花芽が上がって来ていた竜王丸と雪晃など
久しぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。

昨年から6号鉢にして栽培場所が1階軒下になり、花芽の上がりが少し遅くなってきましたが、今年は4月の気温が高かった事もあり、少し早めに花芽が上がって来ていました!花芽の数は4ヶほど確認出来ましたが、1輪目は1週間ほどで開花してくれそうです。昨年の開花は6月8日からでしたので、2週間ほど早くなりそうです!!

こちらも久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。昨年は実生苗も花芽を着けて開花してくれましたが、今年はまったくどの株にも花芽が上がって来ませんでした。そして今年はもう諦めていたのですが、よく見ると1株だけ花芽が膨らんできていました!ここまでくれば開いてくれると思いますが、開花期間はかなり短くなりそうです?!

こちらはたぶん帝玉だと思います。種子を入れていた袋に、いくつか種子が残っていたので、品種分からず蒔いておいたのですが、ここまで発芽していました!葉裏が赤いのが多いので、少なくとも紅帝玉系か、もしかしたら紫帝玉かもしれません!1ヶ全斑のものがいるようですが、これは生長しないと思いますが、紫帝玉は全斑が出やすいので、紅帝玉より紫帝玉のほうが可能性が高いいかも?!!
朝は曇りでしたが、午後からは雨が降り出しました。夕方は一時強く降っていました!鉢植えの紫陽花が少し開き始めました!
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 18:52
月の出 01:20
月の入 11:57
正午月齢 22.9

昨年から6号鉢にして栽培場所が1階軒下になり、花芽の上がりが少し遅くなってきましたが、今年は4月の気温が高かった事もあり、少し早めに花芽が上がって来ていました!花芽の数は4ヶほど確認出来ましたが、1輪目は1週間ほどで開花してくれそうです。昨年の開花は6月8日からでしたので、2週間ほど早くなりそうです!!

こちらも久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。昨年は実生苗も花芽を着けて開花してくれましたが、今年はまったくどの株にも花芽が上がって来ませんでした。そして今年はもう諦めていたのですが、よく見ると1株だけ花芽が膨らんできていました!ここまでくれば開いてくれると思いますが、開花期間はかなり短くなりそうです?!

こちらはたぶん帝玉だと思います。種子を入れていた袋に、いくつか種子が残っていたので、品種分からず蒔いておいたのですが、ここまで発芽していました!葉裏が赤いのが多いので、少なくとも紅帝玉系か、もしかしたら紫帝玉かもしれません!1ヶ全斑のものがいるようですが、これは生長しないと思いますが、紫帝玉は全斑が出やすいので、紅帝玉より紫帝玉のほうが可能性が高いいかも?!!
朝は曇りでしたが、午後からは雨が降り出しました。夕方は一時強く降っていました!鉢植えの紫陽花が少し開き始めました!
今日のこよみ
日の出 04:56
日の入 18:52
月の出 01:20
月の入 11:57
正午月齢 22.9