fc2ブログ

先端が開き始めた銀紗丸と花芽が上がって来た翠晃冠

およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)の挿し木株です。画像はクリックすると大きくなります。

先端が開き始めた銀紗丸

陽射しはありませんでしたが、膨らんだ蕾の先端が開き始めていました!花芽は2周していますので、このGW中にかなり開花してくれそうです?!ただ発根しているのかどうかは分かりませんので、刺の張り具合などをよく見て霧吹きや水やりを欠かさないようにしないといけません!!

花芽が上がって来た翠晃冠

こちらは久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。昨年の花芽の上がりは5月中頃でしたので、2週間早い上がりになりました。昨年は8月末までに10輪開花してくれましたが、今年はどうでしょうか?!

昨晩から明け方に掛けて60mm以上の雨が降ったようです。かなり強く降っている時間帯もあったようで、録画していたCS放送が一部中断していました。

今日のこよみ
日の出    05:08
日の入    18:41
月の出    13:20
月の入    02:25
正午月齢   09.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

花芽膨らむ実生小町と4輪同時開花のラウシー

およそ3週間ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。

花芽膨らむ実生小町 花芽膨らむ実生小町

花芽の数は7輪と4輪で変わっていませんが、その花芽もかなり膨らみ天気さえ良ければあと1週間ぐらいで開花してくれるそうなまでになっています!株が小さいので右の株では4輪同時開花すれば株が見えなくなるほどになりかなり良い感じが期待出来そうです!!

4輪同時開花のラウシー

こちらはスルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。一昨日とは別の株が4輪同時開花していました!ラウシーはあまり強い陽射しが無くても開花しますが全開するには高めの気温が必要です。今日は朝から曇りで陽射しはほとんどありませんでしたが、気温が高かったせいでけっこうよく開いてくれました!これまで開花していない3株にも花芽が上がって来ているようですので、GW中は結構花盛りになりそうです!!

朝から日照はほとんどありませんでしたが、気温は25度を超えしかも湿度が高くかなり蒸し暑かったです!予想より早くアッツザクラと鉢植えの芍薬の開花が始まりました!

今日のこよみ
日の出    05:09
日の入    18:40
月の出    12:21
月の入    01:55
正午月齢   08.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

紫帝玉4対苗もようやく開花!

9日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

紫帝玉4対苗もようやく開花!

前回2輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、1輪目がようやく開花しました!もう紅帝玉系で開花しているのは1株しかありませんので、この後交配しておきました。2輪目が間に合ってくれればいいのですが、間に合いそうに無いのでしかたりません!さて結実してくれるでしょうか?!

ムチムチ赤花金鈴

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。前回脱皮が始まった事をお伝えしましたが、その脱皮もかなり終了間際になってきていました!とくに右側の花がらが完全に萎んでしまった方は脱皮もかなり終わっていました。だた左の結実したほうは結実にエネルギーを使っているのか?新芽もまだ小ぶりで、古葉も結構残っているようです。

今日は気温も上がり25度を超えていました。空は雲一つ無く快晴で日照も十分にありました!

今日のこよみ
日の出    05:10
日の入    18:40
月の出    11:22
月の入    01:21
正午月齢   07.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

ラウシーと3頭立て高砂も開花!

一週間ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。

ラウシー開花! ラウシー開花!

前回紹介した鉢とは違う株2鉢が開花していました!今日は朝から強い陽射しがありましたので、一気に全開になったようです!あと3鉢ありますがそれらにはまだ花芽が確認できていませんので、上がってくるとしてもかなり先にんばりそうです?!

3頭立て高砂も開花

こちらもおよそ一週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)の3頭立て苗です。前回分頭苗が開花したことをお伝えしましたが、本日から3頭立て苗も開花が始まりました。上のラウシーと同様初日ですが花弁が反り返るほどの全開で開花していました!

今日は朝から良く晴れて気温も上がり、大変清々しい1日でした!花の終わりかけの帝玉も最後の力を振り絞って開花していました!

今日のこよみ
日の出    05:11
日の入    18:39
月の出    10:23
月の入    00:41
正午月齢   06.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

差が出てきた実生李夫人

およそ2週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

差が出てきた実生李夫人 差が出てきた実生李夫人

前回から脱皮も更に進み生長した苗もだいぶ増えて来ました!一方小さな苗は一向にサイズが変わらずその小さなサイズのままで脱皮しようとしている苗も結構あるようです。2ポットで生き残りそうな苗は各品種20本以上はありそうですので、生長しない苗は処分しても良いのですが、大きな苗に囲まれているところのは無理ですが、隅で固まっているようなところはブロックで取り出して別管理した方が良さそうです?!

花芽膨らむ芍薬

こちらは鉢植えの芍薬(Paeonia lactiflora)です。だいぶ花芽が膨らんできていました!今朝の強い雨で少し傾いてしまっていますが、陽が出てくれば戻ってくれるでしょう?!この感じだと5月2日頃までには開花してくれると思います?!

午後3時ごろまでは雨が降り続き、朝方は結構強く降っていました!気温も16度までしか上がらず結構寒かったです!

今日のこよみ
日の出    05:12
日の入    18:38
月の出    09:26
月の入    --:--
正午月齢   05.9
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア