今年もありがとうございました
2022年もコロナ渦で行動制限などのあった年で、例年よりもあっという間に過ぎ去った1年でした。そんな1年のなか紫帝玉の実生苗が大量に発芽、生長してくれたことはここ数年の中でも大きな一歩だったと思います!画像はクリックすると大きくなります。

これまで購入した紫帝玉や紅帝玉は交配して種子を採種してもあまり紫色した個体が出ないことが多く、また出ても本葉が出た頃に直ぐに駄目になることなども多かったため、今年のように紫の個体ばかりが発芽し、2枚目の本葉が出るところまでで150本以上残ったのは大変嬉しかったです!開花株にまで何本生長させられるかは分かりませんが、来年もかなり忙しくなりそうです?!他にも紫李夫人や金鈴などもこれまで上手く発芽させられませんでしたが、なんとか数が出せたのも良かったと思います!もっと他にもありましたが、割愛したいと思います!!
このブログには2008年9月18日から投稿を始めましたが、本日まで皆勤賞で7005件の記事を投稿できたことは大変嬉しいですし、来年も続けていけたならと思います!!
今年一年本当にありがとうございました。
いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 12:26
月の入 00:34
正午月齢 07.7

これまで購入した紫帝玉や紅帝玉は交配して種子を採種してもあまり紫色した個体が出ないことが多く、また出ても本葉が出た頃に直ぐに駄目になることなども多かったため、今年のように紫の個体ばかりが発芽し、2枚目の本葉が出るところまでで150本以上残ったのは大変嬉しかったです!開花株にまで何本生長させられるかは分かりませんが、来年もかなり忙しくなりそうです?!他にも紫李夫人や金鈴などもこれまで上手く発芽させられませんでしたが、なんとか数が出せたのも良かったと思います!もっと他にもありましたが、割愛したいと思います!!
このブログには2008年9月18日から投稿を始めましたが、本日まで皆勤賞で7005件の記事を投稿できたことは大変嬉しいですし、来年も続けていけたならと思います!!
今年一年本当にありがとうございました。
いつもご訪問頂いている皆様に対しては、感謝の気持ちでいっぱいです!それでは皆様、良い新年をお迎えください!!
今日のこよみ
日の出 07:05
日の入 16:55
月の出 12:26
月の入 00:34
正午月齢 07.7
実生白花黄紫勲
およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。

9月13日に播種して1ヶ月後には300本以上発芽していました。しかし11月の上旬頃から鉢の中心部付近の苗から溶け始め、あっという間に半数以下になってしまいました。前回11月末には溶けるが止まったように見えていましたが、その後も少ないですが溶けてしまいました。まだ100本以上はなんとか残っていますが、色の悪い苗も結構あるので、春の脱皮時に50本以上残っているかどうか怪しくなってきました。さて上手く冬越し出来るでしょうか?今までこんな遅い時期に播種したことが無かったので、こんな結果になっているのかもしれません。来年は今まで通りもっと早く蒔いた方が良さそうです?!
晴れたり曇ったりしましたが日照は程々にありました。気温も10度を超え日向では過ごしやすかったです。今年もあと1日となりました。あっという間に過ぎた感じです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:00
月の入 --:--
正午月齢 06.7

9月13日に播種して1ヶ月後には300本以上発芽していました。しかし11月の上旬頃から鉢の中心部付近の苗から溶け始め、あっという間に半数以下になってしまいました。前回11月末には溶けるが止まったように見えていましたが、その後も少ないですが溶けてしまいました。まだ100本以上はなんとか残っていますが、色の悪い苗も結構あるので、春の脱皮時に50本以上残っているかどうか怪しくなってきました。さて上手く冬越し出来るでしょうか?今までこんな遅い時期に播種したことが無かったので、こんな結果になっているのかもしれません。来年は今まで通りもっと早く蒔いた方が良さそうです?!
晴れたり曇ったりしましたが日照は程々にありました。気温も10度を超え日向では過ごしやすかったです。今年もあと1日となりました。あっという間に過ぎた感じです!!
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 12:00
月の入 --:--
正午月齢 06.7
花芽が上がって来た帝玉達!
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。


ようやくノーマル帝玉や紫帝玉の親株達に花芽が上がって来ました。と言ってもいつもの通りで合着部が少し開いただけです。その隙間にLEDライトで照らしルーペで確認しました。また開きが少ない物は少し指で開いて確認しています。花芽が上がって来た株は合着部が開きやすくなっているので、確認出来るのです。花芽が合着部から顔を出すのはまあ早い株で2~3週間後ぐらいでしょうか?!ですから開花は早い株で2月中頃ぐらいになり、平年並みの開花となりそうです!
家の大掃除は終了し、今日は朝からお墓の掃除に黒谷さんに行ってきました。途中四条通りや東大路通を通りますが、けっこうか観光客らしい人たちも多く、外国語がけっこう飛び交っていました!日の入りが遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:32
月の入 23:30
正午月齢 05.7




