fc2ブログ

結実した青王丸と金晃丸?

4週間ぶりの登場、旧ノトカクタス属 青王丸(セイオウマル Parodia ottonis ssp.ottonis)です。画像はクリックすると大きくなります。

結実した青王丸

7月2日に開花した花が自家受粉で結実していました!花がらの着け根が膨らみ茶色の毛がまばらになり少し地肌というか、緑色の被覆が見えてきています。この部分が裂けると、種子が見える様になります!青王丸の種子はこぼれ種でもよく発芽して生長しますので、初めて実生をするなら大変お勧めです!!

結実した?金晃丸

こちらは9日ぶりの登場、パロディア属(旧エリオカクタス属) 金晃丸(Parodia leninghausii)です。7月6日に1輪目が単独開花し、7月17日に3輪同時開花しました。先日までは4つの花がらが残っていましたが、1輪目の花がらが落ちました。ですから自家受粉しないのかな?と思っていましたが、2~4輪目の花がらは着け根が膨らんできましたので、結実したのかもしれません?ですから単独では無理でも異花であれば受粉するのかもしれません?!来月中旬ぐらいになればはっきりすると思います!!

今日も35度を超え、7月は18回目の猛暑日で、また11日連続の猛暑日となりました!明日以降も6日ほど連続で猛暑日の予想になっていますので、どれだけ続くことやら!!

今日のこよみ
日の出    05:05
日の入    19:01
月の出    18:10
月の入    02:33
正午月齢   13.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

16輪目が開花した翠晃冠と花芽膨らむ雑種ギムノ

4日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium  anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。

16輪目が開花した翠晃冠

翠晃冠の花の開花日数もあまりにも高い気温のせいで2日ほどになり15輪目の花がらはもう落ちてしまいました。そして本日より新たに16輪目の花が開花していました!翠晃冠はずっと門柱の上に出しっぱなしですので、水切れさせるとあっという間に日焼けして茶色に変色するので、毎日の水やりがかかせません!

花芽膨らむ雑種ギムノ

こちらはおよそ3週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。7月7日に3~5輪目で3輪同時開花させて以降花芽がなかなか上がって来ませんでしたが、6、7輪目が上がりだいぶ膨らんできていました!こちらは門柱出しっぱなしだと水切れささなくても日焼けするので、午後からは日陰に置いています!

今日も37度を超え猛暑日となりました!これで7月の猛暑日は17回目となりました!高温でメダカの水槽の水が毎日2cmぐらい減るので、毎日水足ししないといけないので、大変です!!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:02
月の出    17:08
月の入    01:31
正午月齢   12.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生李夫人

久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生李夫人

6月24日に植え替えた方の実生苗はこれまで何度か出て来ていますが、こちらの植え替えていないポットはかなり久しぶりになりました。前回の植え替え時点ではこのポットの苗はまだかなり小さく植え替えても根づかない可能性が高かったので植え替えませんでした。しかしこちらの苗も小さな苗が消滅して隙間が空いてだいぶ生長している苗も出てきている様です!でもこれでも植え替えに耐えうるサイズでは無いのも多く今の時期は敬遠した方が良さそうです。ただ表土の苔が出て来ていて水はけがかなり悪くなってきているので、ピンセットで表土を取り除き、中耕的な処置をした方が良さそうです!!色的にはノーマルと紫、それと赤と少しグリーンがかったものの4色ほどあるようです!

だいぶ開花した千日紅ミックス

こちらは後から蒔いた千日紅ミックスです。だいぶ開花が進みました!赤以外に白と薄いピンクがあるようです!なんとかお盆には間に合いそうです!!

今日も38度を超え4日連続での38度超えです!!夜間も風通しの良いベランダで30度近くありエアコン切れる時間帯が全くありません!!

今日のこよみ
日の出    05:04
日の入    19:03
月の出    15:59
月の入    00:40
正午月齢   11.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生帝玉と紫帝玉

プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生と2023年5月実生苗と帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。

実生帝玉と紫帝玉

上段左端のポットが紫帝玉の2022年5月実生苗でその右横が2023年5月実生苗です。2022年苗は生育の悪い苗が多いポットですので、1年後の苗とあまり大きさに差が無いように見えますが、まだ双葉が残っている2023年苗は安心感はあまりありません!一方それ以外はノーマル帝玉の2022年11月実生苗でまだ8ヶ月ほどしか経っていませんが、生育が非常に良く、もうほとんど不安がでないサイズにまで生長しているようです!

実生紫帝玉

こちらは紫帝玉の2022年5月実生苗ですが、割と生育の良い苗は3対苗になろうとしていて、こちらも安心感が出て来ていました!紫帝玉の実生苗は現在200本以上は残っていますので、かなりの数は開花株にまでは持って行けそうです!!

今日も38度を超え猛烈な暑さでした。エアコンを切れる時間帯が無いほどの暑さです!!

今日のこよみ
日の出    05:03
日の入    19:04
月の出    14:49
月の入    --:--
正午月齢   10.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!

実生金鈴

16日ぶりの登場、6月5日に播種した、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )です。画像はクリックすると大きくなります。

実生金鈴 ゆっくり生長実生金鈴

右の写真は7月11日のものです。写真の比率が若干異なっていますがご勘弁を!今日の写真を見ると緑の面積が増えているので数が増えているようにも見えますが、実際には数は増えておらず、逆に消滅して減っていますが、全体に大きくなっているのでそう見える様です!

実生金鈴 ゆっくり生長実生金鈴

こちらは2日遅れて6月7日に播種したほうです。こちらも少し緑の面積が増えている感じですので、少しは生長しているようです。ただしことらも数は減っているようです!とにかくここ最近気温が猛烈に高く、毎朝鉢植えけ皿にたっぷり水を入れておいても、お昼頃にはカラカラになっているので、水やりが間に合いません!とにかくこの夏をなんとか乗り切りたいですね!!

今日も気象庁発表で38.8度でした。ベランダは40度を超えていました!7月の猛暑日は14日となりました!!ベランダは最低気温も29度ほどありますのでとにかく多肉には厳しい夏になっています!!

今日のこよみ
日の出    05:02
日の入    19:05
月の出    13:41
月の入    23:59
正午月齢   09.4
にほんブログ村 花・園芸ブログ サボテンへ  にほんブログ村 花・園芸ブログ 多肉植物へ
記事が参考になったり、面白かったらボタンのクリックをお願いします。
あなたのクリックが励みになります!!!
プロフィール

comet

Author:comet
京都在住です。
サボテン、リトープスなどのメセン、草花から樹木までいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

最新記事
カテゴリ
最新コメント
リンク
カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
フリーエリア