2輪目の花芽が上がって来た帝玉など
およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽もだいぶ膨らみ遠くからでもはっきり分かる様になってきています。そして左横からは2輪目の花芽が上がって来ていました!この株以外にも1輪目の花芽がこれぐらい膨らんできているのは3ヶほどありましたが、2輪目はまだ他の株では確認出来ませんでした。でももう1週間もすれば2輪目が確認出来る株も数が出て来ると思います?!

こちらは10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。前回花芽の大きさが変わらないと書いていたこの株も、花芽がこれぐらいの距離でもわかるぐらいになってきていました!今の感じだともう1株とほぼ同じぐらいの花芽の膨らみですので、同時開花する可能性はかなり高くなってきました!
今朝はあまり冷え込まず、マイナス1.2度でした。ただし日中はあまり気温も上がらず、また陽射しもほとんど無く、時折雪が舞い日照はほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 12:34
月の入 02:35
正午月齢 09.3

花芽もだいぶ膨らみ遠くからでもはっきり分かる様になってきています。そして左横からは2輪目の花芽が上がって来ていました!この株以外にも1輪目の花芽がこれぐらい膨らんできているのは3ヶほどありましたが、2輪目はまだ他の株では確認出来ませんでした。でももう1週間もすれば2輪目が確認出来る株も数が出て来ると思います?!

こちらは10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。前回花芽の大きさが変わらないと書いていたこの株も、花芽がこれぐらいの距離でもわかるぐらいになってきていました!今の感じだともう1株とほぼ同じぐらいの花芽の膨らみですので、同時開花する可能性はかなり高くなってきました!
今朝はあまり冷え込まず、マイナス1.2度でした。ただし日中はあまり気温も上がらず、また陽射しもほとんど無く、時折雪が舞い日照はほとんどありませんでした。
今日のこよみ
日の出 06:57
日の入 17:24
月の出 12:34
月の入 02:35
正午月齢 09.3
昨日の続き!
昨日ひっくり返したリトープスの実生苗ですが、今日はその続きをおこないました!画像はクリックすると大きくなります。

ただ当初はブロックで植え付けられそうだと思っていましたが、上手く植え付けられたのは左の写真の1ポットだけでした。あとのは、根はからまりかたまりになっているものの、苗がばらけすぎてしまっていて、そのまま植え付けるのはかなり困難でした!ですから用土を落として、1本ずつ植え付けることにしました。と言うことで綺麗にばらすために用土を乾燥させて根を完全に解さないといけません。ただ今朝の状態では乾燥するのにかなり時間がかかりそうですから、根が傷まない程度に用土を落としました。それが右の写真です。こうやって用土を落として細かく見ていると、小獅子丸が6本、金鈴が1本出て来ましたので、それらは昨日のポットに植え付けておきました。明日になれば完全に乾いていると思いますので、明日から少しずつ植え付けることになりそうです?!
今朝も冷え込みマイナス2.7度まで下がりました。日中はあまり陽射しも無く、午後からは時折雪か雨か分からないのが舞っていました!!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 11:58
月の入 01:33
正午月齢 08.3


ただ当初はブロックで植え付けられそうだと思っていましたが、上手く植え付けられたのは左の写真の1ポットだけでした。あとのは、根はからまりかたまりになっているものの、苗がばらけすぎてしまっていて、そのまま植え付けるのはかなり困難でした!ですから用土を落として、1本ずつ植え付けることにしました。と言うことで綺麗にばらすために用土を乾燥させて根を完全に解さないといけません。ただ今朝の状態では乾燥するのにかなり時間がかかりそうですから、根が傷まない程度に用土を落としました。それが右の写真です。こうやって用土を落として細かく見ていると、小獅子丸が6本、金鈴が1本出て来ましたので、それらは昨日のポットに植え付けておきました。明日になれば完全に乾いていると思いますので、明日から少しずつ植え付けることになりそうです?!
今朝も冷え込みマイナス2.7度まで下がりました。日中はあまり陽射しも無く、午後からは時折雪か雨か分からないのが舞っていました!!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:23
月の出 11:58
月の入 01:33
正午月齢 08.3
ひっくり返した実生鉢(赤花金鈴、小獅子丸、摩利玉と日輪玉)
やってしまった!室内に取り込んでいた実生鉢の入ったトレーをひっくり返しました!!画像はクリックすると大きくなります。

トレーには、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗の5号鉢、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗の4号鉢、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)2022年7月実生苗のプレステラ105の3ポットが入れてありました。というのも水やりするのに集めておきました。そして小獅子丸の水やりが終わり、金鈴とリトにも水やりする予定でしたが、PC関連のパーツの箱をどかしたら、けっこうホコリが集まっていたので、掃除機をかけ始めました!その時にケーブルにひっかっかて台の上に乗せていたトレーにぶつかってしまいトレーごと床に落ちました!そしてトレーからポットは勢いよく飛び出し用土も全て出てしまいました。それを拾い集めてなんとか半分戻したのが左の写真です。その後すべてこぼれた用土を回収し、そして用土の中から救出したのが右の写真です。リトープスはかなり根鉢になっていて大きなブロックで回収できましたが、金鈴と小獅子丸はバラバラになっており、探しだすのにかなり時間がかかりました!

そしてとにかく金鈴と小獅子丸は直ぐに植え付けないと保たなさそうな感じでしたので、かなり頑張って救出したすべてを植え付けました!プレステラ90に植え付け、金鈴は2ポットで57本、小獅子丸は2ポット半で120本ありました。金鈴は髪の毛の1/3ぐらいの細さの根が10mm程しか無いし、小獅子丸は5mmぐらいあれば良い方なほど根が無いので、生き残るのは半分も残れば上出来でしょう?!リトープスはかなり根が長いし、用土にしっかり絡みついているので、今日はそのままで明日以降植え付ける予定です。大きなブロックはそのままでバラバラになった苗を1ポット36本植えぐらいでと思っています。さて1トレーですべて収まってくれるでしょうか?!
今朝も冷え込みマイナス3.3度でした。日中も6度台でかなり寒かったです。陽射しは十分にありました!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:22
月の出 11:25
月の入 00:30
正午月齢 07.3


トレーには、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗の5号鉢、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗の4号鉢、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)2022年7月実生苗のプレステラ105の3ポットが入れてありました。というのも水やりするのに集めておきました。そして小獅子丸の水やりが終わり、金鈴とリトにも水やりする予定でしたが、PC関連のパーツの箱をどかしたら、けっこうホコリが集まっていたので、掃除機をかけ始めました!その時にケーブルにひっかっかて台の上に乗せていたトレーにぶつかってしまいトレーごと床に落ちました!そしてトレーからポットは勢いよく飛び出し用土も全て出てしまいました。それを拾い集めてなんとか半分戻したのが左の写真です。その後すべてこぼれた用土を回収し、そして用土の中から救出したのが右の写真です。リトープスはかなり根鉢になっていて大きなブロックで回収できましたが、金鈴と小獅子丸はバラバラになっており、探しだすのにかなり時間がかかりました!