ようやくノーマル帝玉や紫帝玉の親株達に花芽が上がって来ました。と言ってもいつもの通りで合着部が少し開いただけです。その隙間にLEDライトで照らしルーペで確認しました。また開きが少ない物は少し指で開いて確認しています。花芽が上がって来た株は合着部が開きやすくなっているので、確認出来るのです。花芽が合着部から顔を出すのはまあ早い株で2~3週間後ぐらいでしょうか?!ですから開花は早い株で2月中頃ぐらいになり、平年並みの開花となりそうです!
家の大掃除は終了し、今日は朝からお墓の掃除に黒谷さんに行ってきました。途中四条通りや東大路通を通りますが、けっこうか観光客らしい人たちも多く、外国語がけっこう飛び交っていました!日の入りが遅くなり始めました。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:54
月の出 11:32
月の入 23:30
正午月齢 05.7
紫帝玉5月実生苗
久しぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

この実生苗は5月26日に播種し、5月29日から発芽が始まりました。そして6月7日頃には発芽は100%となり全て出揃いました。それから1週間後の6月14日頃から本葉が出始めました。また7月下旬頃には本葉もだいぶ大きくなり始め、双葉が少し縮み始めた苗も出始めました。9月の中旬から下旬頃には多くの苗の双葉が無くなりました!そして10月5日過ぎから本葉の口が開き新たに新芽が見え始めました!その新芽も写真の様に10mmほどにまで生長したのが現在で上の写真です!植え替えは本葉が10mmぐらいになれば可能ですが、ぶつかり合わなければ今回のように2枚目の新芽が出てきた状態でも植え替え無くても問題はありません。ただ播種した用土が生育用と大きくかけ離れた物であれば、上手く生長しない場合もありますので、早めに生育用の用土に植え替えた方がいいでしょう!今回の紫帝玉の実生はあまり数も減っていないし、生育も良い方なので、結構開花株まで持って行けるのではと少し安心していますが、どうでしょうか?!
今朝はマイナス1度まで冷え込み、屋根は夜露が真っ白に凍っていました。日中は12度台まで上がりわりと暖かかったです。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 11:03
月の入 22:24
正午月齢 04.7


この実生苗は5月26日に播種し、5月29日から発芽が始まりました。そして6月7日頃には発芽は100%となり全て出揃いました。それから1週間後の6月14日頃から本葉が出始めました。また7月下旬頃には本葉もだいぶ大きくなり始め、双葉が少し縮み始めた苗も出始めました。9月の中旬から下旬頃には多くの苗の双葉が無くなりました!そして10月5日過ぎから本葉の口が開き新たに新芽が見え始めました!その新芽も写真の様に10mmほどにまで生長したのが現在で上の写真です!植え替えは本葉が10mmぐらいになれば可能ですが、ぶつかり合わなければ今回のように2枚目の新芽が出てきた状態でも植え替え無くても問題はありません。ただ播種した用土が生育用と大きくかけ離れた物であれば、上手く生長しない場合もありますので、早めに生育用の用土に植え替えた方がいいでしょう!今回の紫帝玉の実生はあまり数も減っていないし、生育も良い方なので、結構開花株まで持って行けるのではと少し安心していますが、どうでしょうか?!
今朝はマイナス1度まで冷え込み、屋根は夜露が真っ白に凍っていました。日中は12度台まで上がりわりと暖かかったです。
今日のこよみ
日の出 07:04
日の入 16:53
月の出 11:03
月の入 22:24
正午月齢 04.7
胴切りした銀紗丸と小町
久しぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。

高さ25cm以上になり自立出来なくなり3年ほどが経ちました。さすがに置き場所も限られてしまい花数も徐々に少なくなってきましたので、胴切りしました。また脇芽もかなり大きくなっていましたので、外しました。今の時期なら切断面が腐ることも無いので、このまましばらく乾燥させて、用土に乗っけて発根を待ちます!

こちらも久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 小町(こまち Parodia scopa ssp.scopa.)です。こちらも銀紗丸と同様自立出来ずしかも花数も劇的に少なくなってきていましたので、胴切りしました!実生苗がだいぶ大きくなって来ていますが、まだ開花株には時間がかかりそうですが、こちらは発根させすれば大丈夫だと思います!こちらもしばらく乾燥させてから用土に乗っけて発根を待つことにします!
今日は予想に反してほとんど晴れず。しかも時折小雨が降り結構肌寒い一日でした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 10:29
月の入 21:14
正午月齢 03.7

高さ25cm以上になり自立出来なくなり3年ほどが経ちました。さすがに置き場所も限られてしまい花数も徐々に少なくなってきましたので、胴切りしました。また脇芽もかなり大きくなっていましたので、外しました。今の時期なら切断面が腐ることも無いので、このまましばらく乾燥させて、用土に乗っけて発根を待ちます!

こちらも久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 小町(こまち Parodia scopa ssp.scopa.)です。こちらも銀紗丸と同様自立出来ずしかも花数も劇的に少なくなってきていましたので、胴切りしました!実生苗がだいぶ大きくなって来ていますが、まだ開花株には時間がかかりそうですが、こちらは発根させすれば大丈夫だと思います!こちらもしばらく乾燥させてから用土に乗っけて発根を待つことにします!
今日は予想に反してほとんど晴れず。しかも時折小雨が降り結構肌寒い一日でした。
今日のこよみ
日の出 07:03
日の入 16:52
月の出 10:29
月の入 21:14
正午月齢 03.7