2輪目が開花した4対苗の紫帝玉と5頭全てで開花が始まった高砂
およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)4対苗です。画像はクリックすると大きくなります。

2輪目がようやく開花しました。前回1輪目が開花した時は、もう紅帝玉系は1輪しか残っていませんでした。何回か交配しましたが、受粉出来たかどうかはかなり微妙です。そしてこの2輪目の今は全ての帝玉は花が終わってしまいましたので、自家受粉に期待するしかありません。ノーマル帝玉はわりと自家受粉しますが、我が家の紫帝玉はほとんどしません。ただ2輪同時開花した場合の隣花では受粉します。でも今回はこれが最後の花ですので、一応自家受粉し結実するかどうか確認するために、手助けだけはしておきます!

こちらは5日ぶりの登場、高砂(Mammillaria bocasana)です。分頭苗の2頭とも開花し5頭全てが開花しました!こんなに花が揃うと交配したくなりますが、性質があまり強くないみたいなので、今シーズンは止めておきます!!
今日は昨日よりもさらに気温が上がり29度まで上がっていました。湿度もLo表示で15%以下になっていたようです。
今日のこよみ
日の出 04:58
日の入 18:49
月の出 23:53
月の入 08:22
正午月齢 19.9

2輪目がようやく開花しました。前回1輪目が開花した時は、もう紅帝玉系は1輪しか残っていませんでした。何回か交配しましたが、受粉出来たかどうかはかなり微妙です。そしてこの2輪目の今は全ての帝玉は花が終わってしまいましたので、自家受粉に期待するしかありません。ノーマル帝玉はわりと自家受粉しますが、我が家の紫帝玉はほとんどしません。ただ2輪同時開花した場合の隣花では受粉します。でも今回はこれが最後の花ですので、一応自家受粉し結実するかどうか確認するために、手助けだけはしておきます!

こちらは5日ぶりの登場、高砂(Mammillaria bocasana)です。分頭苗の2頭とも開花し5頭全てが開花しました!こんなに花が揃うと交配したくなりますが、性質があまり強くないみたいなので、今シーズンは止めておきます!!
今日は昨日よりもさらに気温が上がり29度まで上がっていました。湿度もLo表示で15%以下になっていたようです。
今日のこよみ
日の出 04:58
日の入 18:49
月の出 23:53
月の入 08:22
正午月齢 19.9