そしてとにかく金鈴と小獅子丸は直ぐに植え付けないと保たなさそうな感じでしたので、かなり頑張って救出したすべてを植え付けました!プレステラ90に植え付け、金鈴は2ポットで57本、小獅子丸は2ポット半で120本ありました。金鈴は髪の毛の1/3ぐらいの細さの根が10mm程しか無いし、小獅子丸は5mmぐらいあれば良い方なほど根が無いので、生き残るのは半分も残れば上出来でしょう?!リトープスはかなり根が長いし、用土にしっかり絡みついているので、今日はそのままで明日以降植え付ける予定です。大きなブロックはそのままでバラバラになった苗を1ポット36本植えぐらいでと思っています。さて1トレーですべて収まってくれるでしょうか?!
今朝も冷え込みマイナス3.3度でした。日中も6度台でかなり寒かったです。陽射しは十分にありました!
今日のこよみ
日の出 06:58
日の入 17:22
月の出 11:25
月の入 00:30
正午月齢 07.3
実生紫帝玉と実生帝玉
およそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月と6月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回全てを植え替えました。植え替えから1週間経ちましたが、溶けたり枯れたりしたのは今のところ無さそうです!ただ生長し始めないことには分かりませんが、用土も乾いてきているので水を吸い上げ始めていることは分かりますので、多分上手くいっていると思います!!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。この2つのポットは重なりすぎているので、本葉がこのサイズでの植え替えは避けるのが良いのですが、このままではチビ苗は生長も期待出来ない感じになってきましたので、上手くいくかは分かりませんが、植え替えようと思います!抜いたときに根が切れなければなんとかなるとは思いますが、抜いて見なければ分かりません!!明日は終日天気良さそうなので、抜いて見るつもりです!!
夜中に少し雪が積もりましたが、午前中は陽射しがあり、ほとんどが溶けました。でも午後からはまた湿雪が舞っていました。日の出が6時台になりました!!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 10:56
月の入 --:--
正午月齢 06.3

前回全てを植え替えました。植え替えから1週間経ちましたが、溶けたり枯れたりしたのは今のところ無さそうです!ただ生長し始めないことには分かりませんが、用土も乾いてきているので水を吸い上げ始めていることは分かりますので、多分上手くいっていると思います!!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。この2つのポットは重なりすぎているので、本葉がこのサイズでの植え替えは避けるのが良いのですが、このままではチビ苗は生長も期待出来ない感じになってきましたので、上手くいくかは分かりませんが、植え替えようと思います!抜いたときに根が切れなければなんとかなるとは思いますが、抜いて見なければ分かりません!!明日は終日天気良さそうなので、抜いて見るつもりです!!
夜中に少し雪が積もりましたが、午前中は陽射しがあり、ほとんどが溶けました。でも午後からはまた湿雪が舞っていました。日の出が6時台になりました!!
今日のこよみ
日の出 06:59
日の入 17:21
月の出 10:56
月の入 --:--
正午月齢 06.3
脱皮が始まった実生摩利玉と日輪玉
およそ2週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

タイトル通りで多くの苗の口が開き脱皮が始まりました。中には新芽が見えてはっきりと合着部が分かる様なになっている苗もあるみたいです!右の写真の緑色の苗も新芽が見え、やはり緑色の肌をしているようです!かなり小さい苗も多いですが、一度脱皮をすればかなり強健になってくれるので、植え替えもし易くなります!半分ぐらいの苗の新芽が見えれば、植え替えようかなと思います!右の写真を拡大するとダニが結構見られますが、これはたぶん1週間前にダニを発見し薬剤散布し死んだ残骸だと思います。いやそうであって欲しい!!
今朝の冷え込みはそれほどでも無くマイナス1.2度でした。朝から湿雪が舞っていて、午前中は少し積もりましたが、午後からは気温が上がり雨になりました。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:20
月の出 10:28
月の入 23:27
正午月齢 05.3


タイトル通りで多くの苗の口が開き脱皮が始まりました。中には新芽が見えてはっきりと合着部が分かる様なになっている苗もあるみたいです!右の写真の緑色の苗も新芽が見え、やはり緑色の肌をしているようです!かなり小さい苗も多いですが、一度脱皮をすればかなり強健になってくれるので、植え替えもし易くなります!半分ぐらいの苗の新芽が見えれば、植え替えようかなと思います!右の写真を拡大するとダニが結構見られますが、これはたぶん1週間前にダニを発見し薬剤散布し死んだ残骸だと思います。いやそうであって欲しい!!
今朝の冷え込みはそれほどでも無くマイナス1.2度でした。朝から湿雪が舞っていて、午前中は少し積もりましたが、午後からは気温が上がり雨になりました。
今日のこよみ
日の出 07:00
日の入 17:20
月の出 10:28
月の入 23:27
正午月齢 05.3