4頭立てになった李夫人2株
前回植え替えてからおよそ8週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系とC321系です。画像はクリックすると大きくなります。

3頭立てだったC320系は1頭が分頭して4頭立てに、分頭苗だったC321系は両方が分頭して4頭立てになっていました!C321系は4頭立ては確定ですが、C320系は大きめの1頭がまだ脱皮開始したばかりで状況が分かっていませんので、もしかしたら5頭立てになるかもしれません。李夫人系は頭数が多くなる物が多く50頭になるのも珍しくないようですので、この子達はどれぐらいまでなってくれるでしょうか?!

5日ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。また新たな株が開花していました!これで開花したのは5株目です。実験的にリトープスと同じ環境で栽培している株です。徒長することはありませんが、日焼けして仔吹きが消滅したりして、群生が大きくなりません。また花芽の数も多くは出ませんが、でも形は大変いいい状態です。我が家的には鉢が大きくならず、また数も増えていかないので良いのですが、さてどうしていきましょうか?!
今日は朝から良く晴れて雲もほとんどありませんでした。気温も27度を超えてかなり暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 18:44
月の出 17:18
月の入 04:05
正午月齢 13.9


3頭立てだったC320系は1頭が分頭して4頭立てに、分頭苗だったC321系は両方が分頭して4頭立てになっていました!C321系は4頭立ては確定ですが、C320系は大きめの1頭がまだ脱皮開始したばかりで状況が分かっていませんので、もしかしたら5頭立てになるかもしれません。李夫人系は頭数が多くなる物が多く50頭になるのも珍しくないようですので、この子達はどれぐらいまでなってくれるでしょうか?!

5日ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。また新たな株が開花していました!これで開花したのは5株目です。実験的にリトープスと同じ環境で栽培している株です。徒長することはありませんが、日焼けして仔吹きが消滅したりして、群生が大きくなりません。また花芽の数も多くは出ませんが、でも形は大変いいい状態です。我が家的には鉢が大きくならず、また数も増えていかないので良いのですが、さてどうしていきましょうか?!
今日は朝から良く晴れて雲もほとんどありませんでした。気温も27度を超えてかなり暑かったです。
今日のこよみ
日の出 05:04
日の入 18:44
月の出 17:18
月の入 04:05
正午月齢 13.9