完全な4頭立てになった片葉分頭苗!
およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)の片葉分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真は昨年2022年12月前半頃の写真ですが、分頭苗の片葉がそれぞれ溶けて無くなり片葉苗になったときの物です。今まではこんな状態になったっら破棄していたのですが、合着部基部が堅かったのでもしかしたら新芽が出るかもしれないと実生蘇鉄の鉢に植え付けてみたものでした。そしてその後片葉の新芽が出て、その後その新芽にも対の葉が出て来ました。そして前回もう1対新芽が出てきたことをお伝えしましたが、その新芽もかなり生長しほぼ完全な4頭立てになりました!普通なら正しい1対の分頭苗で上出来なのですが、まさかこんな完全な4頭立てになるとは驚きました!

久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。先月中頃からポロポロと開花が始まりようやく花数増えて来ました!もう1鉢ありますが、そちらはまだほとんど開花していません。一方実生の鉢はだいぶ早くから開花が始まりましたが、2輪ほど咲いただけで以降花芽が上がって来ていません。なんか今年は照波には良くないような気温の変化などがあるのかもしれません?!
午前中はわりと良く晴れていましたが、午後からは冷たい風が吹き雷が鳴り、急激に雨が降ったり止んだりしていました。
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 14:18
月の入 02:52
正午月齢 10.9


右の写真は昨年2022年12月前半頃の写真ですが、分頭苗の片葉がそれぞれ溶けて無くなり片葉苗になったときの物です。今まではこんな状態になったっら破棄していたのですが、合着部基部が堅かったのでもしかしたら新芽が出るかもしれないと実生蘇鉄の鉢に植え付けてみたものでした。そしてその後片葉の新芽が出て、その後その新芽にも対の葉が出て来ました。そして前回もう1対新芽が出てきたことをお伝えしましたが、その新芽もかなり生長しほぼ完全な4頭立てになりました!普通なら正しい1対の分頭苗で上出来なのですが、まさかこんな完全な4頭立てになるとは驚きました!

久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。先月中頃からポロポロと開花が始まりようやく花数増えて来ました!もう1鉢ありますが、そちらはまだほとんど開花していません。一方実生の鉢はだいぶ早くから開花が始まりましたが、2輪ほど咲いただけで以降花芽が上がって来ていません。なんか今年は照波には良くないような気温の変化などがあるのかもしれません?!
午前中はわりと良く晴れていましたが、午後からは冷たい風が吹き雷が鳴り、急激に雨が降ったり止んだりしていました。
今日のこよみ
日の出 05:07
日の入 18:42
月の出 14:18
月の入 02:52
正午月齢 10.9