雨が降ったり止んだりの天気で、日照は全くありませんでした。気温も16度までしか上がらず、しかも午後からは北風がかなり強くて寒かったです。

今日のこよみ
日の出    06:45
日の入    16:46
月の出    12:31
月の入    23:27
正午月齢   06.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

赤花銀手毬など開花!

およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀手毬(ぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis.)と赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。

銀手毬開花 赤花銀手毬2株開花

前回ノーマル銀手毬と赤花銀手毬2株の同時開花以降なかなか3株同時開花がありませんでしたが、久しぶりの3株同時開花になりました!朝から雨なので開き具合は今一ですが、花粉は十分でているみたいでしたので、赤花同士と赤花の花粉でノーマルに交配しました。上手く結実してくれるでしょうか?!銀手毬系は仔吹き旺盛なので実生する必要はあまりありませんが、銀手毬の異株が欲しいので、交配したのです!!

今日は朝から雨がほぼ降り続きました。午後2時前後に少し止みましたが、午後6時以降結構強く降り、BSの画像が乱れたり受信できないときがありました!気温は14度から20度程でお昼過ぎは結構蒸し暑かったです。

今日のこよみ
日の出    06:44
日の入    16:46
月の出    11:54
月の入    22:18
正午月齢   05.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生リトープス!

およそ2週間ぶりの登場、10月2日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

実生摩利玉と日輪玉

ほとんど消滅すること無く、大変順調のようです。正確に数を数えていないので、消滅していないかもしれませんし、何本かは消滅したかも?しれませんが、とにかく全体的に大きくなりかなり安心感のある感じです!!

実生白花黄紫勲

こちらもおよそ2週間ぶりの登場、9月13日に播種した、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。前回溶け始めたことをお伝えしましたが、その後も結構溶けて発芽時より40%ぐらい減った感じです。でも残ったのはけっこう大きくなって来ていますので、もう大丈夫だと思います。50本ぐらい残ってくれればいいので、植え替えたりせずこのままでいこうと思います!!

今日は日中22度台まで上がってかなり暖かかったです。

今日のこよみ
日の出    06:43
日の入    16:46
月の出    11:10
月の入    21:05
正午月齢   04.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ金鈴と鞘が膨らむ兜丸達!

1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)と金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ金鈴

右のノーマル金鈴の花芽はだいぶ大きくなっていますがこのところストップしている感じです。そして左の赤花金鈴のほうはかなり頑張って花芽を膨らませてきているようです。開花期間が長い金鈴ですので、もしかしたら赤花の1つが間に合ってくれるかも?しれませんねぇ?!

鞘がパンパンに膨れた瑠璃兜 鞘がパンパンに膨れた兜丸

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜と兜丸です。左の瑠璃兜は花芽がまだ残っていますが、膨らんできてはいませんので開花はしないでしょう?!そしてその左横の鞘は株元がパンパンに膨れていますので、間違いなく種子が出来ていると思われます。そして右の兜丸も同じ様に膨らんでいますので、こちらも間違いなく種子がしっかり出来ていると思います。ですから来年は種まきが出来そうです!受粉した原因ですが、右の写真の右横に赤花銀手毬が写っていますが、そこにハナアブがやって来ていましたので、兜丸もハナアブによって受粉した可能性が高そうです?!また白花黄紫勲にもハナアブが頻繁にやって来ていましたので、もしかしたらリトープスもけっこう種子が出来るかもしれませんねぇ?!

今日も良く晴れて日照は十分ありました。気温も19度まで上がり、松の剪定にも丁度良い気温でした!

今日のこよみ
日の出    06:42
日の入    16:46
月の出    10:17
月の入    19:52
正午月齢   03.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

帝玉の植え替え

24日に紹介したプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)を植え替えました!画像はクリックすると大きくなります。

植え替え後の帝玉 植え替え前の帝玉

4ポット植え替えましたが、分かりやすいこの株を載せておきます。右の写真は植え替え前で、帝玉を植え付けているポットはプレステラ90の深鉢で、右が植え替える新しいポット、プレステラ105の深鉢です。植え替える前は古葉がポットの縁にぶつかっていました。左の写真は植え替え後です。古葉とポットの縁まで5mm以上は確保出来ました。また高植えにして古葉がさらに拡がってもポットの縁に当たらないようにしました。根鉢は軽く崩しましたが、根を大きく切り戻すことはしていません。

朝方は少し晴れ間もありましたが、雲が多くあまり日照はありませんでした。今日から松の剪定を始めました。

今日のこよみ
日の出    06:41
日の入    16:47
月の出    09:13
月の入    18:42
正午月齢   02.2
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
フリーエリア