15輪目が開花したリンキーと花芽が上がって来た小獅子丸
4日ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。

最後の15輪目が開花していました!先日萎んだばかりの花がらに周りを固められているので、花弁が綺麗に開かないようで、今日はこんなところが精一杯だったみたいです!リンキーは自家受粉してほぼ全てが結実しますが、最初に咲いた花がらは基部がもう膨らんできていて1週間もすれば弾けそうな感じです!

こちらは久しぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。上側の2株に付いているのは昨年の花がらで、下側の2株に付いているのが先日から上がって来た花芽です。花芽の感じから開花せずに閉花で結実しそうです。他の株にもいくつか花芽が上がって来ていました!
午前中は雲が広がり陽射しはほとんどありませんでしたが、午後からは青空が拡がり日照もわりとありました!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 15:02
月の入 02:06
正午月齢 11.5

最後の15輪目が開花していました!先日萎んだばかりの花がらに周りを固められているので、花弁が綺麗に開かないようで、今日はこんなところが精一杯だったみたいです!リンキーは自家受粉してほぼ全てが結実しますが、最初に咲いた花がらは基部がもう膨らんできていて1週間もすれば弾けそうな感じです!

こちらは久しぶりの登場、フライレア属 小獅子丸(こじしまる Frailea schilinzkyana ssp.schilinzkyana)です。上側の2株に付いているのは昨年の花がらで、下側の2株に付いているのが先日から上がって来た花芽です。花芽の感じから開花せずに閉花で結実しそうです。他の株にもいくつか花芽が上がって来ていました!
午前中は雲が広がり陽射しはほとんどありませんでしたが、午後からは青空が拡がり日照もわりとありました!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:05
月の出 15:02
月の入 02:06
正午月齢 11.5
花芽膨らむ新天地と錦、そして11輪目まで花芽が上がって来た翠晃冠
およそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione.)と新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。画像はクリックすると大きくなります。

前回からかなり花芽も膨らんできました。新天地は数も4ヶになっていました。錦の方も新天地より少し花芽も大きくなっているのがあり、また花芽の数も6ヶになっていました。今回はお米の花芽2ヶと小さめの花芽2ヶの大きさが錦ともかなり近いので、交配出来そうな感じです!

こちらは5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回10輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、なんと11輪目も上がって来ていました!また3ヶほどは花芽の長さが3cm近くになっていますので、先端がもう少し膨らめば開花しそうです?!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは少し陽射しもありました!気温は27度まで上がり、湿度が高かったためかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 14:02
月の入 01:42
正午月齢 10.5


前回からかなり花芽も膨らんできました。新天地は数も4ヶになっていました。錦の方も新天地より少し花芽も大きくなっているのがあり、また花芽の数も6ヶになっていました。今回はお米の花芽2ヶと小さめの花芽2ヶの大きさが錦ともかなり近いので、交配出来そうな感じです!

こちらは5日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。前回10輪目の花芽が上がって来たことをお伝えしましたが、なんと11輪目も上がって来ていました!また3ヶほどは花芽の長さが3cm近くになっていますので、先端がもう少し膨らめば開花しそうです?!
午前中は小雨が降ったり止んだりでしたが、午後からは少し陽射しもありました!気温は27度まで上がり、湿度が高かったためかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:45
日の入 19:04
月の出 14:02
月の入 01:42
正午月齢 10.5
多頭化してきた李夫人と雑種摩利玉
およそ3週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系とC321系です。画像はクリックすると大きくなります。

左のC321系は3頭立てから5頭立てに、右のC320系は分頭苗から4頭立てになりました!李夫人系は多頭化し多いものは50頭以上になるそうなので、そんな大群生にはなってもらわなくてもかまいません。大型種では無いので10頭立てぐらいまでの群生に仕上げたいなと思います。また脱皮したてはこのように頂面の色相の違いがはっきり出ますが、夏頃になるとあまり差が無くなって来たりもしますので、名札が無くなるとなかなか難しいです!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)の雑種です。脱皮も完了ししっかりした6頭立てになっていました!昨年は交配していませんが、しかりと種子も出来ているようです。頭から水やりして蒴果が開いていました!
今日は朝から雨が降り、日照は全くありませんでした。気温も23度台でしたが、湿度が猛烈に高く、結構蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 13:03
月の入 01:18
正午月齢 09.5


左のC321系は3頭立てから5頭立てに、右のC320系は分頭苗から4頭立てになりました!李夫人系は多頭化し多いものは50頭以上になるそうなので、そんな大群生にはなってもらわなくてもかまいません。大型種では無いので10頭立てぐらいまでの群生に仕上げたいなと思います。また脱皮したてはこのように頂面の色相の違いがはっきり出ますが、夏頃になるとあまり差が無くなって来たりもしますので、名札が無くなるとなかなか難しいです!

こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)の雑種です。脱皮も完了ししっかりした6頭立てになっていました!昨年は交配していませんが、しかりと種子も出来ているようです。頭から水やりして蒴果が開いていました!
今日は朝から雨が降り、日照は全くありませんでした。気温も23度台でしたが、湿度が猛烈に高く、結構蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 13:03
月の入 01:18
正午月齢 09.5
15頭立てになったダブネリー群生と青系紫陽花
久しぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)6号鉢群生です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年(2022年)春に19頭立てになったのですが、秋の10月半ばに日照不足が重なり、5頭が溶けてしまい14頭立てになりました。そのうち2頭はなんとか挿し木出来ましたが、1頭が消滅しして現在生き残っているのは本体と1頭だけです。そんな14頭立てですが1頭が分頭して、15頭立てになっていました!株はドーム状に盛り上がりどうしても家側は自分自身の日陰になってしまいます。そのため日照不足が続くとどうしても家側の株が溶けてしまうようです!今年は小まめに鉢回ししていますが、さてうまく育ってくれるでしょうか?!

鉢植えの青系紫陽花です!右端の花は最初に綺麗に色づいてくれましたが、その後の花がなかなか鮮やかな青になってくれません。それで中断していたのですが、0.2%ほどの硫酸アルミニウムカリウムの水溶液を与えるのを再開しました。去年は花芽が上がってくる前ぐらいまでで十分でしたが、今年は花の数が多くて足らなかったのかもしれません!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り夕方5時過ぎにな小雨が降り始めました!気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 12:06
月の入 00:53
正午月齢 08.5

昨年(2022年)春に19頭立てになったのですが、秋の10月半ばに日照不足が重なり、5頭が溶けてしまい14頭立てになりました。そのうち2頭はなんとか挿し木出来ましたが、1頭が消滅しして現在生き残っているのは本体と1頭だけです。そんな14頭立てですが1頭が分頭して、15頭立てになっていました!株はドーム状に盛り上がりどうしても家側は自分自身の日陰になってしまいます。そのため日照不足が続くとどうしても家側の株が溶けてしまうようです!今年は小まめに鉢回ししていますが、さてうまく育ってくれるでしょうか?!

鉢植えの青系紫陽花です!右端の花は最初に綺麗に色づいてくれましたが、その後の花がなかなか鮮やかな青になってくれません。それで中断していたのですが、0.2%ほどの硫酸アルミニウムカリウムの水溶液を与えるのを再開しました。去年は花芽が上がってくる前ぐらいまでで十分でしたが、今年は花の数が多くて足らなかったのかもしれません!
午前中は晴れ間もありましたが、午後からは曇り夕方5時過ぎにな小雨が降り始めました!気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:03
月の出 12:06
月の入 00:53
正午月齢 08.5
5輪目が開花した瑠璃兜と5輪同時開花のリンキー
およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜です。画像はクリックすると大きくなります。

朝見たときは開くか?開かないか?微妙な感じでしたが、陽射しがあまりなかったものの気温が30度近くまで上がり開花してくれました!6輪目の花芽もだいぶ膨らんできてはいますが、明日開花するには無理みたいですので、2輪同時開花は難しいでしょう?!昨年の種子ですが、本日蒔きました!さて発芽してくれるでしょうか??

こちらは24日に4輪同時開花したパロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。14輪目も開花して10~14輪目で5輪同時開花していました!花芽は後1つになりましたが、まだ開花するには時間がかかりそうなので、この5輪同時開花が多数開花としては見納めになりそうです?!
今日はあまり日照はありませんでしたが、気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 11:08
月の入 00:25
正午月齢 07.5

朝見たときは開くか?開かないか?微妙な感じでしたが、陽射しがあまりなかったものの気温が30度近くまで上がり開花してくれました!6輪目の花芽もだいぶ膨らんできてはいますが、明日開花するには無理みたいですので、2輪同時開花は難しいでしょう?!昨年の種子ですが、本日蒔きました!さて発芽してくれるでしょうか??

こちらは24日に4輪同時開花したパロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。14輪目も開花して10~14輪目で5輪同時開花していました!花芽は後1つになりましたが、まだ開花するには時間がかかりそうなので、この5輪同時開花が多数開花としては見納めになりそうです?!
今日はあまり日照はありませんでしたが、気温は30度近くまで上がりかなり蒸し暑かったです!
今日のこよみ
日の出 04:46
日の入 19:02
月の出 11:08
月の入 00:25
正午月齢 07.5