fc2ブログ

今日のカルメナエ

6日ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。

今日のカルメナエ 今日のカルメナエ

左の株が12輪、右の株が6輪開花させていました!しばらく陽射しもあり気温も高い日が続くので、これから本格的に開花していってくれるでしょう?!花芽も2周目まで上がって来ていますので、群開が期待出来そうです!でもこのカルメナエは昨年も交配しましたが、種子が出来ません。白花系と交配した方が良いのかもしれませんが、今年は白花系に花芽が上がって来ていないので、無理そうです?!

花芽が上がって来ない実生金洋丸

久しぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。かなりサイズは大きくなって来ていますし、疣腋の綿毛もだいぶ増えて来ていますが、花芽は上がって来ません。まあ親株も花芽の上がりは遅くなってきているので、3月の終わり頃からでも上がる可能性はありますが、どうでしょうか?!

今日は昨日よりも更に気温が上がり、ベランダは18度台まで上がっていました。朝の冷え込みもしばらくはマイナスにはなりそうは無いので、安心です!

今日のこよみ
日の出    06:29
日の入    17:51
月の出    11:13
月の入    01:27
正午月齢   07.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

だいぶ生長した実生紫帝玉

およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

生長し始めた実生紫帝玉 生長し始めた実生紫帝玉

1月21日に植え替え終了し5週間ほど経ちました。前回3対目の新芽が出てきたことをお伝えしましたが、その新芽も生長しずいぶん見える様になっていました。また3対目が出ていない苗も新芽は生長しずいぶんボリュームが出て来ているようです。ただ若干場所の差で新芽が縦伸びしてきていいる苗や葉緑素の緑が少し強く出て来ている苗などもいますので、鳥対策の遮光度を改善するような事も必要かもしれません。今の時期終日日の当たる場所が無い我が家ではかなり厳しいです!!

今朝はまた冷え込みマイナス1.2度まで下がりました。でも日中は気温が上がり16度台まで上がっていました。カルメナエなど結構よく咲いていたかもしれませんが、朝から母の付き添いで大学病院まで行って夕方帰って来たので、見ることはできませんでした、残念!

今日のこよみ
日の出    06:30
日の入    17:50
月の出    10:32
月の入    00:25
正午月齢   06.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

脱皮が始まった実生白花黄紫勲と花芽が上がって来た3枚葉の帝玉

およそ2ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮が始まった実生白花黄紫勲

前回、春の脱皮時には50本以上残っているかどうか?怪しくなってきましたと書いていましたが、一応60本ほどは脱皮開始していましたので、少し安心しました!ただ写真でも分かる様に、苗の大きさにずいぶん違いが出て来ているので、脱皮後も上手く生長してくれるかどうかは分かりません!大きめの苗は植え替えても根づくサイズですが、小さめのは活着率がかなり悪いぐらいのサイズですので、なるべく大きくしたところで植え替え無いといけないかもしれません!さて5月頃に植え替えできれば良いのですが、どうでしょうか?!

花芽が上がって来た3枚葉の帝玉

こちらはプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の3枚葉苗です。変則的な1対の間から花芽が上がって来ていました!早く正しい形になってほしいのですが、花芽を上げて来たので、また遅れそうです!花芽の代わりに正しい1対の新芽を出してくれれば良かったのにねぇ!!

今日は予想に反して朝から粉雪が舞い、日中も晴れ間はほとんど無く寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:31
日の入    17:49
月の出    09:56
月の入    --:--
正午月齢   05.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

4対苗になってしまった紫帝玉親株

およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と紅帝玉系です!画像はクリックすると大きくなります。

4対苗になった紫帝玉親株 最も新芽が赤い紅帝玉系

3週間前の記事では、この時期なので新芽では無く花芽だと思う?と書いていましたがまさかの新芽で、とうとう4対苗にになってしまいました!前回花芽だと判断したのは時期的なものだけでは無く、3対苗なのでまさか4対苗になるはずが無いだろうという思いも半分程度ありました。ですから本当にまさかの4対苗です!もちろんこの4対目の間から花芽が上がってくる可能性も無いわけではありませんが、可能性としてはかなり低いと思います。と言うわけで今年はこの株の花は期待出来なさそうです。つまりもう1つの親株とは交配出来なくなってしまったわけです。それで今年は右の写真の紅帝玉系で、新芽が最も赤いこの株と交配しようかなと思っています!完全なノーマルの花粉よりこの株の方が双葉から赤い苗の出現率は高そうですので、隣同士において管理したいと思います!!

晴れたり曇ったりの天気でしたが、気温はあまり上がらず、北風が冷たくかなり寒かったです!月曜日以降気温がかなり上がりそうですので、メダカを起こす準備し始めました!

今日のこよみ
日の出    06:32
日の入    17:48
月の出    09:24
月の入    23:21
正午月齢   04.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生リトープスと花芽膨らむ菫丸

およそ3週間ぶりの登場、2022年10月実生の紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮完了した実生苗

1月29日にひっくり返したので、どちらの苗かは分かりませんが、明らかに日輪玉、摩利玉では無い緑色の個体がいくつかいるようです。そしてその個体の1つが脱皮完了していました!まだこのサイズですので頂面の模様で判断はつきにくいですが、日輪玉系ではなく紫勲系の模様に見えますので、緑紫勲か黄紫勲かもしれません。でも白花黄紫勲とは開花時期が異なっているので我が家での自然交配もあまり考えられないので、元々も摩利玉に雑種の血があったのかもしれませんし、突然変異も考えられます。まあもう少し大きくならないとこれ以上は難しいです。開花して花色とかが分かれば少しは前進するかもしれません?!

花芽膨らむ菫丸

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。前回花芽が14ヶまで数えられましたが、今日見たら花芽も少し大きくなり、数も17ヶまで数えられました。ただこのところの天候不順で花芽の膨らみ具合は少しペースが落ちてきているような感じがします。来週火曜日以降の高い気温に期待したいところです!!

今朝は朝から雨で、終日降っていて日照は全くありませんでした。気温も6度台にしかいかずかなり寒かったです!

今日のこよみ
日の出    06:33
日の入    17:48
月の出    08:54
月の入    22:15
正午月齢   03.8
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア