花芽膨らむ高砂とエビ水槽の水換え
およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)の分頭苗と3頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。

前回右の3頭立てに花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその1週間ほど前には左の分頭苗に花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその最初に花芽の上がって来た分頭苗の花芽はかなり膨らみ柔らかな刺の間から顔を出してきて開花寸前の状態になっていました。しかしこの分頭苗3頭立ての内1頭が突然消滅したもので、残りの1頭には花芽は全く確認出来ていません。ですから結構調子は良くないのかもしれませんねぇ、まあ今年は交配などはしないようにした方が良さそうです!!ただ右の3頭苗は3頭全てに花芽が上がって来ていてこちらはかなり順調なようです!

久しぶりの登場、ミナミヌマエビです。昨年水換え時は40匹でしたが、数えたところ106匹ほどいましたので、少しは増えているようです。ただ一昨年は数匹から200匹以上に増えていましたので、飼育数が多いと生存率が下がるのかもしれません!
午前中は少し陽射しもありましたが、午後からはほぼ曇り日照もほとんどありませんでした。ただ気温が上がったため帝玉は一部開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:22
日の入 18:31
月の出 04:21
月の入 16:26
正午月齢 27.4

前回右の3頭立てに花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその1週間ほど前には左の分頭苗に花芽が上がって来たことをお伝えしました。そしてその最初に花芽の上がって来た分頭苗の花芽はかなり膨らみ柔らかな刺の間から顔を出してきて開花寸前の状態になっていました。しかしこの分頭苗3頭立ての内1頭が突然消滅したもので、残りの1頭には花芽は全く確認出来ていません。ですから結構調子は良くないのかもしれませんねぇ、まあ今年は交配などはしないようにした方が良さそうです!!ただ右の3頭苗は3頭全てに花芽が上がって来ていてこちらはかなり順調なようです!

久しぶりの登場、ミナミヌマエビです。昨年水換え時は40匹でしたが、数えたところ106匹ほどいましたので、少しは増えているようです。ただ一昨年は数匹から200匹以上に増えていましたので、飼育数が多いと生存率が下がるのかもしれません!
午前中は少し陽射しもありましたが、午後からはほぼ曇り日照もほとんどありませんでした。ただ気温が上がったため帝玉は一部開花していました!
今日のこよみ
日の出 05:22
日の入 18:31
月の出 04:21
月の入 16:26
正午月齢 27.4