脱皮が始まった実生日輪玉とシグナルベルグ
久しぶりの登場、2018年実生の日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)です。画像はクリックすると大きくなります。

脱皮が始まりました!現在残っているのは8本ほどです。ずいぶん大きくなって来てはいますが、まだ親株に比べると小ぶりです。そのためかいつも脱皮開始は親株より早いのですが、終了は親株に負けてしまいます。さて今年はどうでしょうか?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。1月26日に我が家にやって来てからほんの少し脱皮が進んだシグナルベルグです。脱皮中はあまり水分を必要としないので植え替えても脱皮が遅れることはあまりありません。ですがあまり進まないのは環境の変化が大きかったのかもしれませんねぇ!まあ元からいるトップレッドなどはまだ全く始まっていませんので、それに比べればかなり進んでいるので、良しとしておきましょう!!
午前中は雲も多かったですが、午後は良く晴れて陽射しもありました。でも気温はあまり上がらず結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:25
日の入 17:54
月の出 13:47
月の入 04:07
正午月齢 10.8

脱皮が始まりました!現在残っているのは8本ほどです。ずいぶん大きくなって来てはいますが、まだ親株に比べると小ぶりです。そのためかいつも脱皮開始は親株より早いのですが、終了は親株に負けてしまいます。さて今年はどうでしょうか?!

こちらはおよそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のシグナルベルグ(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana"Signalberg form" C328)です。1月26日に我が家にやって来てからほんの少し脱皮が進んだシグナルベルグです。脱皮中はあまり水分を必要としないので植え替えても脱皮が遅れることはあまりありません。ですがあまり進まないのは環境の変化が大きかったのかもしれませんねぇ!まあ元からいるトップレッドなどはまだ全く始まっていませんので、それに比べればかなり進んでいるので、良しとしておきましょう!!
午前中は雲も多かったですが、午後は良く晴れて陽射しもありました。でも気温はあまり上がらず結構寒かったです!
今日のこよみ
日の出 06:25
日の入 17:54
月の出 13:47
月の入 04:07
正午月齢 10.8