fc2ブログ

花芽膨らむ花月と開花が始まったヒマラヤユキノシタ

およそ1ヶ月ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です!画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ花月

前回から花芽の数はもう増えてはいませんが、蕾もだいぶ膨らみピンク色がずいぶん目立ってくるようになってきていました!朝方の雨で少し水滴が残っていますが、良い感じのようです。昨年始めて開花した時は、4月に入ってからでしたが、今シーズンはもう少し早く開花してくれそうな気がします。でもこうやって見るとまだ花芽の数がだいぶ少ないので、来シーズンはこれの倍以上の40ヶぐらいは上がってほしいものです!!

開花が始まったヒマラヤユキノシタ

こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。今日見たら開花が始まっていました!少し下の脇からまた花芽が上がって来ていますので、この株はかなり順調なようです!ただもう1つの鉢植えと地植えの株には全く花芽が上がって来ていませんので、心配です!

今日は午前中少し雨が降ったり止んだりしましたが、午後からは少し晴れ間も出て気温が上がりました。

今日のこよみ
日の出    06:35
日の入    17:47
月の出    08:25
月の入    21:09
正午月齢   02.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

今日のカルメナエと実生李夫人

10日ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

今日のカルメナエ

あまり日照はありませんでしたが、2株とも開花し、左の株は7輪、右の株は4輪目までを開花していました!裏側にもだいぶ花芽が膨らんできていますので、左の株は1つ置きぐらいで1周しそうな感じです。右側の株もだいぶ頑張ってきてはいますが、今の天候では一気に左の株に追いつくところまでは無理そうです。でもこの2株は順調に開花していってますので、安心していますが、残り3株は花芽すら未だに上がって来ていませんので、心配です。植え替えたタイミングとか悪かったのでしょうか?!

少しふっくらした実生李夫人

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。前回はけっこうしわが入っている株が多かったのですが、1週間前にたっぷり水やりして吸い上げたようで、かなりふっくらしている気がします!でも3mmで篩に掛けている赤玉土より、まだかなり小さいので、植え替えできる5mmぐらいまでになるにはどれぐらいかかるのでしょうか、結構大変そうです!!

朝の冷え込みはそれほどでも無く零度を下回りはしませんでした。陽射しも少しあり気温も10度近くまで上がり過ごしやすかったです。メダカもだいぶ動き始めているようですので、餌もそろそろ再開しようかなと思います!

今日のこよみ
日の出    06:36
日の入    17:46
月の出    07:56
月の入    20:01
正午月齢   01.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ帝玉達!

およそ一週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ帝玉 花芽膨らむ帝玉

まずはノーマル帝玉です。左の株は実験的にビニール温室に昨年秋から入れているものです。新芽の上がりも早く花芽も一番早く上がって来ました。また花芽の膨らみもかなり大きくなっており開花目前です。右の苗はベランダ直置きの株ですが、こちらは株が大きいので、花芽の上がりは左の株より遅かったものの、2輪目を上げながらも1輪目の花芽はやはり開花目前まで来ています。

花芽膨らむ帝玉 花芽膨らむ紫帝玉

こちらは紅帝玉系と紫帝玉です。どちらも2輪目の花芽を上げて来ていますし1輪目もだいぶ膨らんできてはいますが、開花にはもう少し時間がかかりそうです?!左の株は新芽と花芽はかなり色が紫帝玉近いですが花色がノーマルになってしまうのがよく分かりません。せめてこれらの親株(ブログのプロフィールアイコンの株)のように真っ赤な花を着けてくれれば嬉しいのですがどうでしょうか?!

昨晩から雪が降り、今朝は少し積もっていました。日中も雪が降ったり止んだりの天気で日照はあまりありませんでした。気温も日中4度までしか上がらずかなり寒かったです!!

今日のこよみ
日の出    06:37
日の入    17:45
月の出    07:25
月の入    18:50
正午月齢   00.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生金鈴

およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)の2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金鈴 実生金鈴

前回春まで生き残ってくれそうな苗の数は30本ほどだと書いていますが、その予想よりは少なくなりそうな感じです。完全に脱皮終了した苗もありますが、脱皮が始まっていても新芽が生長出来ず、枯れて行っている苗もあるようで、かなり厳しそうです?!上の2枚の写真は脱皮もわりと上手くいっている部分のものです。一番大きな苗で3mmあるかないかですので、ちょっとの水切れでも駄目になりそうですし、強光線や温度でも駄目になりそうなので、難しさもあります!!

今日は日照も少しありましたが、北風が強くまた時折雨や雪が舞い結構寒かったです。明日はまた冷え込み予報ですので、ベランダのトレーにはカバー掛けました!

今日のこよみ
日の出    06:38
日の入    17:44
月の出    06:50
月の入    17:36
正午月齢   29.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉

10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉 脱皮が進んで来た実生日輪玉と摩利玉

1月29日にひっくり返して実生小獅子丸、金鈴から植え付け直して、リトープスは2月1日から植え付けになりました。トータル500本以上あったので、1週間以上かかりました。そんな実生リトープスですが、最初に植え付け直したポットなどは結構脱皮が進み、終了したのも出始めました!その反面縮み出したり溶けたりしたのもポツポツ出始めました。根はかなり切り縮めて植え付けているので、水を吸い上げられていないのが駄目になり始めたようです?!さて何本ぐらいが春まで生き残るでしょうか?!

今日は朝からしっかり雨が降り止んだのは午後4時ごろでしたので、日照は全くありませんでした。ただ気温は上がり15度を超えてかなり蒸し暑く感じました。

今日のこよみ
日の出    06:39
日の入    17:44
月の出    06:08
月の入    16:19
正午月齢   28.3
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア