旧皮を取り除いた実生リトープスと植え替えた金鈴と帝玉など
およそ2ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)の2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

右の写真の様に脱皮は終了しているものの、頂面に張り付いてしまっているのが所々にあります。このままだとやや生育に問題が出ますので、濡れた筆などで表面を濡らしながら取り除きました!左がその後の状態です。新芽が生長出来ていなくて取り除けないのもありますが、大半は取り除けました。8ポットありましたので時間がかかりましたが、なんとか出来ました!

こちらは5日ぶりのアルギロデルマ属 金鈴(ナキンレイ Argyroderma delaetii. )達と、およそ2ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗と2022年5月実生の紫帝玉です!鳥対策や天候不良なので徒長していた帝玉系を植え替えました。またかなり根詰まりしてきていた金鈴も先日書いたように植え替えました!帝玉系は水やりして元の場所に戻しましたが、金鈴は少し陽射しの弱い棚下に移動させて1週間ほど待って水やりします!
今朝も8度まで冷え込み朝は結構肌寒かったです。日中は26度を超え半袖でも暑く体が少しおかしくなりそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 18:44
月の出 16:16
月の入 03:41
正午月齢 12.9


右の写真の様に脱皮は終了しているものの、頂面に張り付いてしまっているのが所々にあります。このままだとやや生育に問題が出ますので、濡れた筆などで表面を濡らしながら取り除きました!左がその後の状態です。新芽が生長出来ていなくて取り除けないのもありますが、大半は取り除けました。8ポットありましたので時間がかかりましたが、なんとか出来ました!

こちらは5日ぶりのアルギロデルマ属 金鈴(ナキンレイ Argyroderma delaetii. )達と、およそ2ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗と2022年5月実生の紫帝玉です!鳥対策や天候不良なので徒長していた帝玉系を植え替えました。またかなり根詰まりしてきていた金鈴も先日書いたように植え替えました!帝玉系は水やりして元の場所に戻しましたが、金鈴は少し陽射しの弱い棚下に移動させて1週間ほど待って水やりします!
今朝も8度まで冷え込み朝は結構肌寒かったです。日中は26度を超え半袖でも暑く体が少しおかしくなりそうです!!
今日のこよみ
日の出 05:05
日の入 18:44
月の出 16:16
月の入 03:41
正午月齢 12.9